出 雲 伊 波 比 神 社     
          い ず も の い わ い 
埼玉県入間郡毛呂山町   
 
 
 
 毛呂山駅の東に見える小山(臥龍山)の上にある神社で、日本武尊が東征のおりに出雲の神を 
 
招じて祭ったのが始まりといわれています。また境内の周りに馬場があって11月3日に流鏑馬 
 
の神事が催されます。拝殿の奥の本殿は、室町時代の大永8年(1528)の棟札のある県内で 
 
一番古い神社建築で、重要文化財に指定されています。 
 |  
 
 
 
 | 
 
 
     境内の橘 
 
 
 境内は城跡のような独立丘の 
 
上にあり、さらに社殿をU字型 
 
に囲む馬場があるとか、何かと 
 
武門と縁のある神社です。鳥居 
 
の左右に橘の木があり、たくさ 
 
んの実を付けていました。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
      本 殿 
 
 
 重要文化財で神社建築として 
 
は県内で一番古い本殿が、拝殿 
 
の後ろの板塀に囲まれて建って 
 
います。 
 
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |