日 枝 神 社     
川越市小仙波町   
 
 
 
 喜多院の門前にあって境内も広くはなく、ともすれば通り過ぎてしまいそうな目立たない神社 
 
で、拝殿奥にある重要文化財の本殿も祠のように小さな社です。それでも、赤坂の日枝山王大社 
 
は大田道潅が江戸城鎮守の神として当社の祭神を分霊したものといわれ、いわば赤坂山王大社の 
 
本家すじの神社です。 
 |  
 
 
 
 | 
 
 
    日枝神社社殿 
 
 
 隣の喜多院の広い境内とはあ 
 
まりに対照的なこじんまりとし 
 
た境内です。正面の拝殿も扉は 
 
トタン葺きという有様でした。 
 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
     本殿の側面 
 
 
 祠のような小さな本殿ですが 
 
一部に古式造りが認められ、寛 
 
永年間か、あるいは室町時代末 
 
まで遡るとも考えられる、古い 
 
建物とのことです。 
 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |