喜 連 川 陣 屋 跡

さくら市喜連川町、喜連川役場 




 室町時代に、京都の足利幕府は鎌倉にも足利氏を配して関東の地を治めさせました。その後の

戦国時代の動乱で京都の足利家は途絶えてしまいましたが、鎌倉の足利家は幕府に反発して鎌倉

を脱出し、古河公方として戦国大名に変身していたので、北条氏により古河を追われた後も小弓

公方として存続していました。しかし北条氏の圧迫を受ける中で衰退していましたが、天下統一

を成し遂げた豊臣秀吉は、名門の衰退を惜しみ小弓公方系足利家に喜連川の地3500石を与え

ました。江戸時代になるとさらに1500石加増されて五千石の旗本になりましたが、名門の家

柄という事で十万石の大名としての格式を与えられ、喜連川町役場(現在はさくら市役所喜連川

支所)のある地に陣屋を構えて、喜連川氏と称しました。

 ちなみに源氏の末裔を詐称する徳川家にとっては自身の家系に負い目もあって、源氏の正統で

ある足利氏がそのままの姓を名乗っていたのでは目障りだったようで、地名から喜連川氏と名乗

らせていたのですが、明治になると喜連川家としても徳川に気兼ねする必要がなくなったので、

本来の姓である足利姓に戻したそうです。

 それはともかく明治になって喜連川陣屋は廃止され、跡地は学校になったり工場敷地になった

りしたのですが、裏門だけは城下の葛城字星の宮の民家に移築されて現存し、文化財にも指定さ

れています。


     模擬大手門


 陣屋跡にある役場の入り口に

建っているのですが、喜連川家

は大名格といっても城は無城格

の陣屋ですから、こんな渡櫓門

形式の城門などは建つ筈がなく

もう少し歴史考証を考えて建て

るべきと思います。






    お丸山入り口


 役場背後の丘陵は戦国時代に

築かれた倉ヶ崎城址で、現在は

お丸山公園となっています。そ

の入り口にある門は鉄骨造りの

簡素な門ですが、脇門としては

本来の陣屋門の姿に近いのでは

ないかと思います。





    陣 屋 裏 門


 葛城の農家に移築されていま

す。ただ門が不自然に低いので

丁度庭先にいたご主人に話を聞

いたところ、この地は水害が多

いので下回りを石材で補修した

との事でした。おそらく下部が

水に浸かって傷んだので、基礎

を嵩上げしたものでしょう。






    門正面の家紋


 この家紋は喜連川家の家紋で

木組み補強金具の見事な彫刻と

共に陣屋門である事を物語って

います。ただ、上の写真にもあ

るように両側の長屋部分が改造

されているので、下回りと共に

本来の姿に修復されたらと思う

ものです。







 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ