概説 | 館の構築年代などは不明。「新渡戸文書」に、野尻館の所在する野尻郷は、建武2年(1335)に、黒石郷主工藤中務右衛門尉貞行の所領となったが、貞行の長女の加伊寿と、根城南部師行の子信政とが縁組みしたのが因となり、南部氏の支配するところとなった。[『日本城郭体系2』より] |
主郭は畑になっている![]() |
その他の写真 |
訪問記 | [2003/09/20]あまり期待しないで行ったのだが、主郭は畑として使われてはいるが周囲の遺構も良く残っている。西側は横内川が天然の堀になっている。 |
所在地 | 青森市野尻字野田。横内交差点の北東約500mの熊野神社が目印。 |
参考書 | 『日本城郭体系2』 |