多 聞 寺

東久留米市本町 



 鎌倉時代の元仁元間(1224)この地に天満宮が安置されたのが当山の創立とされ、その

後の祐観上人が本尊に毘沙門天を安置して多聞寺となりました。かつて境内は鬱蒼とした松林

に囲まれていたそうですが、数度の火災により松林は姿を消し江戸時代からの建物も山門だけ

になってしまいました。現在では広い境内の右手に葬祭場、山門の奥には鉄筋の本堂と左手に

小さな薬師堂が建っています。


    山  門


 嘉永5年(1852)に

建立された総欅造りの四脚

門で、市の文化財に指定さ

れています。柱上部の彫刻

は落合川の水運を利用して

村の欅を江戸に運び、江戸

職人に彫らせたそうです。





    本  堂


 本堂は鉄筋コンクリート

造りで、本尊の毘沙門天は

高さ二尺五寸の立像です。

左手前には露座の観音像が

祀られています。






 一つ上   ”巡礼の寺々を巡る

 表 紙  ”小さな旅と四季の風景 ”へ