長 命 寺 
練馬区高野台 
 
 
 
 
 長命寺は関東を支配した後北條氏一族の増島重明が慶長18年(1613)に一院を建立し 
 
たことにはじまり、その志を継いだ増島重俊が高野山に倣って諸堂を造営し、東高野山長命寺 
 
と号しました。境内は庶民信仰の寺としては有数の広さを誇り、高野山を模して建造された奥 
 
之院には多数の石仏が並ぶなど、独特な景観をなしています。 
 
 
 |  
 
 
 | 
 
 
    南 大 門 
 
 
 近年になって再建された 
 
門で、中には四天王が安置 
 
されています。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    本  堂 
 
 
 広い境内には銀杏や欅の 
 
大木も茂り、老人や子供達 
 
の憩いの場になっていす。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    奥 之 院 
 
 
 奥之院といっても境内西 
 
側の林の中にあり、参道の 
 
両側には灯篭や石塔が並ん 
 
でいます。その参道の奥に 
 
は多数の石仏を背にした大 
 
師堂が建っています。 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |