円 乗 院 
東大和市狭山 
 
 
 
 
 創立は平安末期とされる古い寺院ですが、数度の火災により古文書等が失われ、詳細は不明 
 
です。当初は延寿院と称し他の場所にあったのですが、江戸初期の風害により伽藍が倒壊した 
 
為に現在地に移転して円乗院と改名しました。境内は村山貯水池の南側丘陵の先端にあって、 
 
湖へのハイキングコースの入り口にもなっています。 
 
 
 |  
 
 
 | 
 
 
    鐘 楼 門 
 
 
 明治時代の火災により本 
 
堂や庫裏などは焼失してし 
 
まったのですが、寛延2年 
 
(1749)建立の鐘楼門だけ 
 
は延焼を逃れ、古刹に相応 
 
しい構えを見せています。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 本堂は鉄筋コンクリート 
 
造りですが、本尊の不動明 
 
王と共に第八番観音の如意 
 
輪観音が祭られています。 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |