弘 明 寺 
横浜市南区弘明寺町 
 
 
 
 
 弘明寺の歴史は古く、天平九年(737)行基菩薩により開かれたとされる横浜市内最古の 
 
寺院です。長暦年問(1037〜40)に光慧上人が民衆を疫病から救済したとされ、また後 
 
に幕府の開かれた鎌倉にも近く、源頼朝をはじめ多くの武将達の支持も得て、いつの世も人々 
 
の信仰を集める観音霊場となりました。本尊の十一面観音は鉈彫の跡が残る荒けずりの木肌で 
 
知られ、国の重要文化財にもなっています。 
 
 
 |  
 
 
 
 | 
 
     仁 王 門 
 
 
 江戸時代の門ですが、最近修 
 
復されたばかりで新しく見えま 
 
す。京浜急行の駅が境内のすぐ 
 
裏にあるのですが、門前から地 
 
下鉄弘明寺駅まで続く参道の商 
 
店街が賑やかなので、こちらか 
 
らの参拝がお奨めです。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
 
     本  堂 
 
 
 本堂は寛徳元年(1044) 
 
建立時の古材等も一部に使って 
 
明和2年(1765)に再建さ 
 
れたものです。なお申し出れば 
 
本尊の拝観も出来ます。 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |