大胡城々門
|
![]() |
正圓寺山門 形式としては薬医門形式で すが、外観は綺麗で大分補修 されているようです。大胡城 との関係は、正圓寺の本山の 応昌寺が大胡城の鬼門の守り 寺だったからと云われている そうです。 |
![]() |
山門の棟木 この山門は別名「萩の門」 とも呼ばれていて、棟木に萩 の柱材が使われているそうで す。そう言われて見ると小屋 組みの他の柱材は四角に製材 されているのに、棟木の半分 くらいは丸材のままのように 見えます。 |
![]() |
大胡城本丸跡 大胡城址は大胡市街のすぐ 北にあって、東側土塁に隧道 が掘られていて、曲輪内にも 車で上がる事が出来ます。こ の本丸跡には石碑があるだけ ですが、大変見晴らしが良く 北に赤城山が、南は関東平野 が一望出来ます。 |
![]() |
本丸土塁と空掘 現状は北の曲輪が幼稚園に なっていますが、本丸と二の 丸の辺りは空堀や土塁が良好 に残されています。また本丸 の一部や虎口には石垣が積ま れていたようで、所々に石垣 の名残も見られます。 |