
|
このラジオは昭和40年10月号の初歩のラジオ誌
に奥沢清吉先生が発表されたモノです。一番の特
徴はコンデンサのリアクタンスによる電圧降下で
ヒーターを点灯していることで、発熱もなくセッ
トを小型に組むためには打って付けの方法です。
原回路ではオイルコンデンサーでしたが、今は小
型のフイルムコンデンサーが安価でありますので
これを使用しました。なお回路図にあるように地
域の交流周波数によってCの容量の変更が必要で
す。また交流ですのでケミコンは不可です。一方
ウォーミングアップ時間が多少よけいに掛かりま
すが、私のセットでは20秒程で音が出ました。
組立の注意点としては感電防止のために表に出
るビスなどにアースを継がないようにします。感
度は1mのロットアンテナを伸ばせば結構実用に
なります。出力は約 60mWですが、一人静かに聞
く分には不足に感じませんでした。
|
製作のポイントとしては
1.コイルはバーアンテナで2次を再生用に使い、ポリバリコンと組ませます。
2.バーアンテナの2次巻き線がそのままでは再生が強く掛かりすぎるので、ボリュームを上げた
ときに発振するように、巻き線を少しほどきます。
3.その他の部品では現在6ZP1用の 12Kの小型出力トランスが無いのですが、7 K用を使うか
2.5Vのヒータートランスで代用しても良いでしょう。大きくてもいいのなら秋葉原の野口トラ
ンス店に 12Kのトランスが在りました。
4.ポリバリコンのシャフトを延長するのには、基板等をとめる1センチの金属スペーサーをビス
で固定してプラスチックのつまみ(金属製不可)をつけました。
目次へ →
|