道 潅 品 川 館 跡
|
![]() |
御殿山遠望 江戸時代にこの丘の上に将 軍家鷹狩場の仮御殿が建てら れたので、御殿山と呼ばれて います。西大井の品川氏館跡 と区別する為に、この城址は 道潅品川館跡と呼ぶことにし ました。 |
![]() |
御殿山西側地区 現在の御殿山地区は大使館 などもある高級住宅地で、駅 に近い東側に御殿山ヒルズ等 の高層マンションが建ってい ます。写真手前の西側の方が 少し高くなっているので、本 来ならば本丸郭はこの辺りと 思われるのですが・・・ |
![]() |
八ツ山坂 この坂道の辺りは浅い谷に なっていて、坂の頂部は御殿 山の尾根の鞍部になっていま す。地形的に見て、この頂部 の切り通し付近に城址北辺の 堀切があったのではないかと 推測されます。 |
![]() |
目 黒 川 現在は御殿山の麓を西から 南に流れる目黒川は、以前は 河口の手前(荏原神社付近) で北上し、北品川駅付近にま で蛇行していました。現在の 八ツ山通りは目黒川を埋め立 てた跡で、品川浦船溜まりが 元の河口でした。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |