真 福 寺 
武蔵村山市中藤 
 
 
 
 
 真福寺の創立は奈良時代にまで遡り、和銅三年(710)行基菩薩により開山されたと伝え 
 
られています。正応三年(1290)には滝性法師により再興され、江戸時代になると徳川家 
 
より寺領20石を拝領し、また村山壇林と呼ばれた宗門学校にもなるなど、この地方の中心と 
 
なった寺院です。静かな境内には山門や本堂など江戸時代からの伽藍も残っていて、今日でも 
 
古刹の風情を漂わせています。 
 
 
 |  
 
 
 | 
    山  門 
 
 
 享保7年(1722)に 
 
建立された楼門式山門で、 
 
宝暦年間(1751〜64) 
 
本堂などが焼失した火災の 
 
折に損傷した梵鐘が上層に 
 
安置されています。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 落ち着いた佇まいの本堂 
 
は安永7年(1778)の 
 
建立で、堂内の格天井には 
 
天保10年(1839)作 
 
の見事な花鳥画(市文化財) 
 
が描かれています。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    観 音 堂 
 
 
 本堂左手の一段高い場所 
 
に建っていて、江戸後期の 
 
建立と見られています。前 
 
庭の桜の咲く頃に、また訪 
 
れてみたい場所です。 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |