如 意 輪 寺 
西東京市泉町 
 
 
 
 
 如意輪寺の創建年代や由来は明治27年の諸堂焼失などもあって不明なのですが、古碑など 
 
から戦国時代小田原北條氏の頃と推測されています。境内は意外と広く鉄筋コンクリート造り 
 
の立派な建物が本堂の大日殿との事なのですが、近寄ってみると本堂という雰囲気ではく、葬 
 
祭場としても使えるような建物でした。しかし本堂の北側の観音堂は諸堂の中では唯一の江戸 
 
時代からの建物で、明和7年(1771)に建立されました。 
 
 
 |  
 
 
 | 
 
 
    仁 王 門 
 
 
 仁王門は昭和44年に建立 
 
された鉄筋コンクリート造り 
 
なのですが、参道の周囲には 
 
梅等が植えられて落ち着いた 
 
雰囲気です。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    観 音 堂 
 
 
 観音堂は幸いにも他の諸堂 
 
とは離れた場所に建っていた 
 
ので、明治期の火災にも免れ 
 
ました。現在は本堂の北側に 
 
移転されて唯一古刹の風情を 
 
伝えています。 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |