■リコーダー研究会30年間のあゆみ]
1970.2《リコーダー研究会誕生》リコ研が誕生したのは、メンバーが田 園調布高校の1年の時。素朴な笛になんとなくひかれて集まった6人であった。 そしてほとんど毎日、放課後集ま⊃て笛を吹いていた。この頃から名前が良くな い。グルーブ名がほしいという声があったが、良い名が見つからず、いまだに「 リコ研」である

1971《ぽろにあ祭と編曲プーム》当時、リコーダー・アンサンブルの楽譜 は、国内版はほとんど無く輸入版にたよっていた。そこで、バッハのオルガン曲 をリコーダーで吹こうと、フーガの編曲を次々におこない高校の文化祭「ぽろに あ祭」でも演秦した。

1972.3《卒業そして…》高校生活の中で生まれ、育った「リコ研」ゆえ に、高校卒業というのは解散か存続かという岐路であった。ここで、我々は続け ることを決め、リコ研を暖かく見てくれていた人たちとのコミュ二ケーションの 手段として「リコ研会報」を発行。まだワープロのない時代にガリ版で5年間に 300頁。よく作ったものである。

1974.《チェンバロ登場》リコーダーは、15〜18世紀のものであるか ら、これに合う当時の鍵盤楽器はビアノでなくチェンバロである。このチェンバ ロに挑戦しようと福岳が先生を探し、テェンバロを制作してくれる人を見つけた 。

1976〜《社会人となって》メンバーも就職・結婚と各方面で忙しくなり、 リコーダーに注ぎ込める時問は少なくなった。でも、ときどき集まって笛を吹き そして酒を飲むというのは、憩のひとときであリ、年に2〜3回のペースではあ ったが途切れることなく続いた。

1980.3《10周年記念演秦会》もともと自分たちがアンサンブルをする のが楽しくてやっていたものであリ、「個人練習なし」が暗黙の了解となってい る「リコ研」であったが、10周年という節目にあらたまった会場でコンサート をやろうということになった。その会場は、「イギリス館」であった。

1990.5《20周年記念演秦会》10周年を終えた時は、リコ研の活動も これで最後かなという気持ちであったが、その後も10年間なんとか活動を継続 し、世田谷区深沢区民センターで20周年記念演奏会を開催。

1995.5《25周年記念演奏会》夫婦なら銀婚式にあたる25周年の年が 近づくにつれて話が盛り上がり、10周年と同じイギリス館で25周年コンサー トを開催。

2000.10《30周年記念演奏会》東京オペラシティー内にある近江楽堂にて開催しました。今までのコンサートの中で一番すばらしい音響のホールでした。

■会員のプロフィール
河田正:リコ研随一のテクニックと音感を誇り、本番にも強い。ゴマ力シのワ ザも芸術的である。子供好きだが、なぜか会員中唯一人の独身者。

塩谷真:創立以来会長としての重責を負う。その練習量の豊富さだけは会員の 範である。最近は子供に笛を仕込むことを趣味とし、親子で三重奏を楽しむ。

首藤満:早くから独自の芸風を確立したが、その後の伸ひが見られないのは練 習不足のせいか。練習量と出来映えが正比例する男。

富永一雄:現在帯広市在住、恵まれた自然環境の中でサバーバ ンライフを楽しんでいる。そのあまりリコーダーの方がおろそかになりがちなの か。

樋口正樹:弁理士としての激務に迫われながらも、サッ力ーにリコーダーにと 励んでいる。けれん味のないアルト演秦には早くから定評がある。

福岳英一:リコ研発展の影の立役者。近年仕事に迫われてか、かってのような エネルギッシュな活動はおとろえてきたが、なくてわならぬ存在感は変わってい ない。