科目名:現代文化研究 担当教員:廣瀬浩司

 

I. 主旨

デリダ研究入門。フランスの思想家ジャック・デリダの思想を具体的なテクストをとおして理解し、その現代文化にたいする意味や、応用可能性をさぐる。なによりもデリダを「読めるようになる」のが目的。

 

II. 内容

 人数などにもよるが、1学期は原則として下記教科書・廣瀬浩司『デリダ──きたるべき痕跡の記憶』(白水社)『を手がかりに、デリダの思想の概要を講義する予定。(詳しくは開講時に指示する)。

 2学期以降は具体的なテクストの読み方を学ぶことを中心とし、一部演習方式も組み込んでいきたい。

 出席者の関心によってテクストを選定し、芸術、文芸批評、フェミニズムその他の分野との関係づけもおこなってもよい。多様な関心からの問題提起を期待したい。

 

III. 評価方法・基準

出席点を加味し、学期末のレポートまたは発表による。

IV. 参考文献

廣瀬浩司『デリダ──きたるべき痕跡の記憶』(白水社)

その他参考文献:

『知の教科書 デリダ』(講談社メチエ)

高橋哲哉『デリダ』(講談社)

長滝祥司編『現象学と二十一世紀の知』(ナカニシヤ出版)

「特集デリダ」『現代思想』2004年12月号(詳細な年表と著作目録あり)。

上利博規『デリダ』(清水書院)

斎藤慶典『デリダ──なぜ脱構築は正義なのか』(NHK出版)

カプート編『デリダとの対話』(法政大学出版局)

『デリダ、脱構築を語る』(岩波)

おもな「デリダ的」テーマ

・言語とはつねにすでにエクリチュール(文字)である

・現実でも虚構でもない出来事の痕跡を証言すること

・みずからを消し去りながらみずからを反復する

・生は死である。

・内部と外部のねじれに通過するもの

・補いとしてある余計者

・無以下であると同時に無以上のもの

・自然はみずからを非自然化する。

・祭の前と後の境界

・狂気を「野生の状態」で語らせることは可能か

・全体的な狂乱の経験

・決定の瞬間は狂気である

・人間は死んだのか

・テクストは見えない

・折り畳まれる余白

・「芸術作品」の内部と外部を軋ませる「枠」

・オリジナルとモデルの間の亡霊

・死体なき殺人

・読めるからこそ読めない

・絶対的歓待か、条件付きの歓待か──移民問題

・あたかも外から来たかのようにして、中から入る

・歴史的証言の不在と秘密の保持

・贈与は何も与えない

・けっして分かち合われないものを分かち合うこと

・「宗教の回帰」とは?──救済論の彼方に