| 
 
 
   | 本 村 隧 道
 
 現在は高層ビルが建ち並ぶ西新宿
 
 は淀橋浄水場の跡地で、この隧道の
 
 上に新水路を開いて玉川上水から淀
 
 橋浄水場へと水を送っていました。
 
 その水路は杉並の和泉給水所付近か
 
 ら淀橋まで一直線に流す為に、低地
 
 部は築堤を盛って高低差を均一にし
 
 築堤部分には沿線住民のため数箇所
 
 の隧道が設けられました。
 
 | 
| 
 
 
   
 
 
 | 
 本 町 隧 道
 
 上記の隧道の250mmほど西側
 
 にある隧道で、銘板には1970年
 
 (昭和50年)とあるように外観も
 
 比較的新しそうですが、この築堤部
 
 には三箇所の隧道があったそうなの
 
 で、昭和50年に当初からの隧道を
 
 道路事情に合わせて作り直したもの
 
 かも知れません。今では信じられま
 
 せんが、この上を天井川が流れてい
 
 たのです。
 
 | 
| 
   
 
 
 
 | 水 道 道 路
 
 上水を送っていた新水路は、関東
 
 大震災で崩壊し洪水を起こしたので
 
 (おそらく築堤部分でしょう)昭和
 
 12年に甲州街道の下に設けた水路
 
 (導水管?)に変更されました。役
 
 目を終えた新水路の跡は現在の水道
 
 道路となり、今は交差道路との接続
 
 の為いくらかアップダウンがありま
 
 すが、以前のように新宿まで一直線
 
 に伸びています。
 
 |