サァカス少年團鑑賞録

ライブレポートと共に、サァカスの世界を想像してみてください。

日が西に傾き空がだんだん濃く暗い青へと変わっていく。子供たちの歓声でみちたカーニバルの場はひっそりと静まりブルーと白に塗り分けられたサァカステントがだんだんと色を失いシルエットにとなろうとしている。と、空に大きな球体が浮かび上がる。昼間は単なる地球模様のアドバルーンであったそれは、暗くなるに従ってますます輝きを増し、いまや蒼く浮かびあがる第二の月になる。
そうして、サァカス少年團のテントがひらく。
チケットをもぎってもらってテントに入ると、場内は薄暗く箱形の長椅子がずらりと並んでいる。シュッという風を感じて見上げると頭の上を飛行船が飛んでいく。
勇ましいトランペットのファンファーレや人々の歓声(それに混じる銃声)、それからアコーディオンにのせて歌う男声のもの悲しい旋律、そして砂漠をわたる容赦ない風の音。
目を舞台に転ずればそこは荒れ果てた街の風景。砂色の壁、砂色の石段、中央には黒い布を垂らしたあずまやがある。こんなさびしいところに本当にサーカスなんてやってくるのかしら?
救いは舞台上方にある3体のオブジェ。ティンパニみたいな半球に乗っているのは、天使?(そして下手前にはDO-DO ZO)
突然わき起こる雷鳴、光る稲妻。全身が一気に総毛立つ。真っ赤な光が目を射る。どきどきどきどき、自分の鼓動がわかるくらいおどろく。
雷の静まった後には修道女がひとり「ケンソール、ケンソール」と呼びながら現れる。手には子供用の帽子を持ちどうやら帽子の主を捜しているよう。中央のあずまやで本人を見つけ、本を手にして外を指さしなにやら教えている様子。そしてあずまやから出ていく子供を見送る彼女。と、突然強い風があずまやの幕を揺らす。戻ってきた子供を連れて去っていく2人。(この間子供の姿は見えない。女性一人のパントマイムで表現されている)
舞台が暗転すると子供の声が「チンクレラカンクレラ。ぼくの名前はアズマノ・ケンソル。今夜は帚星が2時に南天を通過します・・・」と話し始める。「チンクレラカンクレラ サーカスはぼくの夢」サーカスの大好きな少年はどんどん空想をふくらます。「怪力ザンバド、綱渡りのセルゲイ、一輪車のイワノフ、ナイフ投げのローゼン夫妻、北極熊使いのオルガ、極めつけは大奇術の黒紳士ラグー!」そうして少年の心はドアのところから助走をつけて一気に窓から飛び出す!

この間演奏陣が位置につく。上手からオレンジを基調とした縦縞の上着を着たFLASH金子(Sax etc.)、Tシャツ&迷彩柄パンツ&銀の鉄兜姿のCONDA(Guitar)、まんまスナフキンのスナフキン武田(Bass)、赤と白のボーダーTシャツに黒パンツのKENNY(Drums)、緑と金の中国服のMAZZO(Guitar)、白のトルコ服にターキッシュの丸いポシェットをつけたRYU-CHANG(Keyboard)、舞台上には黒のニットに赤地の巻きスカート姿のETSU(ハーラお姉さん)(Violin)。

まずは序曲ということか、インストゥルメンタルでのメドレー演奏【CIRCUS MEDLEY】。その後、白い魔女を思わせる面をつけたダンサーが怪しげな踊りを踊る【サァカス都市】。途中白鳥の湖チックなところもあったりする3拍子の曲。

そして、JODDY喜多川(Chorus)に手をとられて団長石井ビューティの登場! いかにも目立ちたがりの団長らしく(笑)白の巨大シルクハットに白レースの長上着に白のズボンに白のシャツ、加えて首にかかる白のオストリッチの羽! なぜか靴だけが白だけど厚いゴム底靴なのが笑える(滑るんだろうなぁ)。
そしていきなりの3曲披露【興奮!BEAUTIFUL〜HI TENSION LOVE〜浪漫飛行】。3曲目の浪漫飛行で舞台上手下手にそれぞれ設けられた張り出し(柱、ともいう)に出てきて歌う。

そしてMCへ。某日の話題:世の中暗い話題が多いということでオランウータン似の某○○大臣&カレー(あとはご想像にまかせます)。その後ひいた客相手にゴーインに一度聞いたら頭にこびりついて離れないメロディの話に。
いわく「1、2、サンガリヤ」「二木ゴルフ」「富士サファリパーク」「この木なんの木」「ハ・ト・ヤに決めた」「勉強しまっせ、引っ越しのサカイ」(ほかにもあったかも?)客おおウケ。手拍子なんかしちゃって。これを導入部に「このような曲を2曲ばかり」ということで次へ。

曲もそうだが踊りも忘れられそうもない2曲【ポンコツ君とガラクタ君〜トドとハエ】特に「ポンコツ・・・」は往年のクレージーキャッツを思わせる振りが随所に見られ更にしつこいまでのコケ(ダンダーンって繰り返すところが後半にあるのだが、コケてコケてコケまくる。)がまたお約束といえども侮れない。
「トドとハエ」の最後の「Hey !」で一気に暗転。

そしてまた少年の声・・・窓から飛び出し帚星になった少年は町で一番高い煙突をめざす。「オシリのほっぺたをぎゅっとしめ両手をまっすぐにのばす」と身体は自然に上を向いて煙突へとたどり着く。そして少年は煙突の上からサーカステントを見おろす。

程良くクールダウンした場内に響くのは【Child's days memory】。少年の夢から子供時代の思い出へ。客も自然についてゆける。ここでも柱の前まで出てきてファンサービス。
続いてはインストゥルメンタルの曲【WALTS OF FOREST】。バイオリンとフルートの二重奏が美しい。「ほぉ〜」となって聴いていると突然シンバルがクレッシェンドしてきてなんだか不安にさせる。中央に置かれた譜面台と椅子2個が空席なのも気になって仕方がない。

曲が終わると楽隊の制服を着てトランペットを2人(石井&コータロー)が両側からやってきて中央の椅子へ、そして突然始まる2人芝居【FOOL'S DAY】。
会話からしてどうやら2週間前に雇われたサーカスの楽団員らしい。入場するサーカス団員を見ながら話をしている。まず始まった象の芸を見ながら象使いのアルベリオがメスの象とデキているという話を・・・あまりの下品さにバンマスが制止。
次に始まったのはナイフ投げのローゼン夫妻。1投目、2投目、3投目は順調だが4投目が・・・ファンファーレでごまかし次の芸へ。
次は綱渡りのセルゲイ。イルカを持っての綱渡りだが、いるかが動きだし哀れセルゲイは・・・綱をくわえたままがんばっているイルカを助けようと2人が走り出し暗転。

「もしかしたらサーカスはいけないことなのかもしれない」「サーカスは僕の寝る時間に始まるし昼間近くを通ってもおかあさまは見てはだめという」と。そして皇帝はサーカスのことをよく思っていない。その証拠にサーカステントの回りには皇帝の軍隊がいるのが見えると。
舞台上では修道女が少年を連れて歩いている(むろん少年の姿はなく帽子と彼の持っているであろう赤い風船だけがついていく)。

舞台上手より石井登場。黒ラメの上下に下は黒のTシャツ、首にはチョーカー(黒のときと白のときあり)。ここは日替わりのメニュー(曲目リストでは【?】)。「安心しろよ」と「連れていくよ」の日替わりだった(らしい)。
続いて【TRAUMA】・・・トラウマとは日本語で「心理的外傷」という。「どうして愛はここで終わるのだろう。こんなに心はあなたを求めてるのに」サビの部分がせつない。
【WHITE MOON IN THE BLUE SKY】・・・ステージ前に仕込まれたスポットライトが石井の影を後ろの壁に大きく浮かびあがらせる。ゆっくりと動く石井。イントロもCDシングルのアレンジに戻っていてなんだか時間が止まったような不思議なかんじ。
間奏で妖精マリーザが登場(どうでもいいけど、本物のバイオリンが入ると一段といいねぇ)。例によって石井の肩をツンツン、って叩く。最後のハケ方もかわいい。石井とマリーザが向かい合って(舞踏会で女性がやるような)おじぎをしあいながらあとずさりつつ退場する(最後は走るんだけどね)。

カッカッ、ジーという音とともに薄暗いステージの下手からJODDY喜多川が大きな蓄音機を乗せたワゴンを押して登場。ピアノの優しい感じの曲が流れている【WIND VOICE】。さっきの音はレコードの傷で針がひっかかってるんだとわかる。
ゆっくりと回りに集まってくる団員たち。それぞれに蓄音機の音に聴きいっている。
少年の声インサート。「さあさあ皆さん、そろそろコンサートも後半戦に入ってきましたよ。ここらで当サーカス団の団員の紹介をいたストしましょうね。まずはトルコ生まれの東京育ち、バンドマスターのMr.ジュリアーノ勝又です。
続いては中国は四川省からのお客様、ギターも弾けるカンフーマスターマッツォさん。
魅惑の歌声と○○な(失念)腰つきで世界に羽ばたく我らが歌姫、JODDY喜多川さん。
遠くアメリカはデンバー生まれのパワービートクリエーター、KENNYさんです。
我がメゲレサーカスのノッポさん、天才のベーシストのスナフキン武田さんです。
そして当サーカス団きっての若者、ナイフ投げと一輪車でお馴染みの、ギターCONDAさんです。
メルヘンの国のバイオリン弾き、ハーラお姉さんです。
そして金のサックスが今宵もテントに鳴り響く、孤高のサックスプレーヤーFLASH金子さん。
以上が我がメゲレサーカス団の団員一同でした。それでは後半戦もはりきっていきましょう。石井ビューティ団長、よろしくお願いします。」

で全員、ちっちゃな赤い三角の小旗を持っている。と見るや上手からコータローと石井旗ふり横歩き状態で登場。コータローは黒のスーツ(薄手でしっかりと透けている、でもパンツ部分はサテン地になってて見えなくなってるけど)、石井は黒シャツ&赤のスーツ(当然上着丈長し)、横に羽のついたサングラスをしている。
ちゃっちゃっちゃー、ちゃっちゃっちゃー、ちゃっちゃっちゃー、ん、ちゃららっちゃ・・・ってチープなマーチ【TOY'S CARNIVAL】に乗せて踊る二人、後ろでは全員そろって旗を振ってる、もー笑うしかないっしょ。途中からマリーザが加わる。衣装はコータローと対。
(客席にも小旗を振る人を散見。やっぱこうでなくっちゃ! むろんコメホカスタッフも作って振りましたとさ。)

ちゃん、ちゃん、ちゃんちゃん!で「気をつけ」の姿勢、ドラムのフィルインから「ちゃちゃ、ちゃ、ちゃちゃ(コール) 」「ぱぱん、ぱん、ぱぱん(レスポンス)」【EVERYBODY CLAP YOUR HANDS】・・・ここでコール&レスポンスの応酬。6、7日目ぐらいからは「勉強しまっせ、引っ越しのサカイ〜」(マイク向け)「(客)ほんまぁかいなそうかいな」バージョンも登場。

ここからはどとーの4曲(でもないか。2曲やったところでMCあり。)
【DISCO KING】は80年代のディスコ全盛時代のフリが入っている。サタデーナイトフィーバーのアレ、とか。続いて【インド映画のように】。もうファンにはお馴染みさんの曲ですが、今回ちょっとフリが変わってましたね。前の曲に似たようなのがあったんで変えたんでしょうね(爆)。

ここでMC。「みんな『石井休んでる』って思ってるでしょ。そうじゃないです。みなさんを休ませてあげてるんです。オレは全然疲れてないからこのまま朝までやったっていいんだから(きゃー>やってぇの意)。だけどみなさんがなんだか疲れてる顔してるからこうしてんですよ。いわゆるインターミッションってやつですよ。」とか言いながら大急ぎでドリンク飲んでるのはどこのどいつや!

さぁいくぜぃってんで2曲【BODY RYTHM〜壮絶夜舞酒家】。BODY〜ではマッツォ&CONDAのダブルギターソロ! ソロの後も煽るあおる! 壮絶では金ちゃん&勝又さんのソロ! やっとステージ前まで出てきてくれる(勝又さんは肩からかけるタイプのキーボードで出てきた)。この2人、上手と下手の一番端にいたから、ステージ両脇の人たちの中には「今日初めて見たぁ!」っていうひともいたかも? とくに金ちゃんはこのステージ唯一の(前進しての)サックスソロ!

くわ〜!体温は上がる、汗はふきでる、でももう止まらない。でもしっかりチェックのコメホカスタッフ、8日の公演で壮絶のフリのはいるのが2拍遅れて「じゃなんでオレなんかと」のとこ入りそびれたのを見逃さなかった・・・(あーやな客)。

チンクレラカンクレラ 僕は眠くない。町の光をいっぺんに集めたようなこのテントの中ではきっと朝になっても眠くならないだろう。・・・少年はサーカスの子供になってもよいと思い始める。「もうこのままおうちに帰れなくなるのかな?・・・でも僕は勇んでサーカスの子供になろう。ねぇみんな、今夜から僕は・・・」
舞台上では必死に子供を探し求めるシスター。彼女は何を見たのだろう、突然くずおれるようにへたりこんでしまう。

そうこうするうちに手に手に懐中電灯をもって団員登場。
次いで天使ビューティが下手から登場。DRAG−ONのときと同じ羽、ただしマル天マークなし、さらに以前は真っ白だった羽にうっすらベージュ色の輪郭が塗ってある。羽の一枚一枚がくっきりして遠目にもよくわかる。衣装は一言で言えば「ナポレオン」。白い大きなカフスと胸あてのついた薄いブルーの長上着+白パンツだった。スモークがたかれている中にたつ姿は本当の天使のよう(言いすぎ?)
曲は【おもちゃの勲章】(安心しろよのカップリング曲といえばおわかりでしょう)今回の衣装は「勲章」からイメージしたのかな?
ピッコロのマーチに送られてヒョコヒョコと退場なさる姿はなかなか可愛らしく、さらにかにの横這い状態で袖に入られる姿はおもわずほほえまずにはいられませんでした(実際は笑っちゃったんだけど)。
またまた薄暗くなった舞台を懐中電灯で照らしつつ団員が退場します。いつものようにお互いを照らしあったりしてお遊びにはこと欠かない芸達者な人たちでした。

さて、スモークをたいて滑りやすくなってしまった床をスタッフの人たちが拭いていきます。コメホカスタッフはこの人たちをすかさず「モッパーズ」と名付けてしまいました。さてこのモッパーズ初日は2人、2日目は4人、以降6人とだんだんに増えていくのですが理由やいかに?・・・くわしくは別ページで説明しますね。

さぁさぁとくとご覧じろ。一度始まった夢はもう止まらないぞ。

第3幕は、少年の声に紹介されつつ1人ずつ登場します。コータロー、マリーザ、ジュリアーノ勝又、マッツォー、JODDY喜多川、KENNY、スナフキン武田、CONDA、ハーラお姉さん、FLASH金子、ひとりずつ登場し、最後は我らが団長、石井ビューティがやってきます。衣装は花まつり(p-kiesのビデオの)の衣装のときもあったし、黄色の上着に黒シャツ黒パンツのときもありました。

まずは花まつりの話をひとくさり。「子供が完璧に覚えて踊ってる」というのにいたく感心されたよう。「子供でさえ覚えているのに、覚えられない大人はバカってことになりますね」とかなんとか客いじり。
でまずは【花まつり】途中ビューティの立ち位置がセリになっていて1メートルほど背が高くなられました。最初の頃は(覚えている人が少なかったのか)客席にあまり大きな動きはなかったんですが、最終日は会場全体が波打ってました。
ちなみにこの公演中2度ほどこの曲を振り付けしたミナコさんがステージで踊られました(詳しくは別ページで)。偶然遭遇された方、超らっきぃですよ!

ここで今後の活動業務連絡。
1、11月からART NUDEというイベントをする。
2、11月に大阪の阪急FIVEがオープンするが、そこの空間プロデュースをして、20メートルの真っ赤な鯨を作った。
3、来年またツアーをする。仮名だが「トランス・ツアー」といって、時間を旅する男の話にしようと思っている。これは全国津々浦々まで行こうと思っているので期待していて欲しい。(種子島や国後島まで行くって言ってた。ほんとだなぁ?!)

さてさて、泣いても笑ってもほんとのオーラス。ラストはもちろん【SHOW ME】。ところがなんだかコータローの動きがヘン。あれれ?覚えてないんか? しきりに首をかしげてる・・・まぁったく、自分でつくっといてこれだもんなー。
最後は踊れ踊れの大ダンス大会。みんな、いい汗かいたねー。

送り出しの曲は【緑の窓】(ピアノバージョン) ♪みんな必ず忘れないよ そよ風ふいて揺れる緑の窓・・・うん、忘れないよ。

テントの外へ出てみればすでに日はとっぷり暮れて、蒼い月が出迎えてくれます。そしてゲートのところにはかがり火がともされ私たちの帰り道を照らしてくれました。
本当に不思議で怖くて楽しくて、ちょっぴり淋しいサァカス体験でした。

元のページに戻る