UKを知ろう
インターネットの国際ハブ都市は?
ロンドン(1位)と東京(15位)の格差に唖然
日本は半導体の生産や、パソコン関連では世界でも結構活躍して
いると思っている方が(パソコンを使わない方に)多いであろう。
しかしソフトの面ではアメリカに数年遅れており、大国ではない。
インターネットではどうであろうか?
ショッキングな『小さい記事』を見つけたので紹介しよう。
これが一面大見出しでないことが、現実を如実に示している。
1999年11月24日日経の報道では、米国調査会社テレジオグラフ
ィー社まとめた世界の主要都市のインターネット国際回路集積都市
(ハブ)は以下の通りである。
インターネット・ハブ・ランキング
順位 都市名 国名 ギガ(10億)ビット/秒
1 ロンドン (UK) 18.0
2 ニューヨーク (USA) 13.2
3 アムステルダム (オランダ) 10.9
4 フランクフルト (ドイツ) 10.5
5 パリ (フランス) 9.7
6 ブリュッセル (ベルギー) 6.2
7 ジュネーブ (スイス) 5.9
8 ストックホルム (スェーデン) 4.4
9 ワシントン (USA) 4.0
10 サンフランシスコ (USA) 3.9
11 トロント (カナダ) 3.5
12 シカゴ (USA) 2.7
13 シアトル (USA) 2.6
14 バンクーバー (カナダ) 2.5
15 東京 (日本) 2.4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37 大阪 (日本) 0.25

東京が世界の都市に大きく水を開けられたのは、(悪名高き)「電話料
の高さ」が原因と。
インターネットの啓蒙面でのNTTの罪は重い。
ロンドンは
(1)米国との大西洋横断回線が大きいこと。
(2)欧州大陸各都市との回線が集中していること。
から18ギガという超大型容量回線で結ばれているとの解説である。
米国は、国が広いので多数の都市が国際ハブを分担している。
東京は情報通信ではもはや田舎都市である。
大阪は『問題外のど田舎』といわれても、反論の余地はない。
関西人は、もっと国際的な視野に立たないと。「パンパカパーン」
問題で時間を潰しとるようではあきまへんで。
流通では香港・シンガポールに水を開けられ、国際金融でも香港・
シンガポールに並ばれてきた東京市場は、情報では世界の主導権
は取れない小国の位置にある。
受験英語の英語教育や高い通信料を続けているせいであろう。
回線容量はロンドンの1/8である現実を認識しよう。
ここにも「黄昏でないロンドン」がある。
皆さんは、日経のこの記事をどう受けとめましたか。
市町村に一億円づつばら撒いたり、自己責任感のない預金者保護と
称して数十兆円の公的資金を投入したり、何と壮大な後ろ向き資金
を投入しているのでしょうか。
情報化時代の21世紀に向かって、通信インフラ投資はどうなている
のでしょうか。
そのうち企業も国も、どこかに呑みこまれてしまうのではないでしょうか。
これは晴耕庵遊翁の杞憂でしょうか。
シティはしたたか
UKを知ろう(目次)へ戻る
ホームページへ戻る