| 
 
   
 | 
 大丹波川橋梁
 
 大丹波川は埼玉との都県境の山々
 
 から流れ出る比較的大きな支流で、
 
 大きな谷地形を形作って川井駅の手
 
 前で多摩川に合流しています。その
 
 大丹波川に架かるJR青梅線の大丹
 
 波川橋梁は、支間長が45mもあり
 
 戦前に架橋された鉄筋コンクリート
 
 製アーチ式鉄道橋としては日本一長
 
 い橋とされています。
 
 
 | 
| 
 
 
   
 
 
 | 
 大丹波川橋梁と大正橋
 
 手前にあるのは青梅街道の大正橋
 
 で、昭和54年に架け替えられまし
 
 たが、その先代の橋は昭和11年製
 
 の鋼アーチ橋でした。大丹波川橋梁
 
 が建設されたのは先代の大正橋より
 
 後になるので、時の東京府より景観
 
 上の配慮を求められ、大正橋に合わ
 
 せたアーチ橋になったそうです。
 
 
 | 
| 
 
 
   
 
 
 | 
 大正橋のアーチ部分
 
 その大正橋のアーチ部分をよく見
 
 ると上り車線と下り車線でアーチ支
 
 柱の構造が違うようです。帰ってか
 
 ら画像の整理をしている時に気付い
 
 たのですが、昭和11年の鋼アーチ
 
 橋がコンクリート補強されて今でも
 
 残っているのかも知れません。今後
 
 の課題になりました。
 
 
 | 
| 
 
 
   
 
 
 | 
 大正橋のアーチ部分U
 
 曇天の日に改めて撮ったもので、
 
 上下線でアーチ支柱の構造が違うの
 
 がはっきりと判ります。これで別々
 
 に架橋したのは明らかで、迂回路の
 
 ない街道なので片側ずつ架けた可能
 
 性もありますが、それなら違う構造
 
 にする理由はない筈です。やはり、
 
 どちらか片側は昭和11年の鋼アー
 
 チ橋がコンクリート補強されて残っ
 
 ているようです。
 
 
 |