勝 光 寺 
所沢市山口 
 
 
 
 
 勝光寺は弘安元年(1278)執権北条時宗により創建されたと伝わる古刹です。しかし、 
 
その後の元弘の役(7番徳蔵寺参照)の折に堂宇を焼失するなど何度か衰微再興をくり返しま 
 
したが、徳川家康より境内地一万坪と寺領20石を下附せられてからは諸堂が整えられ、その 
 
当時に建立された伽藍を今日まで伝えています。 
 
 
 |  
 
 
 | 
 
    山  門 
 
 
 花頭窓など唐様式が見ら 
 
れる楼門形式の荘厳な門で 
 
元禄7年(1694)に建 
 
立されました。二階部分に 
 
は十六羅漢が安置され、正 
 
面に広がる狭山丘陵を見渡 
 
しています。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 この本堂も江戸初期の建 
 
物で、延宝5年(1677) 
 
に建立されました。他にも 
 
右手に建つ鐘楼は享保16 
 
年(1731)に建立され 
 
た古い建物です。 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |