概説 | 鎌倉時代から戦国時代末期まで続いた白川結城氏の本拠地と言われる。 |
主郭への登り口![]() |
その他の写真 |
訪問記 | [2006/10/16]主郭から四方へ尾根が伸びており、それぞれに防御施設を配しているようだが、いずれの尾根も切り立った細尾根で防御性は高かったと思われる。鎌倉時代から戦国時代末期まで続いた白川結城氏の本拠地にしては物足りなさを感じるという感想も聞かれるが、白川結城氏の本拠は別のところにあり白川城はあくまでも軍事的緊張が高まったときに取り立てられる要塞とは考えられないだろうか。 北東側城壁に刻まれているという感忠銘碑、麓の道路沿いにあったとは。解説板にその場所も書いておいて欲しかった。 |
所在地 | 福島県白河市。 |
参考書 |