壬 生 城 址

栃木県下都賀郡壬生町本丸、壬生町城址公園 




 壬生城は戦国時代に壬生氏により築かれた城ですが、現在城址に立つとほとんど地形変化の

ない平野の真中に立地しているように見えます。戦乱の激しかった時代に何でこんな守り難い

場所に城を築いたのかと不思議な気もしたのですが、地図を見ていて思わず納得してしまいま

した。城址の西1km程の所に思川が流れ、東側700m程の所にその支流黒川が流れ、南側

2km程の場所でこの両河川が合流しています。注目すべきはその上流側で、北西10km程

鹿沼市楡木の山麓の地から、この両河川が2km程の間隔でほぼ平行して流れているのです。

つまり城の防御としては幅2kmの回廊のような場所だけ警戒すればよく、事実、壬生城は戦

国時代を乗り越え、北条氏が滅んだ後だけ一時廃城となりましたが、徳川の世になると復活し

譜代大名の城として明治まで存続しつづけました。

 現在の城址は本丸および南側の二の丸跡が壬生町城址公園として整備されていて、本丸曲輪

内は相変わらず鉄筋の箱物が並んでいますが、在りもしない天守閣を建てるよりはまだ良心的

ですし、本丸曲輪南側の水堀と土塁のある辺りだけは、栃木県内でも宇都宮に次ぐ有力な城で

あった壬生城の面影を漂わせています。


    復元二の丸門


 二の丸といっても堀も土塁

も無く中は公園の広場と駐車

場で、その前に門と塀だけが

再建されています。







    本丸土塁と堀


 本丸南側の土塁と堀ですが

関東の平野の城にこんな石垣

などは無かった筈で、堀にし

ても底までコンクリで固めら

れたプールのような堀で、城

址の復元は二の次で公園整備

を優先させた感じがします。






    本丸曲輪内


 本丸入り口での悪い予感は

的中で、城址に関係の無い公

民館や図書館などの箱物がず

らりと並んでいて、さらに堀

や土塁があるのも南側だけで

他の三方は何も無く、城址の

雰囲気はまったく残されてい

ませんでした。





    移築現存城門


 小山市内の民家の入り口に

移築されていて、壬生城々門

と伝えられています。







    現存二の丸門


 鹿沼市内の民家の入り口に

移築され現存しています。城

址公園二の丸入り口の城門は

この門に倣って復元されたも

のです。






 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ