中原御殿裏門
|
![]() |
善徳寺の山門 善徳寺の山門として立って いますが良く手入れされてい て保存状態は良さそうです。 御殿が築かれたのは慶長元年 (1596)とされているので、 16世紀から残る貴重な建物 と言えます。 |
![]() |
御殿跡の図 中原御殿が引き払われた跡 地は松林となり、その中には 東照宮が置かれましたが、こ の頃はまだ堀と土塁が残って いたようです。また手前の道 は中原街道のようで、家康が 江戸と駿府との往復に通った 道です。 |
![]() |
現在の中原御殿跡 御殿跡の大部分は、現在は 中原小学校の敷地となってい て、御殿跡の説明板がこの門 の左手に設置されています。 土塁の跡でも残っていないか と見渡したのですが、すっか り均されているようです。 |