デーヴァダッタ06

2023年6月

5月に戻る 7月に進む 月末
06/01/木
日常が戻ってきた。朝10時半からの会議。旅行の疲れからか声の調子がよくない。著作権情報センターの理事会はシャンシャンと終わることが多いので今日は発言を控えるつもりでいたのだが、著作権法の改正による「窓口組織」の設立という話題が出てきたので、思わず声を発してしまった。東京の街の散歩。湯島天神でスペインの次女の大学入試を祈願する。一昨日、出雲大社に行った時は縁結びの神さまだというのでスペインの3人娘の良縁を祈願する。神さまって何か、ということはとくに深く考えない。この宇宙があり、素粒子があり、世界が存在していることが不思議なので、日本の神々をとくに不思議なものとは考えない。神社があれば祈りを捧げる。日本の神さまは「厄払い」が第一で、それから合格祈願や縁結びの祈願などもある。商売繁盛の神さまもいて、わが父母は正月には成田山や清荒神、1月10日には戎神社に詣でていた。ぼくは商売繁盛は祈願しない。繁盛して忙しくなるのも困る。それにもう仕事も半ばリタイアした老人だ。自宅に帰って名人戦の中継を表示しながら、旅行中のメモを入力する。担当編集者から一つだけ課題が与えられていたのだが、その対応をメモしてあった。実際の作品データを読み返してみるとそのままではうまく挿入できないので少し書き換えて独立したファイルに前後の文章をコピーした上で挿入箇所を赤字で入力しておく。こうしておけば初校が来た時に、赤字の部分だけプリントして貼り付けておけばよい。

06/02/金
朝10時から著団連の協議会。体調を調えるために9時に起きる。昨日の名人戦についての情報をネットで確認。盤面の中央に角2枚を並べた意表の布陣に話題が集中した。先手から見て左側の角は金の前に進出したもので、その金で取ってしまえば形勢は五分だったはずだが、名人は1時間半考えて敵陣に桂馬を打って王手をかけた。藤井くんの王は無防備で簡単に詰むように見えるのだが、二枚の角が敵陣を睨みながら自陣も守っているので、どうやっても詰まない。ここで一気に名人は手詰まりになったようだ。名人が負けを認めた盤面は素人が見てもとくに詰まされそうな感じはしないのだが、どんな守り方をしても結局は詰まされる状態になっていることに名人は気づいたのだろう。将棋は奥が深いないとしみじみと思う。本日は線状降水帯が日本列島をおおっていて、東京も豪雨。しかも強風。夕方からさらに風雨が強くなるという予報であったが、午後5時半の予約を入れていたのでコロナの予防接種に出向く。御茶ノ水駅から徒歩5分の病院。ここは驚異的な流れ作業で注射を打ってくれる。時間より早めに行ってもどんどん中に入れてくれて、椅子に座らされて1分もしないうちに注射を打つ人が来て打ってくれる。タイマーが音を出せばそれで完了。実にシステマティックだ。これで週末。来週は文藝家協会のリアルな総会がある。

06/03/土
土曜日はTBSで「レゴマスターズJAPAN」の放送がある。先週の予備予選で名古屋の孫2人のチームが予備予選を突破した。今週は本戦の予選(準々決勝)だが、これはAブロックとBブロックに分けられていて今週はAブロックの放送。わが孫たちはBブロックなので放送は来週なのだが、Aブロック6組の作品を見て驚いた。巨大な額縁の中にレゴ作品を貼り付ける課題なのだが、どの作品はすごいものだった。来週の放送で孫たちがこれに匹敵するものを作るのかと思うと、胸が高鳴る。小説を書くよりも難しい作業だと思われる。ただ孫のうち長男は技術系で、次男は芸術系なので、2人の力が合わされば、すごいものができそうな気もする。先週のインドの世界観をもとにした亀、象、地球儀、それをとりまくヘビ、という作品もなかなかのものであった。放送を見たあと、散歩に出た。水道橋往復の最短ルートに出向くつもりだったが、出がけに妻から湯島天神に行けと指令が出たので湯島に向かう。湯島はこのあいだも出向いたし、妻は一万円払って祈願の儀式もやっているのだが、念を押しておけとのことだった。ついでに神田明神にも回って、スペインの次女の大学合格を祈念した。賽銭は神田明神5円、湯島天神は10円。

06/04/日
女優の三田和代さんを招いて食事。姉はいま80歳だ。ぼくとは学年で6年違うので、相手が中1の時ぼくは小1、この6歳の差はかなり大きい。大人になってからさほどの差はないかとも思うようになったが、高齢になるとけっこう差が出てくる気もする。ぼくもこれからの数年でかなり体力が衰えることになるのだろう。4人兄弟の末に生まれたので、老人になっても末っ子ということは変わらない。そのせいか、いつまでも自分は若いという気分でいるのだが。

06/05/月
SARTRAS分配WGの会議。文藝家協会からは事務局長が参加しているのでこちらはただ聞いているだけ。出席者の見解はまとまらないが、とりあえず本日の会議は終わりにするというところでまとまった。よかった。聞いているだけなので自分の仕事もしつつ、ベトナムでやっている棋聖戦も眺めていた。妻が自動車保険の更新をするので走行距離のメーターを見てくれと言われたので地下の駐車場へ。車に乗り込んでエンジンをかける。長くこの車の運転をしていないので、エンジンのかけかたもこれでいいのかと不安だったが、ちゃんとかかってくれて嬉しい。メーターの数字をメモする。エンジンを切る。何とか無事に役目を果たせた。本日は朝、近くの主治医のところに行って薬をもらう予定だったのだが、出かけようとして保険証を見ると、6月の誕生日から使用開始と書いてあることに気づいた。大学を定年退職したあとは、文芸美術健康保険というものに入っていたのだが、75歳になるので国民健康保険に入ることになるらしい。同級生の妻の方が先に誕生日が来て、自己負担が1割になったと喜んでいた。ぼくも1割負担になるのかと思ったら、6月は1割で、7月からは2割になるということ。とにかく誕生日から月末の間に受診すると1割だ。それでトクするのは1000円ほどなのだが、千円を笑うものは千円に泣くという諺もある(1円だったか)。古い保険証は捨ててはいなかったが、本日の受診は回避した。妻一人だけが出向いて事情を話すと主治医が笑っていたそうだ。ケチだと思ったの、倹約家だと思ったのか。それにしてもこの健康保険のシステムはどういうルールになっているのか理解しがたい。それでも保険証に開始期間が明記されているので気づいたのだが、マイナカードだとそんなことはわからないから、1000円の倹約ができなかったはず。

06/06/火
文藝家協会総会・懇親会。総会では定款の変更という議題があって趣旨を説明。無事承認される。懇親会ではいつもZOOMの小さな画面の中にいる人々がリアルな存在として目の前に現れたので、少し疲れた。とにかくすべてが無事に終わった。

06/07/水
本日は公用なし。ぼくが公用と呼んでいる会議は、ほとんどネット会議だが、会議の開始時間が決まっているので束縛される。ほとんど聞いているだけの会議なので、その間、内職をすることも可能なのだが、とにかく開始時間にネットをつながないといけないので、時間を気にすることになる。何もないと気分的に楽だ。本日はのんびりと散歩。いつものように水道橋まで行き、神保町の古書店をのぞき、薬屋と文房具屋に寄って帰ってきた。それで5000歩ほど。昨日は懇親会の会場でずいぶん歩いた気がしていたのだが3500歩しか歩いていない。夕方から雨が降っていたせいもある。傘を差したくないので最短距離の地下道で千代田線の駅に向かった。東京会館は建て替えて初めて行ったのだが、以前は地下鉄から行こうとすると迷路のような経路をだどるしかなかったのだが、リニューアルされた経路は最短距離で行けるようになっていた。

06/08/木
SARTRAS分配委員会。下部組織のWGは毎回紛糾するのに親会議は報告を受けるだけなくで討議もなく1時間で終わった。ぼくは副理事長なのでほとんどの会議を傍聴するのだが、会議によって紛糾の度合いが違うのがおもしろいといえばおもしろい。

06/09/金
SARTRAS共通目的事業委員会。何事もなし。線状降水帯は午前中に通り過ぎたようで、午後になって荷物を積み込んで出発。前回仕事場に移動した時、御殿場で一泊したのが快適だったので今回も一泊する。ただ前回のホテルの予約がとれなかったので別のホテル。前回はシングル中心のホテルで単身赴任の人の長期滞在が多いようだった。今回はツインばかりのホテルで5時過ぎに着いたのだが駐車場に車が一台もいない。アウトレットで食事をしてからホテルに来る客が多いようだ。こちらは海老名SAで購入した弁当を用意している。部屋に電子レンジがある。ビールを飲んで早めに寝る。

06/10/土
早朝に御殿場を出発。藤枝PAのコンビニでおにぎりを買う。10年数年前に、藤枝で講演したことがある。藤枝在住の小川国夫さんの前座でしゃべった。その後、小川さんのファン会みたいな人々と寿司屋の二階の宴席に少しだけ参加した。ちょうど浜松にいる時期だったので妻の運転で会場に出向いた。ぼくも小川さんのファンであったので、この宴席は記憶に残っている。小川さんは殿様みたいにちやほやされていた。こういうファンが小川さくの文学を支えていたのかもしれない。三ヶ日インターを出たのは9時半。こんなに早くここを通るのは初めて。いつもは浜松SAのパン屋に寄るのだが、藤枝ではコンビニ以外の店はまだ閉まっていたので、今回は三ヶ日の町の農協まで行く。ここは長く農協直営のスーパーだっのだが、いまはバローというチェーンが入っている。それでも近所の農家の野菜を売るゾーンがある。ここで昼食と夕食を調達。昨日の午前中、ネット会議をしている時に『善鸞』の初校が届いた。校正者や編集者のチェックが入っていない白ゲラだが、本ゲラが届く前に読んでおけば内容に集中できる。さて、土曜日は6チャンネルTBSで「レゴマスターズJAPAN」のある日で、わが孫の三田ブラザーズが出演する。先週はAブロックの予選で、レベルの高い作品がずらっと並んだ。6組のうち3組しか次のステージに行けない。今週はBブロックの予選で、わが孫たちが出場する。同じレベルの作品を孫たちが作れるのかと心配だった。ところがこの放送は東京でしか見られない。孫たちのいる名古屋でも、わが友人のいる大阪でも見られないらしい。しかしTVerというアプリがあればネットで見られるということで、今回は妻のiPadで見ることになった。ネット放送だとCMがほとんど入らないので展開がスピーディーだ。Aブロックと同様、額縁に立体的な構造物を作るということだが、課題が「宝物」ということで、まあ、自分が大事だと思ったものを作ればいいのだろう。わが孫たちは「海の宝物」ということで、水面の下に珊瑚礁があり、魚が泳いでいるさまを表現したのだが、どこかを操作すると魚が動き始めた。シャフトやカムを組み合わせて、背後に駆動装置が組み込まれているらしい。よくこんなものが作れると思うような仕掛けだった。こういうのは長男が得意で、表面に出てくる魚や珊瑚の造形は次男の担当らしい。見事に予選を突破して、司会の井上アナウンサーに、三田兄弟が抱き合って喜んでいるところに感動した、と言ってもらえた。これで来週が楽しみになってきた。

06/11/日
朝から雨。明日も雨らしい。先日の線状降水帯でも静岡県で最大の被害が出た。とくに浜松の雨量が最大だった。磐田や豊川でも被害が出た。浜松に仕事場を建てて40年になるので周辺の地域も行ったことのあるところが多い。豊橋から豊川にかけては平らな土地が続いている。中央構造帯の割れ目を走る豊川の谷は深く平地に出てからは広い扇状地を作っている。洪水の起こりやすいところだ。

06/12/月
今回の仕事場への移動は、当初から短いものと決めていた。木曜日にはSARTRASのリアルな会議があるので水曜日には帰らないといけないのだが、天気予報を見ると明日の方がまだましのようで明日帰ることにした。この移動の目的は、庭の梅の木の実を収穫することで、これは着いた日に妻が収穫した。梅干しにするのか梅酒にするのか知らないが、ぼくは梅は食さないし梅酒も飲まない。梅が嫌いというよりも、梅干しを食べたことがないのだ。だから梅干しを見ても条件反射は起こらない。前回の最後の日にシロアリの発生があって薬を撒いた。死骸が残っているのではと懸念したのだが、薬が効いたようでその後は発生しなかったようだ。庭に除草剤を撒いた効果も確かめたかったが、まだらに枯れ草と新しく生えた草があって、かえって見苦しくなった。夏にプロに草刈りを頼むことにした。仕事は『善鸞』の白ゲラをもってきたのだが冒頭部分を読んだだけ。『デーヴァ』が作業途中で行き詰まっていたので、この数日でその部分を修正した。その次のシーンのプランを浮かんだので仕事場に来た効果はあったと思う。

06/13/火
朝から晴れていた。三ヶ日インターから三遠南信道路で新東名に入り、沼津で休んだだけで御茶ノ水に帰り着いた。いつもは海老名SAで駐まって夕食の弁当を買うのだが混んでそうなのでパスをした。パソコンの設定とメールへの対応、届いていたリアルな郵便物を整理したあと、神田駅まで散歩して焼売弁当を買ってきた。結局、仕事場ではあまり仕事は進まなかったが、雨続きで散歩にも行けなかった。

06/14/水
数日仕事場にいただけなのだが、御茶ノ水での日常にまだ慣れていない。水道橋まで散歩し、『デーヴァダッタ』を少し先に進め、白ゲラは第一章が終わった。赤字を入れたのは一箇所のみ。何度も読み返して修正した作品なので、直すところは何もないと思っていたが、一箇所だけ引っかかったところがあった。まあ、大した問題ではない。朝から曇り空で陽差しがないので気温はそれほど高くないが湿度が高く歩いていると汗が流れる。それでも浜松では雨ばかりだったので、散歩できるのはありがたい。

06/15/木
SARTRAS総会、理事会、懇親会。久々のリアルな理事会。ふだんはZOOMの画像で顔だけは見慣れている人々と対面する。懇親会では全員が立っているので、背の高さがわかる。童顔の若々しい人物が意外に背が高かったり、画面の中では存在感のある人が想定外に小さい人だったりする。この店では自分でグラスを出してサーバーに注ぐシステムだが、ハイボールのレバーを押すと、炭酸水がドーッと注がれその脇から、尿漏れのようにちょろちょろ小さな水流が噴き出して、一回目はその流れがグラスの外にこぼれてしまった。そのちょろちょろしたのがウイスキーだったようで、一杯目は炭酸水だけを飲むことになったが、喉が渇いていたのでよかった。2回目からはしっかりとウイスキーを受け止めた。作り置きのハイボールと違って炭酸の気がぬけていないところがよかった。夕方から雨。懇親会の店が入っているビルからは地下道でメトロに直結しているとのことであったが、これが迷路のような地下道だった。

06/16/金
SARTRASのフォーラム準備会。こちらはただ聞いているだけのつもりだったら、議長から意見を求められたので、とりあえず見解を述べた。朝方、昨日飲み過ぎたせいか声の調子が悪かったので演歌を10曲くらい歌って声を調整したら、妻がNET会議で発言するつもれか、と詰問されたので、今日の会議は発言するつもりはなく、夕方の協議会のために声を調整している、と応えたのだが、結果的には発見することになった。NET会議はイヤホンで聴いているので妻には何が起こっているかわからない。紛争があっても同居している妻には伝わっていないので、突然こちらがしゃべり始めると妻が驚く。そこで事前に、今日の会議は発言する、しないを告知しておくのだが、本日は突然しゃべることになった。夕方は教育NPOとの定期協議会。必要なことを告げてあとは懇親会。やや飲み過ぎた。

06/17/土
土曜日はレゴマスターズJAPANのある日。準決勝の6組にまで進んだ孫たちは、これから1対1の準決勝に臨む。3試合と敗者復活戦があるのでこれから4週間は準決勝の試合が放送される。本日は東大対東工大。優勝決定戦のような取組だが、敗者復活戦があるので負けた方も決勝に残るだろうというスタッフの思惑があるのだろう。わが孫たちはたぶん再来週の放送になるのだろうが、試合そのものは同時進行で実施されているので、画面の向こうの方で何かを制作している孫たちの姿がちらっと映ったりする。ともあれ本日は優勝候補の闘い。時計台の半分だけが「お題」として提出され、あとは何をくっつけてもいいということらしい。モーターなどの動く部品も今回からは用意されているので、何か仕掛けを作って見せないと評価されない。東大も東工大もさすがというような仕掛けを作ったのだが、審査員はレゴマスターが2ポイント、タレント2人が1ポイントずつ、観客の評価も1ポイントで、ということはレゴマスターが2ポイント入れても、素人の審査で3ポイントとれば勝ちということになる。仕掛けはともかく見映えのするおもしろいものを作ればいいということらしい。今回は東工大チームが圧勝。確かにワニの大王が主役という、見映えのするキャラクターを登場させ、物語を作ったところが評価された。さて、わが孫たちがそんな見映えのするものを作れるのか心配になってきた。

06/18/日
妻は朝から次男のいる四日市に出向いた。ということでしばらく独身生活になる。冷蔵庫の中の残り物とコンビニ弁当で生きていくことになる。思い出すのは東日本の震災のおり、妻が義父母と四国旅行に行っていて、こちらは独身生活だったが、コンビニの弁当がなくなり、パンもないという非常事態だった。まあ、あのような事態はぼくが生きている間には2度と起こらないだろうし起こってほしくない。『善鸞』の白ゲラは2章が終わった。ここまで修正は3箇所のみ。今回は入稿前に何度もプリントにしてチェックしたのでタイプミスのようなものは皆無だ。プリントの段階で編集者にも1度見てもらっている。ただ本ゲラには校正の専門家のチェックが入るので、どんなチェックが入るかまだ油断はできない。

06/19/月
昨日はぼくの誕生日だった。ポール・マッカートニーと同じ誕生日だが6歳年下。75歳になった。ということはポールは81歳か。今年の2月のスーパーボウルの観客席にもポールの姿があった。さて、75歳になると後期高齢者で、他の健康保険から強制脱退させられ、国が管理する国民健康保険に自動的に入ってしまう。保険証はすでに届いているのだが誕生日から使えて6月中は1割負担だが、翌月からは2割負担になるのだという。どういうシステムかはわからない。いつもは月の前半に主治医に薬を貰うのだが、倹約のために今日まで診察を控えていた。ぼくは吝嗇ではないが不合理なものは嫌いだ。とにかくシステムがそうなっているのだから、システムに応じるしかない。診察代520円、薬局の薬が530円。さすが1割負担だが、来月からはもとの2割負担に戻る。先月の血液検査の結果を渡されて。何とオールセーフ。すべての数値が危険領域の下にある。秋の検査から比べると2キロほど痩せているのだが。主治医に「お酒を控えられていますか」と問われたが「いいえ、全然」と応えるしかない。さて、本日は薬屋のチェーンの安売りの日なので小川町交差点近くの薬局に出向いて薬を買う。あとはネット会議が2件。連続するとiPadの電池が少なくなるので2件目はiPhone。画面が小さいので発言者の顔しか見えないのだがそれで充分だ。

06/20/火
本日はマッサージに行っただけ。白ゲラを見る作業を続けているのでパソコンで作業をする時間は少ないはずたなのだが、NET会議が多く資料を見るためにパソコンの前に座ってiPadで会議を聞く。聞いているだけで疲れるような話しの内容だし、やむなく発言することもある。これが肩凝りの原因ではないか。白ゲラは進んでいる。4章の半分くらいのところに来た。「義絶」の章だ。ここが山場だ。しかし5章には日蓮との烈しい論争のシーンがある。6章には秘事の法門という秘密の儀式が出てくる。山場だらけの作品だ。山場のない前半が少し心配したのだが、ゲラで読み返してみると充実している。小さな山場が続いていて緊張感がある。この作品は成功している。自分のベストの作品かもしれない。

06/21/水
昨夜は王座戦のトーナメント準々決勝を見ていた。村田さんというあまり知られていない人が相手だが新村田方式という角道を開けない新機軸でトーナメントを勝ち上がってきた人らしい。藤井くんはここから3連勝しないと王座に挑戦できないので1つも負けられない闘い。序盤はほとんど手が進まず消費時間がどんどんなくなって、最終的には両者1分将棋だが、角交換のない闘いで、駒組みもなく、序盤から一気に斬り合いになって一手先を争うフェンシングみたいな試合になった。先手の村田さんが徐々に優勢になり、後手の藤井くんに何とかしなければというあせりがあったのか、どんどん差が開いて村田さんが90%という状態になった。ぼくは白ゲラを読みながら時々ネットを見ていたのだが、ふと画面を見ると藤井くんの出番で、5つくらいの可能な手が示されているものの、どれを選んでもコンピュータの判断は5%という状況だった。画面から目を離した瞬間、解説の2人が「ああっ」と大声を発した。解説の人が驚きの声をあげるのはめったにないことだ。画面を見ると藤井くんがコンピュータの予測にない手を打っていた。もはや攻め続けるしかない局面だったのに、自陣の3段目にいた守りの銀を1マス前進させた。攻めには効いていない手だが、守りにもならない。あえていえば王の逃げ道として前方への避難路を開けたということしか意味が見いだせなかった。コンピュータの判断は最悪の2%になった。ふつうならこれは絶望というところなのだが、最終的にはその守りの銀がじわじわと前進して敵陣に飛び込み、敵の王にとどめをさした。コンピュータにも予測がつかない鮮やかな逆転勝ちだった。こういうのを見ていると、昔ながらの言い方だが、「神がかり」というしかない。さて、本日は神保町のワンダーという店のブックカフェに出向いた。最初はそこのレンタルの棚にメンデルスゾーン協会の機関誌を置くという話だったのだが、そんなものは売れないだろうということで、ぼくの本を置くことになった。これも売れるとは思えないのだが、カフェに来た人の目に留まればと思い、近作とドストエフスキー4部作を並べておくことにした。20冊ほどの本をもって出かけたので、小川町から神保町まで地下鉄に乗ってしまった。まあ、わりと楽だった。

06/22/木
住んでいる集合住宅のロビーで「夕刊フジ」の取材を受ける。『光と陰の紫式部』を採り上げてくださるということで、まことにありがたい。ここのロビーは20階にあって広々としているし、ふだんは誰も利用していないことが多く、打ち合わせをするのに最適の場所だ。カメラマンにいろいろとポーズを注文されてやや困惑した。老人だから写真などなくてもいいのだが。

06/23/金
本日は公用のない日。のんびり散歩。神保町のキャンドゥーでボールペンを買う。2本で110円。原稿の下書きや会議のメモ、当用日記など、ボールペンはどんどん消費していく。1本55円の安物なので、時々不調のものがある。それからノック式の押し込む部分が固定されていないので、外れて消失することが多い。これがないと押し込めないので使いものにならない。しかしよく外れるので、インクがなくなって捨てる時に、この押し込む部分だけは外して保存している。その部分だけが大量に残っているので、消失しても不便はない。『いちご同盟』の64刷が届いた。今年50歳になる長男が15歳の時の作品だから、35年前だ。64回も増刷されて、今年も集英社文庫の夏のキャンペーンに入れてもらった。

06/24/土
この時期にぼくは3つの選考会に関わっている。日大文芸賞、まほろば賞、歴史時代作家協会賞、以上の3件で選考委員を務めている。3つともこのシーズンで、すでに候補作が届いている。日大文芸賞は日大の在校生と卒業生が対象で、まあ、素人の作文といった感じ。一つでもいいものがあれば、という期待をもって読むことになる。まほろば賞の同人誌に掲載された優秀作が対象。ぼくと同世代か少し上くらいの書き手が多く、年季が入っている。芥川賞の候補作よりも文章のレベルは高いのだが、古きよき時代の中間小説的な文芸的な香りの強いウェルメイドな作品なので、こちらも襟を正して読むことになる。歴史時代作家協会賞は新人賞、文庫書き下ろし新人賞、作品賞の3部門があり、それぞれ候補作が5篇ずつある。合計15作を読むことになる。いずれも単行本が対象で、つまり15冊の本を読むことになる。本が出ているということはプロの作家ということで、文章は練れているしテンポもよく、リーダブルだから、読むのに苦労することはないが、量が多いので、選考会までに少しずつ読んでいかないといけない。だが、いまのところは自分の仕事を優先させている。白ゲラは最終章に入った。来週には本ゲラが届くということなので、明日までに白ゲラは読み終えておきたい。

06/25/日
昨日の朝、妻の従弟で金融関係に詳しい人から、日経新聞のスキャンが送られてきた。わが次男が勤務している企業が国策で国が設立したファンドに買収されることになったのだという。実際の買収までにはまだ長い道程があるようだが、買収されるというのは国有企業になるということだ。もともとその会社は合成ゴムを作る国有企業だった。二本航空と双璧の国策会社だったが、株が公開されて民営企業になっていた。ただ筆頭株主がタイヤメーカーなので、本業の合成ゴムでは儲けが出ない。早くからファインケミカルと呼ばれる新素材の研究を始めて、半導体(シリコン)に集積回路の設計図を投射して焼き込む時のフォトレジストと呼ばれる被膜素材が、半導体作成の要となっているため、国が買収することになったようだ。実は去年、その会社は合成ゴム部門を石油会社に売却して身軽になった。会社をスリム化して儲けを増やそうということらしいが、スリムになれば外資系のファンドに狙われやすい。その懸念から国策として国が買収することになったのだろう。わが次男は主力商品のフォトレジスの研究者なのでリストラされることはないだろうが、今後はプレッシャーがかかることになるのではないか。父親としてそんな心配をしている。その父親が関わる出版業界はまさに斜陽といった状態で、書いた作品がデッドストックになるという状態だったが、幸いなことにそのデッドストックがきれいに捌けることになって、こちらも身軽になった。スペインにいる長男はピアニストだが音楽院に勤務する公務員でもあるので何とか生きていけるだろう。次男は自分の専門分野で何とか生きていってほしい。

06/26/月
次男の会社の株がストップ高になっている。あんまり高くなると買収できなくなるのではと思ったのだが、本日の株価を基準に引き取りの株価が算定されるので、高くなりすぎた株を買ってもメリットがなく、そこで安定するということらしい。本日は著作権情報センターの総会。文化庁が発表した新裁定制度の新しい民間組織は情報センターが設営してくれるらしい。ぼくはオーファンワークス委員会というものを作って、文化庁からの補助金をもらって旧裁定制度の問題点を調べる実証事業を4年ほどやっていたので、この種の事業はたいへんであることを熟知している。情報センターには文化庁のOBもいるので何とか対応してくれるのだろう。

06/27/火
本日の朝日新聞にも次男の会社の記事が出ていた。これまでの国策買収はことごとく失敗していると、有識者の発言が出ていたが、これまでの例は採算がとれない事業を国が肩代わりするというもので、最初から失敗しそうな案件だった。次男がやっている分野はいまでも採算がとれているし発展しつつあるのだが、諸外国と競争するための資本投下が必要なので国の応援を仰ぐというもので、金は出すが口はださないといったスタンスを国がとれば成功するだろうと思う。ただ企業内では競争が激しくなって研究者にはプレッシャーがかかることになるだろう。さて本日は深川ギャザリアに行って、散歩用の靴を買った。今年に入ってから2度、転倒した。いずれも浜松の仕事場から駐車場に向かう坂道なので、ふつうに歩くぶんには大丈夫だとは思うのだが。このところ足腰が弱っていて、自宅内でも足がふらつくことがある。靴下がすべりやすいということもあるが、左右のバランスをとるのが難しくなることがある。靴のせいではないかもしれない。

06/28/水
久し振りにFootballのことに言及する。今年のスーパーボウル、なぜ38対35という高得点の試合になったのか。足を傷めていたQBマホームズはなぜ1度もサックされなかったのか。カンファの決勝戦で49ナーズのパーディーの腕を負傷させたイーグルスのエッジラッシャーのレディックがなぜ1度もマホームズのパスをサックできなかったのか。どうやらスタジアムの芝のせいだったようだ。カーディナルスの本拠地のこのスタジアムは、札幌ドームと同様の、ふだんは屋根の外に出して養生する天然芝なのだが、厳寒期には滑りやすくなっていたようだ。実際にタッチダウンした選手がセレブレーションしようとすると転倒したり、キッカーがキックしたあとに転倒したりと、選手がコケまくっていた。そういう状態ではエッジラッシャーが力を発揮できない。QBを守るオフェンスラインは、静止した状態で身構えているのに対し、エッジラッシャーは走っていって体当たりしてオフェンスを跳ね飛ばすか、外に回り込んで相手をかわしてQBに接近しようとする。どうしてもエッジラッシャーの足には負荷がかかり滑ってしまう。足を傷めているマホームズがロングパスを狙わずに早めにショートパスを多用したということもあるが、弱いと言われたオフェンスラインがマホームズを守れたのは、滑りやすい芝に原因があったようだ。今日は藤井クンと羽生さんの対戦をずっと見ていた。前回の準々決勝では追い詰められた末の大逆転だったが、今日の藤井クンは危なげない快勝だった。これでスランプから脱するのではないか。

06/29/木
何事もなし。歴時賞は単行本15冊読むという作業だが、候補作の中には戦前のものもある。つまりもう昭和に入っていて、ぼくが生まれる少し前ということだ。このぶんでは昭和の全体が「歴史」とか「時代」の領域になりそうだ。まあ、多いのは江戸時代だが、サラリーマンの悲哀とか、グルメ小説とか、サスペンスとか、べつに江戸時代でなくてもいいようなテーマを、江戸を舞台にして展開するとそれらしい感じになる。銀の含有量の少ない一分銀を作るというのは、一種のインフレ政策だが、いまの日銀が紙の紙幣を増刷してばかまく方が、たちがわるいと思う。ただ江戸時代の方が、人と人とのつながりの密度は大きかったようだ。そういう感じはぼくが生まれた終戦直後くらいまでは残っていた気がする。だから昭和までは時代小説、ということになるのかもしれない。

06/30/金
SARTRASの役員会。今回からそういうものを月に一度やることになった。もちろんズーム。役員というのは理事長と副理事長2人。3人だけの会議だから、iPadの画面の自分も含めた3人の顔が大写しになっている。これは会議というよりも、密談みたいなものだが、どうせなら呑みながらやりたい気がする。さて、6月も終わりだ。『デーヴァダッタ』を進めながら『善鸞』の白ゲラを読んできた。本ゲラが届いて、白ゲラに入れた赤字を本ゲラに転記した。これから読み始めるが、白ゲラでじっくり読んだので、校正者のチェックの入ったところを中心に必要な修正を続けていくことになる。関わっている3件の選考会も近づいてくるので、「推し」の作品を決めないといけない。


次のノート(7月)に進む 5月へ戻る

ホームページに戻る