中仙道碓氷関所門
安中市松井田町横川、碓氷関所跡
中山道は江戸から京都まで結んだ東海道と並ぶ主要な街道で、江戸時代には横川の地に碓氷関
所が置かれました。この地は峠を越えれば信濃の国となる碓氷峠の麓にあり、関東の地と他地域
との出入り口として、また江戸の守りとしても重要なので、明治2年に関所が廃止されるまで幕
府と安中藩で管理されていました。関所には役宅や同心長屋、番所、等がありましたが現存して
いるのは門のみで、関所の東門が横川駅にも近い碓氷関所跡に移築保存されています。
関 所 門
大分修復されたそうですが
主要な柱材と門扉などは関所
当時からの材という事です。
城門に多い高麗門形式です
が普通の城門と違って門扉が
板戸ではなく格子戸となって
いる所が目を惹きます。
関 所 跡
手前の道が旧中山道で、元
の関所門は街道を遮断するよ
うに建っていました。しかし
元の場所(道の真ん中)に戻
す訳にはいかないので、番所
があった石垣の上に移築され
ています。
一つ上 ”
江戸の武家屋敷門を巡る
”
表 紙 ”
小さな旅と四季の風景
”へ