多 聞 寺 
東久留米市本町 
 
 
 
 
 鎌倉時代の元仁元間(1224)この地に天満宮が安置されたのが当山の創立とされ、その 
 
後の祐観上人が本尊に毘沙門天を安置して多聞寺となりました。かつて境内は鬱蒼とした松林 
 
に囲まれていたそうですが、数度の火災により松林は姿を消し江戸時代からの建物も山門だけ 
 
になってしまいました。現在では広い境内の右手に葬祭場、山門の奥には鉄筋の本堂と左手に 
 
小さな薬師堂が建っています。 
 
 
 |  
 
 
 | 
    山  門 
 
 
 嘉永5年(1852)に 
 
建立された総欅造りの四脚 
 
門で、市の文化財に指定さ 
 
れています。柱上部の彫刻 
 
は落合川の水運を利用して 
 
村の欅を江戸に運び、江戸 
 
職人に彫らせたそうです。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 本堂は鉄筋コンクリート 
 
造りで、本尊の毘沙門天は 
 
高さ二尺五寸の立像です。 
 
左手前には露座の観音像が 
 
祀られています。 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |