八 幡 塚 砦 跡
|
![]() |
六 郷 神 社 六郷神社は明治になって改名 するまで八幡宮と呼ばれていま した。境内は構え堀と呼ばれた 掘割りに囲まれていたそうで、 鳥居の前には堀の名残と思われ る石橋が残されています。 |
![]() |
八 幡 塚 社殿右手奥の叢林の中にある 小さな塚ですが、江戸名所図絵 では木々より高く描かれていま す。戦国時代には周囲の水田越 しに多摩川まで見渡せる格好の 見張り台だったのでしょう。 |
![]() |
円 頓 寺 円頓寺の境内地は行方氏の館 跡とされ、墓域には行方弾正の 供養塔があります。また門前の 石碑にも行方氏館跡の由来を示 す碑文が刻まれています。 なお、六郷神社の方の説明板 には城址に関する記述は見られ ませんでした。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |