沼 田 城 址
|
![]() |
本丸跡の鐘楼櫓 本丸跡は花壇や広場になって いて、さらに鐘楼櫓も復元され ています。唯一、城内に復元さ れた建物なので、沼田城の象徴 のようになっていますが、本来 は城門の外にあったそうです。 |
![]() |
本丸西側の石垣 本丸の西側は崖になっていて その斜面に面して西櫓台の石垣 が残っています。この石垣も沼 田城を象徴する遺構として様々 な場面で登場しますが、裏を返 せば、近世まで続いた城址なの に遺構が少ないようです。 |
![]() |
本丸東側の堀 現在は花壇などになっている 本丸の東側に沼田城址で唯一残 る堀で、堀の本丸側には当時か らの石垣が残されています。発 掘調査が行われたとの事ですが 本来の堀はもっと深かった筈で もう少し掘り下げたら堀らしく なるのですが。 |
![]() |
西櫓台の石垣 発掘調査の結果出てきた石垣 で、真田氏時代の石垣と見られ ています。地中に埋れていたよ うですし石段の位置から見ても 本丸の地面はもっと低かった事 になり、真田氏が改易された直 後に城が破壊されたのと同時に 埋め立ても行われたようです。 |
![]() |
沼田城の現存城門 今回確認できた沼田城唯一の 現存建物で、お隣の川場村歴史 民俗資料館の敷地内に移築保存 されています。形式は薬医門で すが小藩だった土岐氏の代でも 城主格の城でしたから、外部に 通じる門ではなく、城内の仕切 り門ではないかと思います。 |
一つ上 ” 関東の城を巡って ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |