酒井氏板鼻陣屋門
|
![]() |
板鼻陣屋門 称名寺には門が二つあり、西 側の本堂正前の赤い門が山門で 境内の東側にあるこの門は裏門 として使われているようです。 また板鼻の町には新旧の中山 道が通っていますが、一番北側 の通りに面して建っています。 |
![]() |
陣屋門細部 寺院の山門ならば装飾がある のが普通ですが、全くと言って いいほど飾り気のない門で、当 初は陣屋門だったというのも頷 けます。ただ瓦屋根は後の改装 のようで、上部小屋組みの柱材 は新しそうです。 |
![]() |
板鼻陣屋跡 手前の道は鷹巣城の空掘跡の ようで、正面の丘も戦国時代に は出丸曲輪があったとされてい ます。なお画面右手奥が板鼻宿 になり、この丘に陣屋を築けば 宿場も街道も押さえる事が出来 るので、外様に代わって譜代の 大名を入れたのでしょう。 |