よく走る車を買った。車は走ってなんぼである。 移動に、運搬に、輸送に、旅行に。 遠慮なく日本を攻めた記録をここに残していく予定である。
File1: File2: File3: File4: File5: File6: File7: File8: File9: File10: File11: File12: File13: File14: File15: File16: File17: File18: File19:
MISSION:実家から私物のサルベージと、親兄弟を東京へ連れてくること。
地図を見なくても走れる土地。それは知っている土地。 というわけでそんな土地は自分は山梨と新潟しかない。 というわけで、納車1ヶ月くらいたったとある日曜。 調布I.Cから甲府へ向かって走ってみた。 様子がつかめないのでとりあえず100km/hAVGくらいでいく。 下りる甲府昭和I.Cまでは120kmくらいしかないので1時間そこそこで到着。 さくさくと東京まで戻る。案の定後部座席は五月蝿いらしく苦情が(苦笑) とりあえずの初高速道路走行終了。特に問題なし。 |
MISSION:NEC PC9821XtをJAISTの後輩に手渡しすること。
次なる遠征ポイントは石川。いきなり片道500km。 会社で皆から「遠いよぉ」とおどされるが、これくらいでひるんでいては、 日本1周はできない。 ファミリーマートで50000円のハイウェイカードを入手し(8000円オマケは大きい) 当日に備える。
![]() 先輩のレガシーB4に引っ張られ、120kmAVGくらいで走破。燃費は13〜14km/Lをマーク。 帰りは4人を乗せての長野自動車道>中央道となるが、渋滞に少しはまる以外は問題なし。 相変わらず音がすごくてカーステレオはほとんど聞こえないのがネックだが。 昼間に多く走ったこともあってがさほど疲労しなかった。 行き、豪雨の中を100km/hオーバーでいったところは視界が悪くつらかった。 総走行距離メーターは15000kmを突破(購入時は13500km)この後オイル交換をする。 |
MISSION:宇都宮の有名な餃子屋を襲撃しそれを食すこと。
今回は、石川と比べれば距離も近いが、日帰りであること、川崎と与野で知人を 拾っていくことなどがあり、TOTALでの難度は高くなっていると考えられる。
![]() 高速道路などを駆使してなんとか宇都宮へ到着。往復での総走行距離は350kmく らいか。さすがに暑かったのでエアコンをガンガンかけたのもあってか4人乗る とちょっと重い感じはする。あと、うわさに聞くとおり、最強にエアコンをかけ てもあまり効かないような気もする。エアコンがへぼいらしい。 今回、主に使用した東北自動車道は、長野自動車道や中央道に比べ道が良いのか、 高速走行時にもロードノイズが少なく運転しやすかった。次回、仙台のときにも 期待が持てる。 |
MISSION:会津磐梯山を攻めること。
宇都宮辺りからはスムーズに進み、場所によっては14○kmくらいでいけるところ もあった。慣れてる人は15○kmくらいでいくらしい。まぁ、3車線で道もいいし ねぇ。それにしてもB○Wがヤケに抜いていくような気がしたのだが、気のせいだ ろうか。 ベンツは見かけなかったが・・・。 磐梯山を見て、先輩の実家を訪問。その後、五色沼>裏磐梯ゴールドラインを走 る。かなりUターンのようなところの多い、まさに走りや御用達峠コースという 感じだった。あー、攻めてみたい(爆。まんま、バトルギア2みたいなんだもん なぁ。 それにしても高速道路PAなどにあるガソリンスタンドは高い。 今回も2度ほど入れたのだがいずれもハイオク117円/Lくらい。げーん。 とりあえず、17500km突破。3ヶ月で4000km走った計算である。まあまあのペース だ。次は栃木リベンジか、茨城か。 |
MISSION:早朝、首都高を抜けてジムカーナ場へ向かうこと。
常磐道は東北道とか似ていて、3車線で路面状態はまあまあ。 ジムカーナで走った本数は少なかったので、車に問題はなかったのだが、 4:30起きのドライバーが一番つらかった・・・。 次回はもう少し睡眠時間を調整していきたい。
参加者の方に撮影していただいたムービー公開 |
MISSION:早朝、R246で御殿場方面に向けて進行し富士スピードウェイに行くこと。
ジムカーナ2回目。今回は初心者練習会ではなくてわりと一般的な練習会だったため、 結構たくさん練習できた。28台で参加して一人8500円。
さすが富士山の麓。富士山を久しぶりに見た気がする(実家が山梨のくせにろくに帰ってないし、 意識もしてないのが丸分かり) ジムカーナ場はサーキットの内側にあるので外側はすごい勢いで色々な車が走っていた。 ポルシェがいるかと思ったらシビックRも走ってるし、F3みたいのまで走ってた。音が凄かった。 今回はロードスターオーナーの集い系MLで開催されたものなので、もちろん参加車も ほとんどロードスター。とにかく今は練習あるのみ。 タイムがそこそこ良かったのもエンジンがいいせい、という気がする。 サイドターンができるようにリアだけでもブレーキパッドを強力な奴に交換したいこの頃。 1回目よりはビビらず走れたのがちょっと成長したところかも。 調布を4:30に出発し、府中街道を南下してR246をどんどん進み、 途中、R246が細くなるところでちょっと道に迷い、それ以外はなんとか。 松田の辺りで朝の通勤ラッシュ?で渋滞に会い、結局8:00くらいに到着。結構遠いかなぁ。 高速を使えばもう少し速いらしいけど、今回は根性で往復下道。帰りはまったり帰ってきた。 練習の様子ムービー(WMV形式)(1.60MB) |
MISSION:関越自動車道を使って新潟入りし、学祭を見学後日帰りセヨ。
R20>環八>練馬I.C(関越)で新潟へ。マイカーで関越は初めてやなぁ。 紅葉を見る人たちのためかいきなりの渋滞で東京脱出に2時間くらいかかる・・・。 とりあえず、12:00には到着。渋滞がなければ4時間くらいでいけるんじゃないかな。
大学はなんか色々増築中でビックリ。 なのにゲーセンで暇をつぶしているあたり、なんだかなぁ。 なつかしの「はりま屋」などで、スタラー(スタミナラーメン)あたりを食べてくる。
高速代も結構かかって片道6950円くらい。ひー。350km弱あるのでガス代も大体
3000円くらいはかかるよね、って感じ。
まーでも、1日700kmくらいは軽かったね。
帰りは大雨で1○0kmで救急車を追走したり、センターラインが良く見えなかったりで
結構怪しかったけど、まぁどうにかなるもんだ。
というわけで、メーターは21000kmを突破(通算では7000kmくらい)
年15000kmペースかしらね。
|
MISSION:競技会に参加し、車をへこまさずに帰ってくること。
ジムカーナ3回目。 今回はマツダ車メインの競技会(といってもアマチュア主催だけど、 その手作り感がまた良い感じ) R20>首都高>6号線>常磐道で、谷和原I.Cを降りて30分くらい走るとそこは 筑波サーキットだ。 高速代は片道1450円くらい。 当日はあいにくの雨でスピン車続出。とりあえずオーバーランしてぶつけたら もう家には帰れないのでそれだけ注意する。
![]() |
MISSION:ジムカーナに慣れてきたからといって調子にのってぶつけないこと
今回はH&Tでの2速>1速なども練習してみた。あとは全力でブレーキを踏んで ABSをバリバリガツンガツン効かせたり。かなり強烈。 公道での飛び出し事故に対応するときはここまで踏めるだろうか・・・。 練習の様子ムービー(WMV形式)(1.93MB) |
MISSION:大学時代の後輩の結婚式で余興をやり場を盛り上げること
基本的には高速道路で仙台にいったときと同じ経路。しかし、土曜朝の首都高ということで 渋滞が予想されるのであえて下道で東京観光ツアーをしつつ(ぉ、 箱崎I.C奥くらいまでいってから6号に乗ってみた。 一番びびったのは2日目、仙台から村田JCT、山形道へ入ってトンネルを抜けたあと 「ユキ注意」冬タイヤありません。まだ降りが少しだったからよかったものの あれ以上ふられてたら・・・・。ぞわわ。 山形蔵王I.Cから山形駅は非常にわかりやすく、15分くらいで到着。 仙台駅前に比べれば非常に楽勝。気温は4度と寒かった。。。 そういえば、ETCが導入されたばかりのせいか、どこもETC専用入り口には 寒い中警備員?がたっていて、ご苦労様でした。 いい感じなら利用してみてもいいかもしんない。 他は特に問題なく走破。2日で800kmくらい。トリップメーター22000km突破。 3人乗って、しこたま荷物載せてもドライバーにとって、重いと感じさせることが ないのは相変わらずすごい。
練習時と、本番のときの様子。
![]() ![]() ![]()
|
MISSION:冬の山奥にノーマルタイヤで挑むこと。温泉で日々の業務の疲れを取る。
夏の宇都宮餃子ツアーのときと基本的には同じ。 今回は久しぶりに先輩のB4と2台で。いつもの永福I.Cから4号>C1>6号>東北道。 浦和から那須塩原西I.Cまで3500円くらい。距離にして往復400km。 結構走ったがあまり走り応えナシ(ぉ。ま、一応の長距離走り初めということで。 旅館の近くまできたらなんと雪が!皆一同に「残雪感!」ギリギリセーフ。 しかし降ってきたら帰れなかったね、こりゃこりゃ。 偶然にも宿にとまりにきていたほかの客の車がB4で、B4が3台並んだのが 中々印象的だった。スキーとか近所でできるのかなぁ。でもキャリアが無かったか。 #次はGWに北海道という壮大な計画があるとか無いとか。会社やめて日本 1周したいなぁ。(ぉ。
|
MISSION:スーパーオートバックスに乗り込みパワーチェックをする。
今回はあまり遠征ではないが・・・。 府中街道からR15でみなとみらいにあるスーパーオートバックスにいってみた。 お目当てはシャシダイと呼ばれるパワーチェックサービスである。 1回5000円で、最大馬力、トルクなどを調べてくれるというもの。 日曜の昼に出発して1時間半くらいかかる。
![]() ![]() ![]()
予約をしていかなかったのでどうかなぁ、と「着いてから」思ったのだが、 なんとかその場で申しこんでなんとかなった。2時間待ち。4台目。1台30分くらい かかる模様。「チェックで、ぶん回して車が壊れても知りませんよ」書に 署名+印鑑(忘れたので拇印)をする。壊れたら壊れたときだ(ぉ。 店内でブラブラと買い物をして順番を待つ。 くるくる回るローラーの上に車を載せて前後からベルトで車を固定。 エンジンルームをあけてなにやらコードを接続。計測はあっという間に終了。 計測結果がプリントされたグラフと、鉄板に「159.2PS」と打ち込まれた プレートをもらう。最大トルクは14.2kg-m。ロスなしで177PSなので、スペック値 よりは8PS低いが、誤差などもあるだろうし、中々満足な結果。 年末に買ったサイバーショットでムービーも撮影。 最大出力時は結構大きな音がする。マフラーとか変えていないから あまりでないかと思ったが割とビリビリきた。 ちなみに、駐車券を発行するシステムなのだが、60分無料+2000円以上買って60分無料+作業待ちで60分無料の3時間無料で 結局無料で済んだ。しかし東雲店みたいに本屋とかがなくてちょっとがっかり。 |
MISSION:上越は高田の教会で研究室時代の後輩の結婚式に参加する。
新潟は道も広くて走りやすかった。途中の出光でハイオクを入れたら1L106円。まあまあだった。 遠征に備えて、各GSのカードを作っておいた方が便利かもしれない、と思った。 先週の1年点検でオイルを交換した甲斐もあってか走りは好調。 今回で25000kmをトリップメーターは突破。しばらく遠征の予定はなし。夏までに東名で大坂、和歌山と いくか、というところ。 |
MISSION:餃子をハシゴしたあとカートに乗り、温泉に入れ。
日本一周後の久々の遠征。 今日のルート:「府中>20号>首都高4号>C1>11号>B> 葛西>下道>浅草>向島IC>首都高6号>東北道>羽生SA> 鹿沼IC>餃子屋正嗣>井頭モーターパーク>井頭温泉>餃子屋みんみん>鹿沼IC> 佐野SA>箱崎IC>浅草>下道>葛西>葛西IC>B>11号>C1>4号>府中」 渋滞を恐れて午前6時出発。渋滞こそしていないものの相変わらず交通量が 万年多い20号でいつものように永福ICを目指しそこから首都高へ。葛西IC から環七で先輩を広い、下道で北上して浅草で知人を広い、再度首都高へ。 羽生SAでさらに知人と落ち合い分乗。時間は9時過ぎ。餃子屋は11時半開店。 ちと早かったので宇都宮のゲーセンで暇をつぶしてからイザ出撃。 途中、先行するインテグラのカーナビでみまちがえたため変な道にいってしまうが なんとか到着。雨が憂鬱な感じ。
メニューは「焼餃子」「水餃子」の2つのみで
それぞれ170円。かなり安い。そして美味い。個人的にはご飯が欲しいところだが。
ひとまずいくだけ行って見ようということで走ること30分くらいで到着。 貸切の大会が13時まで入っていたのを事前に調べておいたのだがまだ 終わってなかった。表彰とかを見た後ビジターはやってくれるか聞いたら OKとのこと。 ウェットコンディションのため、かなりスピンしそうだ・・・。
簡単に説明を聞いて発進。感じはサイパンの時と似てるが雨避けのカッパや 厚着の分、背中へのダメージは少ない感じ。水溜りとかがまだあったので 車の後ろを走ると飛んでくる泥が凄かった。 10分弱走って終了。結果は最速LAPで「40秒702」初めての走行ということと、 ウェットだったのを考えると上出来か。 一応仲間うちでは一位だったのでマイ手袋&グローブの面目は保たれたようで。 ちなみに皆が持ってるLAP表は別途100円必要。 ブレーキを踏むとスピンするって感じ。スピンし始めるとどうにもなんないね。 あのタイヤとFRだからだけど。でも面白かった〜。
もう少し安いと嬉しい。10周5回の回数券で1万円ってのもあったんだけど。
日曜の夕方だったが、かなり混んでいた。 体を洗うところが並ぶくらい・・・。 温水プールもあってそれも入ると1000円。 温泉のみで700円。露天風呂もついていて、ロッカーはお金の戻る タイプ、シャンプーなどもあるのでそこそこ適価か?
若者は少なかったようだが・・・。
焼き、揚げ、それぞれ220円。ライス100円。ここも安い。満腹。
小雨の振る中東京砂漠へ高速で帰還。気のせいか車の流れのスピードが速い気が。 さすがに佐野で降りてラーメンに行く根性がありませんでした。 今回の走行距離はおよそ300kmくらいか。日本一周中は毎日このペースだもんね。 よく走ったものだ。しかし都内は他の車に気を使うからその分、疲れるね。 現在のマイシビックトリップメーター;45000km。 |
MISSION:1年ぶりのジムカーナに参加し事故らず帰ってくる。
2003年になって正月ぶりの遠征。 今日のルート:「府中>ニュータウン通り>町田街道>16号>平塚」 日本一周の最後の方で平塚通ったなぁ、というわけでこっちから行くのは 初めて。今までいったジムカーナ場の中では一番近かったかも。6時前に 家を出て7時過ぎには現地にはついていた。 (着く前にガス欠になりかけて、GSがまだ開いてなくてひどい目に会ったのは秘密だ。)
今日走るコースを見て、一言「狭!」しかも、コース外には、壊すと1台○万円の 台車があったり、ドラミ(ドライバーズミーティング)では、 「市場の中にある野菜に排ガスなどを浴びせないように」というような独特の お達しが・・・。
何せ全開走行自体が1年ぶりだったので、ゆっくり走ることにした。
しかもここ、割と街中だから、爆音たてて走ってるところに門に人だかりが。。。
そりゃ気になるわな・・・。「ぼ、暴走族が市場で集会やってますーー!!」
とか通報されないかちょっと心配だったり(ぉ。
なんにしても「趣味にジムカーナ」と書いて恥ずかしくないくらいには 練習に参加しないとなぁ。4点ベルトも泣いてるわ・・・。 現在のトリップメーター:49000km |
MISSION:ハイカが使えなくなるので、5万円ハイカを使いきる
渋谷勤務になってから久しぶりの遠征。 今日のルート:「府中>首都高>東北道>白石IC>仙台法華クラブ>仙台南>東北道>首都高>府中」 出発の前の週、車上荒らしにあってドアが故障して危ぶまれたが、なんとか リカバリ。ついてるのか、ついていないのか。 土曜の朝6時府中を出発。そこそこに渋滞にもまれながら東北道へ。 仙台直行も能が無いので、白石ICで途中下車。下車っていうのか。 それほど遠くはないのだが、遠刈田温泉の方へ行って見る。 温泉には入らず。変わりにイタ飯屋へ。土曜のお昼だというのに 人が少ない・・・・観光地としての危機を感じる。 でもこういうマッタリするのがいいのにねぇ。東京の人気ポイントはどこも イモ洗い状態だからさー。温泉にまたきたいね。あとは、チーズドリンクとか。 その後、蔵王ハートランドへ。雨が降ってきたので動物がしまわれていたのは 残念だった。せっかく、イタ飯屋で手に入れた割引券で入場料が300円から150円になったのに。 そして、久しぶりに行ってみた、ソフトシリーズ。 カマンベールチーズケーキソフトはイマイチだった。
今回で5万kmを突破。購入2年ちょっとで3万7000km走ったか。 そろそろ地球一周だなー。なんか記念イベントでも(勝手に)やるか。 そしてハイカも終了。次はETCか? ETCの機械自体が取り付け含めて1万円以下ならいっちゃおうかなぁ。 そして、ETCをつけたあと、最初にゲートへいくとき、「ETCのみ」と 「ETC/一般」があるのだが、漢(オトコ)は前者にいくのだ。 それはなぜかといえば、後者は、動作しなかったときにも人にお金を 払えば済むが前者は・・・。 次はもう少ししたら、車検後初のオイル交換かねぇ。その前にセキュリティを 考えないとなぁ・・・。うーむ。 現在のトリップメーター:50700km |
MISSION:年末の3時間耐久に向けていろいろ下見
遠征というほどではないが、まあ、行ったことのない土地にいったということで。 今回は、RA飯能というカート場へいってみた。ざっと2時間強。下道なので お財布には優しい。ちなみにカートはサイパン、井頭に続いて3回目。 基本は同じ。 今日のルート:「府中>八王子方面>R16>県道44号>青梅ICスルー>県道221>RA!飯能
家を9時半過ぎに出て現地に12時過ぎに到着。という感じ。
ルートとしては、八王子みなみのの会社に通っていたときのルートで
16号バイパスまで出て川越の方へ北上。
先日まで天気が悪かったのだがこの日は晴れて気持ちが良い。渋滞らしい渋滞も少なく
さくさく進む。今回は高速は使わないほうが早そうだったのだひたすら
下道ファイター(謎)青梅ICを過ぎたあたりからは信号も少なく、
突然民家ばかりのすれ違いが厳しい道などがあるのが要注意。
1時間ほど見学したあと、申し込み。15分ほど待ったら早速搭乗。 3人で行ったのだけど、たまたま仲間3人だけで走ることになったので ひろびろ走れた。ラッキー。 ちなみに料金は「レンタルカート」ってのだと2500円+保険500円。 タイムプリントアウトは200円だけど、用紙がショボイので いらないかも。代わりにグローブとヘルメットはレンタル無料。 お金を下ろしていくのを忘れたのでカードではらっちった。てへ。 8分間の走行。大体10周くらいになる。ベストタイムは41秒中盤って感じだった。 やっぱ第1コーナー全開は怖いねー。ちょっとアクセル戻しちゃいました。 あと安全に抜くのも難しい、ぶつかりそうなので、車の性能もいっしょだし。 ゆっくり走って クリアラップにしたり。気合入れると8分間でもかなり手の握力が なくなる感じ。バナナ食べたりした後だったので(爆)胃がしばらく 変だったし。体力作りしないと耐久は無理っぽいなぁ、と感じた。 ちょっと攻めすぎて2回ほどスピン。スピンし始めたら、気づいたら回ってるって 感じだから、ギリギリのタイヤの挙動を感じつつ切り込んでいったり ブレーキしたりしないとだめだなぁ、と思った。
休憩所の販売機。ジュースが150円だったのだけど、1つのボタンのところだけ 100円で「百円ショップ」とか書いてあるし。何が出るかわからないとのこと。 もちろんチャンレジしたら、普通のウーロン茶とか午後の紅茶とか出てこなかった。 ある意味残念。しかも、3人それ買ったら売り切れになったし(汗汗。 帰りも大体似た道のりで2時間強。カートで疲れた後の運転はちょっち だるいので、カート後はお泊りしたいねー。。。やはり耐久に 参加できるほどの体力が付くか微妙・・・。カートに比べれば普段の 車の運転がいかに楽か感じたり。 現在のトリップメーター:51400km。さすがにあまり伸びていないが、 そろそろオイル交換いっておくかな・・。 |
MISSION:事故後のならし運転。海を眺めに
事故後の初めての長距離ドライブ。というかこのコーナーも長いこと更新してなかったな。。。 5月の事故のときに、富士山のふもとへ向かって、帰りの道志道で事故ったときの話が欠番ですが、お許しを。 多摩川沿いに南下し、第3京浜などを駆使して南下するも、 渋滞が途中からひどく3時間近くかかる。あいにくの天気だったのに皆 なにしに海へ向かったのか。。。サーフィンか? 噂のLivedoorcafeを発見。しかし駐車できるところが見つからず、江ノ電の駅で2駅くらい 行った所に駐車してそこから江ノ電で腰越海岸へ。。。。 「び、、、微妙だ。。。」もう少しなんか食べたり飲んだりできるかと思ったのに。。 やることもないので早々に退散。まぁ、ドライブできたということでよしとしよう・・。
次は群馬だ。GOGOGO。 現在のトリップメーター 54300km。55000までが長いなぁ。ハンドルも爆発したままなんだよなぁ・・。 |
MISSION:会津から群馬に引っ越された先輩宅を襲撃。
久しく遠征していなかったので、某漫画ではないが、日帰りで群馬遠征を敢行。 8:30に家を出て、20号>16号>鶴ヶ島IC>関越>花園IC>熊谷>太田で、途中マックなどによったが、 4時間近くかかってしまった。。太田運動公園で待ち合わせ。太田駅の北へいく道路は工事中。 その後、休憩後、赤城山へ。上へ行くには2つのルートがあり、 2車線が確保されているバトル可能なコース(実際には凹凸がつけられていてできなくなっている)と、 冬場は封鎖される場所によって1車線しかない道路。のぼりに後者を選んだのが中々激しかった、、、 えくしびっく(先行)vsいわはしびっく(後追い)(違) 途中、温泉があるためバスが来たのはびびった。ライト点灯、クラクション鳴らしながら進みましたさ。。。 1速と2速だけで上る感じ。こんなの2年前の日本一周以来だわさ。 山頂付近で休憩。連休中だったけど、あまり人はいなかった。まったりするにはいいかも。 9月も下旬というのに真夏日だったので、涼しくて気持ちよかったなぁ。
下りはすんなり。ふもとにある「見晴らし温泉」で休憩。大人500円と良心的。 さくさくと太田まで戻り、巨大なイーオンへ。なんでも店がそろってるし。すげ。スタバはもちろん 紅茶のレピシエも。 行きに満車だったイーオン、夜になってもあまり空かず、屋上Pへ。夕飯を食べてから給油。 ハイオク122円。今にしては十分安い。しかし、クレジットカードがイーオンカードしか使えず、 なけなしの現金で払うことになったのは秘密だorz...。 22時過ぎに出発。帰りは花園ICまでは一緒で、練馬ICまで下り、目白どおり>環八、ここで20号まで行こうと 思ったが混んでいたのでいちかばちか、五日市街道を西へ、小金井街道を使ってみた。2時間ちょい だったから、まあまあ成功したかなぁ。高速代も1800円なので、まぁ、そこそこに。 関越が相変わらず使いづらいので下道を駆使しないといけないけどねぇ。。。関越か圏央道か もう少し良くなれば。。。眠い。。。1日のうち7割くらい走っていた感じか、、おかげ300km以上は 走ったと思われ。 次の遠征はどこかな・・・浜松か、、、和歌山か、、、岐阜か・・・。 現在のトリップメーター 54700km。55000まであとちょっと。 |