高 麗 神 社     
             こ  ま
日高市新堀   
 
 
 
 飯能市街の北方の丘陵地の麓にあり、古くからこの辺り一帯を開いた渡来人の長、高麗王寂光 
 
を奉る神社です。かつてこの社を詣でた何人もの政治家が、首相になるなどして出世したことか 
 
ら、この頃では立身出世の神様としての人気も高まっています。また社殿の奥に代々当社の宮司 
 
を務めた高麗家の住宅があって、重要文化財に指定されています。 
 | 
 
 
 
 | 
 
 
    高麗神社社殿 
 
 
 山の麓の広い境内の奥にあり、 
 
山を横に見るように鎮座していま 
 
す。社殿の建築様式に一部独特の 
 
様式が見られるとの事です。 
 
 | 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
     高麗家住宅 
 
 
 境内の一番奥にある藁葺き屋 
 
根の民家で、建築年代は構造手 
 
法から17世紀中期頃と見られ 
 
ています。間取りとしては同じ 
 
ように重文指定されている他の 
 
民家とは異なり、相対的に土間 
 
が狭く、神職の住宅としての特 
 
徴があるようです。 
 |