喜多院 東 照 宮     
川越市喜多院境内   
 
 
 
 東照宮は神社なのですが、当社は喜多院の境内に創建され独立した社格はないようなので、 
 
続けて取り上げたいと思います。徳川家康の死後、天海僧正により現在慈眼堂が建つ丘に創建 
 
されましたが、数年後に焼失してしまったので寛永17年(1670)堀田正盛が造営奉行と 
 
なり現在地に再建されました。 
 |  
 
 
 
 | 
 
 
     東照宮参道 
 
 
 独立した神社ではないとの事 
 
ですが、喜多院の境内とは濠で 
 
隔てられた神域には、随身門、 
 
鳥居、拝殿、幣殿、中門、本殿 
 
などが一直線に並んでいます。 
 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
    拝殿及び幣殿 
 
 
 周囲を濠で囲まれた築山の上 
 
に建っています。これらの社殿 
 
は重要文化財なのですが、中に 
 
掛けられている三十六歌仙絵額 
 
も重文に指定されるなど貴重な 
 
建物となっています。 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |