観 音 寺 
飯能市山手町 
 
 
 
 
 飯能駅から天覧山方面に進むと、入間川沿いの低地を見晴らす場所に観音寺があって、参道 
 
の奥右手の本堂に如意輪観音が奉られています。寺は弘法大師が観音像をこの地に安置した事 
 
に始まるとされ、時代が下って享保の頃に観音寺として創建されたようです。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
    本  堂 
 
 
 民家を改造したような感 
 
じですが、これは幕末の飯 
 
能戦争で焼失し明治になっ 
 
て再建した為のようです。 
 
明治になってからの寺院は 
 
神仏分離等により以前から 
 
の地位を失い、困窮する寺 
 
院が多かったそうです。 
 |  
 
 
 
 | 
 
 
    福 寿 堂 
 
 
 観音寺は武蔵野七福神巡 
 
りの一つでもあり、寿老人 
 
の札所になっていて、この 
 
福寿堂には寿老人が祭られ 
 
ています。 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |