東 光 寺 
入間市小谷田 
 
 
 
 
 東光寺の創建は明らかではないようですが、中興開山は永正16年(1519)に入寂した 
 
印融とされているので、さらにそれ以前に遡るようです。江戸時代には、この辺りの領主だっ 
 
た旗本五味氏ゆかりの寺として相応の大寺だったようですが、五味氏の屋敷跡だった当地には 
 
元禄15年(1702)に移転して来たそうです。 
 
 
 |  
 
 
 | 
 
    鐘  楼 
 
 
 門前に立つと石垣の上に 
 
建つ鐘楼が目を引きます。 
 
大方の鐘楼の屋根には擬宝 
 
珠が載っているのですが、 
 
これは珍しく相輪がそびえ 
 
ています。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 大きな屋根の本堂が古刹 
 
の雰囲気を伝えています。 
 
お堂の前には延宝2年(16 
 
74)に五味家家臣の発願で 
 
製作された市指定文化財の 
 
梵鐘が置かれています。 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |