沼 田 城 址

沼田市西倉内町、沼田公園内 




  沼田城は利根川沿いの日本一と言われる河岸段丘の先端に築かれた城で、この地は関東と越

 後を結ぶ要衝の地にあり、戦国時代には越後の上杉、相模の北条、甲斐の武田等の攻防の舞台

 となりましたが、最後には真田氏の持城となり江戸時代になっても真田家が領していました。

 この真田氏の時代には五層の天守閣があったそうで、現在見られる遺構はこの頃のものが多い

 ようです。この城は真田氏が改易になった時に徹底的に破壊されてしまい、その後は土岐氏等

 の小藩の居城となりましたが、三の丸辺りに小規模な城を構えただけで、以前のような本格的

 な城郭として築かれる事はなかったようです。

  現在の城址は沼田公園として広場や花壇や野球場等になっていますが、本丸跡に野暮な箱物

 は建ってないので、群馬県内では唯一、城として復元の可能性がある城址だと思います。

  現存建物としては、県内川場村の川場村歴史民俗資料館の敷地内に城門が移築保存されてい

 ます。他にも市内白沢町尾合の禅定院に東門が残っているとの事でしたが、私が行った時には

 残念ながら撤去されていました。さらに市内坊新田町の金剛院の山門も沼田城の西門だったと

 の事でしたが、これも残念ながら近年になり解体増築されたそうです。



    本丸跡の鐘楼櫓


 本丸跡は花壇や広場になって

いて、さらに鐘楼櫓も復元され

ています。唯一、城内に復元さ

れた建物なので、沼田城の象徴

のようになっていますが、本来

は城門の外にあったそうです。







    本丸西側の石垣


 本丸の西側は崖になっていて

その斜面に面して西櫓台の石垣

が残っています。この石垣も沼

田城を象徴する遺構として様々

な場面で登場しますが、裏を返

せば、近世まで続いた城址なの

に遺構が少ないようです。






    本丸東側の堀


 現在は花壇などになっている

本丸の東側に沼田城址で唯一残

る堀で、堀の本丸側には当時か

らの石垣が残されています。発

掘調査が行われたとの事ですが

本来の堀はもっと深かった筈で

もう少し掘り下げたら堀らしく

なるのですが。






    西櫓台の石垣


 発掘調査の結果出てきた石垣

で、真田氏時代の石垣と見られ

ています。地中に埋れていたよ

うですし石段の位置から見ても

本丸の地面はもっと低かった事

になり、真田氏が改易された直

後に城が破壊されたのと同時に

埋め立ても行われたようです。





   沼田城の現存城門


 今回確認できた沼田城唯一の

現存建物で、お隣の川場村歴史

民俗資料館の敷地内に移築保存

されています。形式は薬医門で

すが小藩だった土岐氏の代でも

城主格の城でしたから、外部に

通じる門ではなく、城内の仕切

り門ではないかと思います。






 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ