牛 込 城 址
|
![]() |
光照寺境内 境内は上記のような西か ら東に張り出した舌状台地 の東北端になり、大胡氏の 居館も、この境内北側の元 の本堂跡にあったとされて います。境内入口に城址の 説明板が立っています。 |
![]() |
光照寺南側の坂道 丘の上の道はほとんどが 直線道路なのですが、光照 寺南側だけは「くの字」に 折れ曲がっていて、この坂 道なども堀切跡の遺構とも 思える地形です。 |
![]() |
光照寺東端 東側の坂下から見た境内 の高台で、さらに坂を下る と神楽坂通りに出ます。 |
![]() |
南からの城址の丘 市ヶ谷の土手から外堀越 しに見た牛込台地で、江戸 時代に外堀が築かれる以前 からこの場所は谷地になっ ていたそうです。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |