島崎城   関連遺構:島崎城出城 島崎城堀之内砦 

概説 常陸大掾氏の一族である島崎氏は「南方三十三館」と称される鹿島・行方両郡の諸豪族の筆頭的地位を有していたが、天正19年2月佐竹義宣によって滅ぼされた。
 以下、郭の名称は「図説中世城郭事典」に依る。また、現地の教育委員会の説明板の記述に依れば郭Iと郭IIの間の空間は馬出と呼ばれているようだ。
東側からの遠景
周辺図(クリックで拡大)
その他の写真
  1. 郭II、III間の東側虎口
  2. 水の手郭先端(西端)からの眺望。かつては一面湿地帯だった。前方に出城が見える
  3. U字型の空堀。地層が粘土質のためか斜面が垂直
訪問記[2001/04/29]なかなか豪快な作りの城。土塁も堀もよく残っている。縄張図を見ると郭Vの北から西へかけては執拗に横矢が設けられている。県の依託を受けて1週間に1回程度(普段は日曜日の午前中)見回りをしていると言う方に聞いた話に依ると:水の手郭には井戸跡があって今は2mくらいの深さまで埋まっている。御札(みふだ)神社のある郭Iの北側土塁を「鐘突き堂」と呼んでいた。神社から見渡す風景は昔とあまり変わっていない。しかし郭Iを取り囲む土塁はもっと残っていた。発掘調査時に発見された貴重な遺物は再び埋め戻した、などなど。
所在地行方郡潮来町島須。御札神社が目印。
参考書『図説中世城郭事典第一巻』、周辺図は『堀之内大台城』p18を参考にしました