筑 土 塁 跡

新宿区筑土八幡町、筑土八幡神社境内他 




 神楽坂にも近い筑土八幡神社の丘は管領上杉時氏の塁跡といわれています。また道を挟んで西

に続く丘の辺りに大田道潅が出城を築いたとされています。現在は市街地となって遺構等も失わ

れ、これらの伝承に確証は無いのですが北東にひらけた地形から考えて豊島氏の平塚城や石神井

城に備える城だったのではないかといわれています。城址は東西に張り出した丘の東端にあり、

北から東にかけては神田川が流れ、かつて東の麓に白鳥池と呼ばれた大池があって、さらに南は

池に注ぐ大久保通りの谷になっていて、城としての地の利は得ている場所です。また江戸時代に

上記の西側台地上に徳川家光の子、家綱の御殿が造られたので御殿山とも呼ばれています。



    筑土八幡神社


 筑土の名は「その昔伝教大師

が筑紫の宇佐の宮土を求めて社

の礎とした」事に由来するとさ

れていますが、津久戸村(現大

手町)にあった平将門の首塚を

祀った津久戸神社が江戸城拡張

により、当地に移転していた事

が本当の由来のようです。






   筑土八幡神社の境内


 境内地は比高10米程の高台

の先端にあり、社殿裏の駐車場

からは、かつて白鳥池のあった

低地を挟んで北東方面に小石川

の台地が見渡せます。






     御 殿 山


 左手の丘が御殿山で、この坂

道は御殿坂と呼ばれています。

筑土塁跡は坂上の右手になりま

すが、地形から見て両者は一体

の城で、この道を挟んで筑土塁

が本丸、御殿山が二の丸になる

のではないかと思います。






  神田川に架かる白鳥橋


 外濠となっていた神田川は大

曲で東から南へと向きを変え、

この地にあった白鳥池は川に架

かる橋に名を残しています。対

岸の春日の北野神社には源頼朝

が風待ちをして船を繋いだとい

う伝承があり、海へと続く大池

であったことを伝えています。




    アクセスガイド


  筑土塁跡・・・地下鉄東西線 神楽坂駅より東に徒歩約400m(筑土八幡神社)






 一つ上 ”都内の古城址について

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ