三 宝 寺 
練馬区石神井台 
 
 
 
 
 三宝寺は応永年間(1394頃)の創建とされ、当初は石神井池の南側、今の禅定院の場所 
 
にあったのですが、文明9年(1477)太田道灌によって石神井城の豊島氏が滅びると、道 
 
灌の命により(注1)現在地に移されました。江戸時代には朱印地十石を与えられ将軍家鷹狩 
 
の際の休憩所にもなるなど、大いに栄えたそうです。現在は武蔵野観音霊場のほかに本堂手前 
 
の大黒堂に石神井七福神の大黒天も祭られています。 
 
 
 |  
 
 
 | 
 
 
    御 成 門 
 
 
 三宝寺の山門は当寺が将 
 
軍家の休憩所だったので御 
 
成門と呼ばれています。現 
 
在の門は文政10年(18 
 
27)に再建されました。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 境内地は石神井城の曲輪 
 
内にあり、本堂の裏側には 
 
土塁の跡も見られます。路 
 
地を隔てた北側が本丸城址 
 
になります。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    多 宝 塔 
 
 
 正式には根本大塔といい 
 
平成8年に建立されたばか 
 
りです。中には大日如来が 
 
納められているそうで、境 
 
内の森と調和し霊場の風情 
 
を引き立てています。 
 
 |  
 
 
 
(注1)当時、豊島氏菩提寺の道場寺は曲輪内に、三宝寺は城外にあったので、豊島氏残党へ 
 
    の押さえとして、同じ城跡内で道場寺の上手に移転させたのではないでしょうか。 
 
 |  
 
 
 
 
 
 |