新潟県 キャンパス川口オートキャンプ場 |
さて,今年7度目,残念ながら最後のキャンプです.ほんとは11月も行きた いんだけど,奥さんがだめっていってるから... でも,紅葉を見にハイキングに 行くつもりではあるんだけどね.
1日目:10月9日(土)
前日,奥さん,子供会がらみで忙しかったらしいので,早朝発は 止めて,朝6時に起きて7時半に出発です.
でもさ,3連休,天気がいいとの前評,混んでないわけ無いよ ねぇ〜(って気づいたのは渋滞にはまってから).関越は最初からのろのろで した...ま,ジタバタしても仕方が無いので歌でも歌って走りま す.途中,路肩を走る奴等に腹を立てたりもしたけどさ. の〜んびり走ってると,上信越との分岐を経て,徐々に空いてき ます.前橋あたりでは120km,赤城を過ぎたころは140km で走行...
運転は私じゃないです.. 奥さん...
ゆっくり走るのが好き...なんていってうそばっかり...(^_^;)
ということで,途中休憩を挟んで11時にはキャンプ場に着き ました.
ここはとっても広いんです.15x15mぐらいある. 何よりサイトにトイレ,流し台,机,椅子,釜がついてます. 電源も使える..後,テント用にスノコも. でも,レイアウト,どうするかが難しかった.. スノコの大きさが 250x400ぐらいなんで,300x300のテント,横が 落ちちゃうんですよぉ.机を出すか出さないかでも悩んじゃった し,どこにスクリーンテントを張るかも悩んだ..
結局,テントの位置2回も変えて,最後はスノコの隙間を広げて その上に張りました.疲れたぁ〜
でも,レイアウトが決まってからは快適でした.流し台があるのは やっぱり便利ですねぇ.石で出来てて使い安かったです. 空気はちょっとひ んやりとしてて,空は雲1つなくって...たまにふく風が気持ちいい. 秋 のキャンプっていいなぁ〜
さて,1時近くになってやっと昼食を食べ,それから子供をおいて 買出し.だって,ホットカーペットのために持ってきた延長コード, 長さがぜ〜んぜん足りないんだもん! 広すぎるのも問題っすねぇ.
買い出し後は皆で散策です.キャンプ場は林の中にあり,ちょっと 獸道を通ると森に分け入れます.いろんなキノコが生えているし, 栗,クルミが落ちていたりとなかなか.途中,奥さんが先にサイトに戻ってか らは,ほとんど探検隊と化して,蜘蛛の巣を払いながら森を進んでいきます. そしたらさ! 見つけたんですよん.あ・け・び.
奥さんの実家に植えてあるやつ,食べたことあるんだけど, 野生に 生えているやつは始めて見ました.子供たちも大喜び. 綺麗そうなやつをいくつか取ってさらにうろうろ.蜘蛛の巣をとる ための木の棒を持って歩いたんだけど,娘達を引き連れている姿,きっと 餓鬼大将みたいだったろうなぁ.
帰りは,キャンプ場の方向へ道無き道を行きます.かなりあてずっぽで歩いた んだけど,草木をかき分けると目の前に我が家のランタンの明かりが... ばっちり! これには子供たちも驚いたらしく,ずいぶんパパの評が上がったみ たい.偶然なんだけどねぇ. ..(^_^;)
サイトに戻ってからは,子供たちはあけびを食べます.ほとんど種なんだけど, かなり気に入ったみたい.私は炭をおこして焼き鳥の準備.メニューは豚汁と 焼き鳥〜 その後,飯盒は有希奈,焼き鳥焼きは安寿奈にまかせてパパはのんび りでした.とっても美味しかったよん.みかんチュウハイの口当たりが良く, 弱いくせについつい飲んでしまいました. 寝たのは10時ぐらいかなぁ?
朝までぐっすり〜...とはいかず夜中に目を覚まします.ホットカーペットって 4時間で勝手に切れるでしょ? シェラフ開いたまま寝てたから寒くて目を覚まし ちゃった.3時ぐらいだったかな. で,テントをでると,!! やりました〜, 星が一杯です〜!!.寝る前は雲が多かったんだけどね. ぞろぞろと起き 出して皆で眺めます.天の川も見えたけど,昨年の5月ほどではないないなぁ. あの時は雨が降ったすぐ後だったからなぁ...
ふふふ.. でもさ,流れ星見ちゃったよん.3つも! 娘達も1つずつ見られた らしい. かなり寒かったけどね.
採ってきたあけびと栗.栗は食べられなかった.. | ![]() |
---|
2日目:10月10日(日)
朝起きると8時前.う〜ん.早く目が覚めなくなっちゃったなぁ. やっぱり5時過ぎには起きないとなぁ...... ま,しゃ〜ないか.
さて,朝食です.前回初挑戦だった簡単パンを作りました. でも,やっぱりあん まり美味しくないんです.ちょっと硬いんだよねぇ.次回からはイーストを使う パンに戻そっと.朝食後は,遊歩道を歩きます.遊歩道の終点は二子山の 展望場(だっけな?).管理人さんに聞いたら4kmぐらいっていうから, ちょうど良い運動ですねぇ.ということでリュックにお菓子を詰めて出発〜.
入り口を見つけて... でもかなりの登り道.. なんか思ってたのと違う?? 遊歩道っていうんだから,お散歩道っていう感じじゃないのかなぁ? ま,きっと最初は登りなんだろう... とかなんとか考えながらエッチラオッチラ.
...登っても登っても登り道〜. コリャ山登りだよ〜.でもま,4km だしさ.がんばちゃお!っと.
途中,またまたあけびを発見したり,てんてんと立っているお地蔵様にお祈り したりと,それなりに楽しみながら,汗を拭き拭き登って行きましたが,いっ こうに二子山に着かないっす...もう2時間は歩いてるんだけど...4km 以上は歩いたたよなぁ..
出発から3時間半,やっと頂上らしきもの見えてきて,喜びいさんで登って 行きましたが,ついたところは二子山ではありません... (T_T)
頂上にあった地図では,二子山までの行程の1/4程度の所... いったいどこが4kmなんだぁ〜〜〜.
まあ,見晴らしもよく,一応頂上ではあるので記念写真をとって帰路に着き ました.やっぱり二子山はML(双子のMLです..)のメンバーとこないと だめっすねぇ. (^_^;)
さすがに帰りは下り.2時間もかからずに降りることが出来ました.
ちょっと休んで昼食を食べ,次はヤナ場とかいう場所へ向かいます. なんか,魚を手掴みできるらしい,っということなんでね... で,いって みるとこれがどうやら食堂なんですねぇ.あれま,って感じだったけど,見学 は無料ということなんで見てみると,川の真ん中にすごくでっかい竹網みたい なのを作って,流れに乗ってきた魚を捕まえるって仕組みになってるんです. 網の中で人が待ってるって感じかな.水は下に落ちちゃうから,魚だけが残る わけで,パシャパシャと跳ねてるやつを捕まえて箱に入れるんです.へぇ〜. 初めて見たぞぉ〜.
キャンプ場に戻って,子供たちは隣にあるアスレチックへ.我々は 夕食を買いに出かけます.前の日に見つけたディスカウントストアなんだけど, で〜っかくて,いろ〜んなものが売っていて,と〜っても安くて,なぜか人が 少なくて.... (^_^;)
あゆとホッケ,鳥丸を買って帰りました.あゆは3匹400円,ホッケは 3枚に降ろしたやつが1匹分で100円だったよん.
あっという間に暗くなって夕食です.鳥丸はダッチオーブン,あゆと ホッケは炭で網焼き. 鳥丸,なぜかとっても美味しかったです. 今回は塩こしょうをたっぷり擦り込んで,中にセロリ,玉ねぎ,ニンニクを 刻んで詰めたんだけど,その効果というより,調理前に一旦熱した後, 水で洗ったのが良かったかもしれない(冷凍だったので解凍のためです). 油分がほどほどに抜けて,あっさりしたのかな? あゆは,串に刺して焼いたんだけど,だいぶ崩れてしまいました. やらかい魚なんですねぇ.網は使わずそのままあぶって焼いたほうが いいみたい.ホッケはいい感じで焼けてあゆより人気でした.
そんなこんなで夕食が終わり,場内の温泉へ.8時まで受付けだったので 焦りましたが,どうにか10分前に滑り込むことができました. 洗い場が混んでたのでサウナに入ったりジェット風呂に入ったりして 1時間近く入ってた..
キャンプ場に戻ると,子供たちはコロコロと眠りの世界へ.私たちは みかんチューハイで乾杯です.明日はもう帰らなければなりません. この所連続して3泊以上だったので,2泊っていうのは妙に物足りない 感じです.奥さんも同じ感想でした(今年の初めは2泊で十分っていっ てたくせに〜).
遊歩道......にみえますか?? | ![]() |
---|---|
頂上(?)にて.二子山の看板の前で撮るつもりだったが... | ![]() |
ヤナ場にて.魚を待っているところ.30分ぐらいいて,取れたのは3匹 だけだったようだ.横に座っているおじさんが網ですくう. | ![]() |
アスレチックで遊ぶ娘達.なかなか表情がいいなぁ〜 | ![]() |
サイトの風景.写ってないけど奥にサイト専用のトイレが.綺麗でしたね. | ![]() |
3日目: 10月11日(月)
目覚めると5時半.久々の早起きです.炭をおこし,サツマイモを焼き ます.温度は13度. だんだんと空が明るくなっていくのがいいですね.
炭火で暖まりながら考えます.今回も楽しいキャンプだったなぁ〜.娘達, いつまで一緒に行きたがるかな??...
来年は5年,6年生かぁ....
7時に皆を起し,朝食後,ダラダラと片付けをして,11時にキャンプ場を 後にしました.
帰りしな,娘達にまた来ようか? っていったら,皆,ニコニコして,うん! って答えました.