12月


今年も見てくれて(TдT) アリガトウ           12月30日(金)

兎年から辰年もあと2日になりました。
私自身毎日の生活や徒然に感じた事のPC記録も4年になりました。
昨年の畑作業は? 季節状況は?とたまに振り返り見て、♪あんな事こんな事あったでしょう♪と参考にしてます。
中学生ぐらいから記録&日記のようなものをノートに書いていましたが、すべて破棄してしまいました。
中学生の頃は試験の点数が気になっていたのか、そんなことばかりでマイナス思考。
高校生の頃はバイトに明け暮れていたので書いたようなそうでないような・・・あいまいです。
社会人になってからも詩のようなものをノートに・・・しかしこれは詩ではないと言われ(;゚Д゚)!でした。
パート人生23年も手帳に細々した事いっぱい記録しています。
今はPCで見直せるので日々の暮らしがわかり易く、メリハリができます。

会社は28日まで仕事があったので29日にフル回転の掃除日です。
日頃気になっているものの暮れが押しつまらないと片付けが出来ないものですね。
しかも今回は義母の食器類の整理もあり、気合を入れての覚悟で整理しました。
5泊6日の寒気団が日本列島に遊びに来ていましたが、29日は久しぶりの暖かい日になりました。
ストーブを炊くこともなく順調に掃除がはかどり、まずまずこれで正月が気持ちよく迎えられそう(#^.^#)
ナメコ茸その後・・・ご近所からシラス、ツクネ、おかき、キムチ、ウコン等手作り料理のお返しがきました。(TдT) アリガトウ
キジバト情報  23日頃にヒナの姿確認できましたが寒気団の影響でヒナ達はどうしているのか?
今日確認すると2羽孵っているようで、ヤレヤレ一安心。
鳩はピースで平和の象徴と言われ幸福が我が家にもたらされるかもと・・・プラス思考で期待しましょ。

来年も皆様良いお年を(#^.^#)

今年登った山です。

    剣  山         白 山             甲斐駒ケ岳                取立山


我が家にキジバト(山鳩)が・・・            12月19日(月)

18日朝から植木の手入れをし、2本目のもみじも剪定半分程切った所で、主人が脚立からおりてきました。
鳩が巣籠りしていると驚きの表情です。(;゚Д゚)!
エッツこんな寒いときに木枯らしがひと吹きすればは裸木になり、カラスにヒナが狙われるのに!!
時々庭に遊びに来ているのは知っていましたが、冬にも卵を暖めるとは。
ガレージでシジュウガラが2回、枇杷の木でメジロが1回卵を返しましたが、どちらも季節は春です。
調べた結果 キジバトは季節を問わず産卵し、卵は雌雄交代で温めますが、昼間は雄、夜は雌が
抱卵するそうです。写真に写っているのは雄のようです。孵化は15日ほどで、巣立ちも15日ほどだそうです。
ちなみに山鳩はドバト(寺院などで群れていて糞害を起こす)とは違い、ペアで行動し、群れることはありません。

《畑作業日誌》
ネギの屋根第2弾完成・・・家の方の畑
大根はヌカ漬け、カブラの千枚漬け、菜っ葉あれこれ切り漬け等冬野菜は漬物オンパレード。
ジャガイモは長崎産出島という品種を収穫です。
2キロの種芋が何とΣ(゚д゚lll)12キロの収穫になりました。
しかもツルツルの肌は柔らかそうで赤ちゃんのお尻みたいなジャガイモです。




12月はなんで忙しいのやろ         12月13日(火)

前回載せた義母の生前の趣味に関しての始末で大わらわの日々です。
土曜日に再びタンスや小物を取りに行き、少しは京都の家が片付きました。
が、比良のガレージはゴチャゴチャだよ!
知人にいらないかと言っても、自分も要らない物を整理しなくてはと断わられました。
歳をいくに従い荷物が増えて、始末におえなくなり、最後子供達に呆れられます。
まだ元気なうちに要らない物を片付けましょう。<(`^´)>
10日には比良山系を見ると雪が標高500mぐらいの位置まで積もってます。
これはこれは山が早く登りにおいでと招いているように思え、11日(日)に歩いてきました。
いつものコースを歩き、いつもの山でのカップ麺を食べ、冬バージョンの柚子茶を飲みと1年が過ぎていきます。
最近は山ガや山ボなどカラフルなウエアーを着た若者が山に来ます。
若い人達がどんどん増え、山を愛してくれる、こちらも楽しくなります。
これって年寄りになりつつの我が姿なのでしょうね。(´∀`*)ウフフ

《畑作業日誌》
9日早朝にドッカンと大きな音がしたかと思うと、山から風が吹き下ろして来ました。
外はガタガタと激しい音がして寝ていられなくて、とうとう冬将軍が来たなあと。
テラスにつけていたスダレは無残にもボロボロになってしまいました。
スダレは雪対策のネギの屋根に使用できますが、やはり寿命かなあと、変に納得した次第。
我が家の畑は山側に竹藪があるので、ネギや白菜などの被害はありませんでしたが、
湖西線を挟んだ畑の持ち主は何もかもクチャクチャやと嘆いておられました。
半端じゃない強風も湖西線利用者にとっては、これはと思われる強風は出勤前にはチェック体制が必要になります。

 仕事帰りのバスの中から見えたダイヤモンド比叡山 (12月7日16時22分・琵琶湖大橋)

部屋の片つけでヘトヘト          12月6日(火)

長く京都の家をほって置いたが住んでいる長男が、何とか処分をしてと言ってきたので重い腰をあげました。
義母の趣味はといえば陶芸にアートフラワー制作でこちらは教室を開いていました。
亡くなってから8年以上たつのですが衣服を作ったり染物もしていたので、そちらの方は処分できました。
が、陶芸の作品は多数あって親戚に持って帰ってといっても引き取ってもらえませんでした。
こちらもついついそのままにしていましたが、埃も溜り困っていたそうです。
ずいぶん力を入れたであろう立派な作品と思われるのも、簡単に捨てるのは忍びないです。
長男いわくなんでもかんでも不必要なものばかりなので・・・主人とセッセと車に積み込むました。
骨董品と食器マニアでこちらもどうしょうとため息が出るほどです。
教訓 1つ 必要としないものの買い物はしない事
    2つ 堪えずこれは必要か?否か?整理整頓
    3つ 趣味の多彩もいいけれどほどほどにする事
    4つ 子供の為には借金はしてはいけなくて、小金を残すほうがどれだけ喜ばれるか。
と言うわけでガレージセールができるかなと言いながら、燃えないゴミや大型ゴミになりそう。
天国の義母はナント言うでしょう。サテサテ(?_?) 
こんな事を言っていても私は何でもかんでも拾ってきては必要か否か?・・呆れられてます。
まずは小屋の整理をしなくてはと肝に銘じています。
畑作業
ピーマンと激辛トウガラシの処分。長く楽しめました。感謝!!
これからは土作りの季節なので畝を開て生ゴミや落ち葉を入れたりとそれなりに。。
レモンとハチミツ 柚子茶 作り

朝日新聞展覧会評で取り上げられて好評だった
作品(高さ27cm)


11月
キウイの収穫は果たして         11月29日(火)

我が家には3種類のキウイを植えてますが、今年の最終収穫量は500個位になりました。
苗屋さんから一般に出回っているグリーン色の綺麗な物(雌1本、雄1本)。
Tがゴールドキウイを\100で買ってきて小さな種を取り出し芽出しした物(雄2本、雌5本)
以前に植えていて死にかけていたが、復活したものなどがあります(雌1本)。
毎朝柿とキウイを剥いておきますが、最近は家族も飽きてきたのかあまり食べなくなりました。
円高でバナナが安く売られているのでついつい買ってしまい(昔人間としては高値の花のイメージがあり)
こちらはすぐに無くなり・・・贅沢な話ですね。
ミカンは50個出来、3週間程ダンボールに入れてからが食べ頃。

またまたナメコ騒動記後編
三十三間山から始まりナメコ山行2回、三重嶽まで採取したトータルは26キロ位でした。
ご近所、会社、我が家では干して保存など等
お分けして珍しがられ、喜ばれるとこちらも山からの贈り物に感謝しつつ、
料理法を伝授して頂きこれもコミニケーションになります。
佃煮はそのままでもOK おろし大根に 卵焼きに 餃子に、卯の花に 肉料理と多彩に応用できます。 
しかしミズナラの立ち枯れを見ていると山が荒れて殺伐とした光景は、紅葉が綺麗な樹木なのに寂しくなります。
又違う樹木が再生され森や山が復活して行くこと願わずにはいられませんね。

畑作業日誌
サトイモは軸を切り籾殻をたっぷり敷きその上にナイロンのカバーをかけ、冬越し対策です。
大根、カブラ、白菜なんとか成長してます。
今はネギが食べ頃になり、甘くなってきてこちらも冬到来を感じます。

初冬の三重嶽

山からの贈り物  11月20日(日)

今年1回目のナメコ採りは  ホッホッホ(^^♪大量に採れたよ。
3本の木から2人合わせて10kなんです。
左の木は見てビックリ(@_@)   上の方は残したぐらいです。
参考に・・・上の方は杖にガムテープで鎌を巻きつけてナメコを引っかけて落とします。
両手でかかえ軸の中心を掴み手で引っ張るとうまく採れ、ゆるりと抱えなければなりません。
今回の場所は尾根を上がった最初の位置にあり、斜面場ではないので楽チンでした。
昨日は大雨が降ったのでキノコもゼラチンたっぷりの、新鮮そのものなんです。
今日ぐらいがこの山も紅葉真っ盛りの良い色で、今年の不満足な紅葉見物もこれで帳消し。
時折時雨気味もなんのその、こんな楽しい山からの贈り物に感謝(^_^;)
サテ家に帰ってから掃除にかかります。
大きなバケツに入れ水の中で木屑や枯葉をきれいに取りザルにあげます。
近所の方に季節の贈り物とお裾分け。
醤油 2 みりん 1 酒 1が私流の佃煮・・・ふたをしてはダメ その場を離れてもダメでよくかき回します。
早速今夜は小さいものは味噌汁に投入
今回は簡単に見つけられたこの山のミズナラは、ナラ枯れ現象が急速に進んでいるのかと思うと
喜んでばかりはいられません。
自然現象のサイクルなのか地球全体の温暖化現象の影響か?
いずれにしろ私は当分山からの贈り物で忙しくなることが目に見えてます。
     




柿の収穫                   11月13日(日)

今年は実の成る樹木の表年なのか、柿、柚子、レモン、キウイ等沢山収穫できるので、知人3人に来てもらいました。
2本ある柿の収穫と柚子はみるみるうちにダンボールに入っていきます。
小さいものもあれば店屋さんに売れそうなものまで数は確認できないほどです。
主人とでは作業も大変なのですが、手伝いに来て頂きなんとかなりました。
村には何処にでもある柿の木なので、ほってある所が多く鳥さんの餌になってます。
これからは2人とも歳をとりいずれは処分が出来なくなり、我が家も鳥さんの餌になりそうです。
今は3箇所の畑作業をしていても、日の出が遅く、日の入りが早くと太陽の顔が拝めなくて少ない時間を有効に
休日はフル回転で作業していますが、紅葉の時期を外したくなく山も歩きたいし・・・・
そう!!あれもしたいこれもしなくちゃと、私は何時までたっても欲深な人間なのです。
故に山での修行が必要なのかも?
翌朝ヒヨドリが柿の枝に止まりキョロキョロと辺りを見回したそうな。
ピーと一声上げて去っていったのでありました。

畑作業日誌】
大根、白菜、人参、ブロッコリー、カブラ、カリフラワー、うまい菜、ほうれん草、キャベツ、玉ネギ、の追肥え
サトイモの収穫、ナス、トウガラシの撤去(よく採れ感謝)
スナック豆の手入れ  そら豆は紗をかけるといいらしいので、かけてやりました。
 
柚子はまだまだ木に成ってます


冬仕度は疲れます            11月3日(木)

1日早朝にジョウビタキの声が・・・今年もやってきました。
まだまだ昼間は暑いですが季節は秋も深まって・・・季語の山装うになってきました。
季語  春 山笑う 夏 山滴る 秋 山装う 冬 山眠ると最近知りました。
連日晴天続きも本日は曇天の日和ですが、思い切って部屋の冬支度をやっとこさしました。
廊下と部屋の絨毯を小屋から出し、掃除してから二人で藤の敷物を片ずけ絨毯を敷きます。
これでいつ寒くなっても大丈夫だよ。
年々この繰り返しが早く感じられるのも歳がいってきた証拠なんですよね。

玉ねぎを種から育てこれも植えに行き畑の冬仕度も準備完了。
スナック豆、キャベツ、うまい菜、ズイキを所定の位置に植え替え。
アマ長トウガラシ、ナス、はいよいよ終了になり畑も夏野菜とさよなら(o・・o)/~
キウイは少しずつ採取して熟成させるためにポリ袋にリンゴと一緒に入れ、今は常温で10日ぐらいした頃が食べ頃です。
富有柿は今年は成り年なのか鈴なりで、小さいのは皮をむき渋柿のように干してしています。
ためしてガッテンとばかりテラスで干しています。
すぐに食べられるのは糖分が多い分黒くなってますが甘柿なので・・・美味しおす!
お姉さんにトウガラシ、レモン、柚子、カボチャ、サトイモ、柿、キウイと送り、開けると玉手箱みたいに楽しくなるよ。だって!!
自分の家だけで食べられないので知り合いにおすそ分けも、季節のお便りができ嬉しいものです。

手前 光っているのは皮を剥き忘れたまま吊るされた柿。Tの性格がよく現れている?

10月

木枯らし1号                             10月27日(木)

22日は何時ものメンバーで収穫祭と早めの忘年会を兼ねて我が家で飲み会をしました。
何時もいつも楽しいひと時をありがとう!!
近況報告と人生はなんぞや!なんて青くさいひとくさりも又楽しや。
しかし60歳を過ぎてからの人生論なんて・・・いまや自然とあと何年生きられるかの方になってしまいました。
21日夕方に明日(22日)は収穫祭予定のつもりでしたが、雨降りなので主人と暗くなるまで、
サトイモ、安納イモ、鳴門金時イモの収穫しました。
イモ苗を買った40本はイノシシに食べられ全滅でしたが、芽出しした苗の生育は無事でした。
小さめでしたが満足いく結果になり、来年からはこの方式を採用しましょう。
鳴門金時イモは4本芽だし刺し芽から育てた作物の収穫は、思って以上に大きくなってました。
安納イモは村の人から芽出しして植えるか! と2本もらいました。
今話題の種子島産で中はオレンジ色のねっとりした食感は・・・甘い〜ね!
何でもひと月、熟成するとなお美味しいのだそうです。
サトイモの種芋は知り合いからのもらい物ばかりでしたが、世話としては牛糞と化成肥料です。
途中1,2本にして切り、土寄せをします。
私の背丈ぐらいに成長して食べる分だけ堀り起こしていますが、結果は大成功!!
今の世の中お金を出せば何でも手に入りますが、0からの出発の成果には又違った喜びがあります。
野菜の種は採取してこれを来年用に採用して、1からの成長を楽しむつもりです。
23日はイチゴ苗を買いに  とよのか 3個 女峰 3個 さちのか 3個 夏姫 3個  計\1710
渋柿(あんぽ) 1本   丹波栗 1本  購入し植えたものの収穫時は二人とも幾つになっているかな。
こちらは元が取れるように心を込めてお世話しなくちゃ。
25日は夕方から強風が吹き、ガラス戸がガタガタとうるさいので雨戸を引っ張り出しました。
アレー臭ッツ! カメムシを怒らしたのかも。
急に秋深しの装いになりその夜は風邪を引きそうな寒さになり、毛布を出しました。
紅葉前線の報道はまだされてませんが、これからになるのかな?
庭の柿、レモン、柚子、みかんも色ずき周りの木々は秋色に染まってきました。

シジュウガラの餌にと拾ってきた鬼グルミ 昨夜は和え物に使ってしまいました 



畑の作物は順調・・?                          10月20日(木)

今年の秋野菜の生育は順調と言い難い成績です。
大根は何とか葉が大きくなりつつこれからの成績に希望を持てそうかな?
白菜はまだ小さい苗ですがこれから〜これから・・・じっと待ちましょう
カブラは暑さで虫に食べられて最悪状態ですが、千枚漬けが出来るまで成長するのを想像して我慢、我慢。
ホウレン草は今だ成長するにはあまりにも未熟すぎて、もう一度撒きなおそうか思案中。
キャベツもいまいち小さく、これで育つのか?じっと待ちましょう!!
ジャガイモ・・・葉が立派になっていて冬前に収穫祭で盛り上がるのでは・・楽しみ(^0^)/
うまい菜・・・上手く成長してくれませんねえ〜
ネギ・・・これは順調です、すき焼きまではあと少しですが近江牛を誰か提供して〜(#^.^#)
ブロッコリー、カリーフラワー、ニンジンも少しずつ成長してます。
スナック豆、ソラマメ、サニーレタス、ネギの種植える(カップ)
野菜の成育に一喜一憂の日々です。
昨年のブログを見ていると熊情報を掲載しています。
昨日東近江市の永源寺に熊が檻に入っていたと報道されていました。
鈴鹿山地のカクレグラ辺りに放したらしいが、又々麓に出没しているらしい。
山歩きの人には人気のある所なので・・・・対策をキチットしてほしいものです。
比良の里は5月に一度情報が流れましたが今の所、何もありません。
熊の好きなどんぐりやブナの実の出来は今年はいかがなもんでしょうね。
熊が里にこなくてもいいように山には食べ物がいっぱいあるといいのにね。
柚子コショウ、キュウイジャム、りんごジャムの製作は主人が得意とする分野で評判は上々。

順調に育った里芋・・・ボチボチ食べてます


秋の夜長は何をしましょ                  10月13日(木)

14日は日出 6:01、日入 17:24    
秋の夜長、有効に時間を使おうと思っても眼の悪い私は本を読むのも無理。
テレビをつけてもお笑いはあまり好きではなく、ましてやドラマなんて見る根気がなく、
ニュースはと言えば不景気な事ばかりなので途中から嫌になります。
チャンネルを回しては見る気力もなく、結局ベッドに行ってしまい自然とラジオを聴きながら何時の間にか夢の中。
職場の話題(オバチャン達)に付いていけず黙ったまま人の話に聞き入ってる事がおおいです。
そうなんだ!!今はこんな話題が(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)と盛り上がりに感心してしまいます。

8日から10日にかけ登山&旅行に行ってきました。
白山は久しぶりでしかも初めてのコースなのでワクワク気分で楽しめ、気分の良い山行でした。
9日に山から下山後、源泉かけ流しの露天風呂に入り、さっぱりした後は一路白鳥の道の駅まで行きました。
食堂や土産物等がある大きな所で、車で10分程先に大型スーパーで買物をして、早々に寝袋に入りました。
前に芝生があり静かな所なので車中泊にはお薦めですよ!(*´∀`*)
10日は福井県今立町の蔵のあるお屋敷町を歩く事にしました。
和紙の紙すきの町は【美しい日本の歴史風土100選】に選ばれていて、うだつのあがる白壁の町並みは歴史を感じます。
紙すきを教えた川上御前がいる岡太神社(大瀧神社)の奥宮まで山を登りました。
越前和紙の里にある大瀧神社
(福井県越前市…1843(天保14)年に再建)がNHKの『夢の美術館 世界の名建築100選』に選ばれました。
1,1キロの急な道も13日から神輿が出るので、お婆さんが是非見にいらっしゃいと言われましたが・・・
白山で身がいっているので二人とも不細工な歩き方でしたが、登りきりましたよ!
8号線経由で滋賀の我が家に無事到着した時、足はあちこち身が入り、益々悲惨な格好で歩くことになりましたとさ。

こんな季節になりました   穂じそを採取して醤油煮作り  カボスのポン酢 作り
【畑仕事】
キャベツの苗を植える
追い肥(鶏糞)をする・・白菜、大根、蕪、人参、ネギ
 



秋雨がシトシト降ってます                   10月5日

衣装の衣替えや部屋の冬バージョンに替える季節になってきました。
と言っても急に朝夕冷え込み、突然秋本番に入り心構えが出来てずなにもしていません。
こうなるとあの猛暑が懐かしく、蝉しぐれがうるさいと嘆いていたのが懐かしい。
今年の夏山に予定していた上越方面が豪雨の為行けず、急遽取り止めました。
再度山行予定を計画してネットで道路情報を見ていると、新潟の山方面は殆ど通行止。
う〜ん困った('_')・・・行こうと思っていたのにやはり無理でした。
という訳で連休は白山に決定・・・但し予定です。
昨日から小屋泊まりの準備をしていますが、あれもこれもと揃え軽量になるようにしていますが、
こんな重たい荷物を持ってバテナイ山歩きが出来るのか少々心配です。
山に行こうと長年暖めておいた計画も自然災害には勝てません。(´;ω;`)
山は逃げないので何時でも行けると言っても、気合もありこちらも歳が少しでも若い時に行きたいし。
行けないと思うと無性に目的の山に恋焦がれ、懲りもせず
今度は花の咲く綺麗な時に登ろうと夢がふくらむのも山病みたいなもんやな。
日本でも豪雪地帯は雨もよく降り、又、今年は地震や集中豪雨災害等記憶にないぐらい大変でした。
今頃は東北方面の山の紅葉は・・・綺麗やろうなあ〜
昨日TVで蔵王山(東北)旭岳(北海道)の初冠雪の便りが流れていました。

《畑仕事≫ 白菜、ほうれん草、うまい菜、人参、カブラ、玉ねぎ等の小さい苗の水やり・・
今日の雨でしなくていいんです。畑にはこれって天の恵みなんですよ!
トマトのアイコまだまだ採れるので知人にお裾わけ・・・切って少々の塩を入れ卵とじが美味しいよ。
トウガラシの葉は醤油とみりんで葉とうがらしの佃煮。店屋の店頭に出ると意外にお値段が張ります。
ミョウガの甘酢漬け  こちらは夏ミョウガから秋ミョウガと今年も豊作でした。
青とうがらし(激辛)は青い柚子の皮と練あげて柚子胡椒を作ります、醤油に入れ鍋ものに重宝します。
Tがブルーベリー、リンゴの次にトマト(アイコ)のジャム作りをしました。

いい仕事してますね  辛くて美味しい柚子胡椒