瀬 田 城 址
|
![]() |
丘の上の行善寺境内からは 多摩川の対岸まで見渡せ、古 くから眺望の地として訪れる 人も多かったそうです。中世 にはこの奥にあったと推測さ れる瀬田城の見張り台だった のではないかと思います。 |
![]() |
旧陸軍が付近の丘の地形を 測量した地図を見ると、東側 の谷が丘の北側にまで切れ込 んでいた様子がわかります。 この谷の最上部には池があっ て、瀬田城の外堀となってい たようです。 |
注1・・・・ 行善寺の境内は二子玉川付近の低地を見下ろす絶景の高台で、一見すると築城
土豪クラスの居城として考えると、この崖際にあったのでは後背地を守りきれな いように思われます。地元郷土史家は丘の付け根のくびれた部分に城があったと の説で、私も現在幼稚園やゴルフ練習場のある付近に城を築き、丘の先端や崖際 に見張り台を置いておけば少人数でもこの丘全体を守備出来るのではないかと思 うので、城址は現在のこひつじ幼稚園付近(瀬田2−11)と推測します。 | |
![]() |
小さな碑がゴルフ練習場の 入り口に建っています。この 長崎館が瀬田城の事なのか、 今回は確認出来なかったので すが、農家となった長崎本家 の屋敷が近年までこの場所に ありました。 |
![]() |
現在ゴルフ練習場となった 一角には今も長崎家があるよ うです。変遷の激しい都内で 中世城館の城主の末裔が今日 までその地に健在なのは、実 にまれな事ではないでしょう か。通りを挟んで右側がこひ つじ幼稚園になります。 |
![]() |
東の谷の最上部は浅い谷と なって北に回り込み、宅地化 以前には湧水等を溜めた池が ありました。現在は瀬田小学 校の敷地となって全て埋め立 てられましたが、小学校脇の 道路を見ると今でも一段低く なっているのが分かります。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |