概説 | シシ土手(宍土手)とは「猪鹿土手」とも呼ばれ、猪や鹿などの食害から農作物を守るために作られた長大な土塁。 元文元年(1736)の成井村より黒川幸衛門宛の覚書によると、「土手七百六間」「猪落シ三拾弐」を作るために、坂村、加茂村、成井村など六カ村より人足1291人、他領他村より助人足を加え、合計2393人に割り当てて普請に従事させたことが記されている。現在のシシ土手の主要部は、18世紀前半に築造されたとみられる。[『霞ヶ浦町遺跡分布調査報告書ー遺跡地図編ー(2001)』より] ここでシシ土手と稲敷の街道閉塞土塁との比較を見ておきたい。観察のポイントとしては、土塁を貫通するように主要古道が通過していることは勿論だが、土塁の両端が谷津に落ち込んでいるか・堀を伴っているかが重要な点になる。とは言っても土手の全長に渉って観察するのは容易でないので、かわりに『霞ヶ浦町遺跡分布調査報告書ー遺跡地図編ー(2001)』の遺跡地図から地形を読みとることにした。それによると、谷津と谷津を結ぶように構築されているのは三ツ木シシ土手だけだった。また現地を観察した限りでは堀を伴っているのは島山シシ土手のみである(ただし、堀に関しては後世埋められてしまった可能性は残る)。そもそも、どのシシ土手も主要古道と思われる街道が通過している様子はない。以上のことから、霞ヶ浦町内のシシ土手は少なくとも稲敷の街道閉塞土塁に類似した目的・効果を狙ったものではないと考えられるし、そうした土塁を転用したものでもないのだろう。 |
訪問記 | [2003/10/20]成井のシシ土手(稗田・西ノ入シシ土手)はその規模・猪落しの構造など見る価値有りです。他のシシ土手は場所が分かりにくい上、構造が単調で規模も小さく、かつて猪落しがあったものかどうかもはっきりしない。霞ヶ浦町郷土資料館で伺ったところ「もう今では町内にイノシシはいませんよ」とのことだったが、我が美浦村では役場の近くにイノシシが今だに出没するのです。-->>証拠写真 |
参考書 | 『霞ヶ浦町遺跡分布調査報告書ー遺跡地図編ー(2001)』、『ヒヘ田遺跡調査報告書(1997.11)』 |
|