佐 倉 城 址

佐倉市城内、城址公園内 




  戦国期の佐倉城は鹿島城と言われ、広大な印旛沼に半島のように突きだした丘陵の上に築か

 れました。江戸時代になり周囲の沼は干拓されて湿田となりましたが、それでも河川や水掘に

 囲まれた湿地帯であることには変わりなく、本格的な平山城でありながら水城の防御力をも併

 せ持つ名城でした。現在の城址は一部に学校や博物館が建ち、外掘りも半分ほどになっていま

 すが、本丸を始めとする主要な郭の大半が、城址公園として残されていて、土塁や内堀などの

 遺構も比較的良好に保存されています。そして広い水掘りに囲まれた本丸下の出丸は、水城の

 代表と言われた忍城や岩槻城のかつての姿を連想させるに充分な状態で残されています。建物

 では城内にあったと伝えられる門が、本丸下の入口に移築保存されています。



   佐倉城の本丸跡


  画面奥が外堀の方向で外

 に面して土塁が築かれてい

 ます。右手に一段高い土塁

 は天守台跡で、当初は三層

 の天守閣が在ったのですが、

 焼失後再建されませんでし

 た。


   二の丸空堀


 二の丸側から深い空堀越し

 に見た本丸隅櫓跡です。

 櫓跡は正面の竹垣に囲まれ

 た場所になります。





  城址の入口に建つ城門


 佐倉城内に在ったと伝えら

 れる門ですが、その大きさ

 形からして城内に居を構え

 た上級武士の屋敷の門とも

 考えられます





 鹿島川付近から見た
      佐倉城址の丘

 手前に広がる水田もかつては

 印旛沼につながる一面の湿地

 帯でした。今は水が無いので

 すが、田植えの後ならばそん

 な様子も実感できると思うの

 ですが・・





   外濠に浮かぶ出丸

 郭の外側には土塁が築かれ

 ていて平城築城の見本を見

 てるようです。また城址の

 中で出丸の部分だけは水城

 の雰囲気が残ります。






 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ