豪 徳 寺

世田谷区豪徳寺 



 豪徳寺は世田谷城主吉良政忠が城中に建立した弘徳院に始まり、途中で臨済宗から曹洞宗に

改められ、江戸時代に彦根藩井伊家が世田谷を領すると菩提寺に取り立てられて豪徳寺となり

伽藍が整えられました。この時「寺の猫が手招きをして井伊の殿様を落雷から救った」との言

い伝えが、商売繁盛の縁起物として有名な招き猫になりました。現在は曹洞宗寺院ですが、山

門、仏殿、本堂が一直線に並ぶ伽藍配置は臨済禅の名残も見せています。



     山  門


 豪徳寺の参道はゆるい坂道に

なっていて、境内は戦国時代の

吉良氏世田谷城の本丸でした。

さらに江戸時代の名所図会では

諸堂が回廊で結ばれていて、典

型的な曹洞禅の伽藍配置だった

ようです。






     仏  殿


 山門の正面に建ち、延宝5年

(1677)井伊家の寄進によ

り建立されました。周囲に吹き

抜けの裳階を巡らすなど黄檗禅

様式の見られる伽藍です。本堂

はこの真後ろに建っています。






     庫裏玄関


 本堂や庫裏は関東大震災で焼

失したので、震災後に元佐倉藩

堀田家の江戸屋敷から移築され

ました。建物自体は明治になっ

てから建てられたようですが、

豪壮な大名屋敷の雰囲気を伝え

る玄関です。






 一つ上 ”七堂伽藍の寺を訪ねて

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ