アメリカ合衆国 1999 | ドミニカ 2002 | ミクロネシア連邦 2002 | 赤道ギニア 1978 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セミの一種 Magicicada magicicada (セミ科) |
ジュウシチネンゼミ Magicicada septendecim (セミ科) |
エゾゼミの一種 Tibicen linnei (セミ科) |
エゾゼミの一種 Tibicen tibicen (セミ科) |
コートジボアール 1980 | 日本 1977 | フランス 1977 | コートジボアール 1980 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セミの一種の抜殻 Cicadidae indet (セミ科) |
ヒメハルゼミ Euterpnosia chibensis (セミ科) |
アカゼミ Tibicina haematodes (セミ科) |
セミの一種 Cicadidae indet (セミ科) |
ルワンダ 1973 | 日本 1986 | ニューカレドニア 1997 | マリ 1967 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セミの一種 Loba leopardina (セミ科) |
エゾゼミ Tibicen japonicus (セミ科) |
セミの一種 Kanaka gigas (セミ科) |
アブラゼミの一種 Ugada grandicollis (セミ科) |
オートボルタ 1966 | 北ベトナム 1965 | マレーシア 1998 | 北ベトナム 1965 | マルタ共和国 2005 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
アブラゼミの一種 Ugada limbata (セミ科) |
セミの一種 Tosena melanoptera (セミ科) |
テイオウゼミ Pomponia imperatoria (セミ科) |
セミの一種 Cicada cicada (セミ科) |
ヤマゼミ Cicada orni (セミ科) |
トルコ 1982 | シンガポール 1985 | 大韓民国 1991 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
セミの一種 Klapperichicen viridissima (セミ科) |
セミの一種 Chremistica pontianaka (セミ科) |
チョウセンケナガニイニイ Suisha coreana (セミ科) |
モーリシャス 2002 | モーリシャス 2002 | モーリシャス 2002 | モーリシャス 2002 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セミの一種 Abricta brunnea (セミ科) |
セミの一種 Fractuosella darwini (セミ科) |
セミの一種 Distantada thomaseti (セミ科) |
セミの一種 Dinarobia claudeae (セミ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヒメハルゼミ Euterpnosia chibensis (セミ科) (カメムシ目) |
セミの一種 Cyclochila australasiae (セミ科) (カメムシ目) |
アブラゼミ(幼虫、地中生活期) Graptopsaltria nigrofuscata (セミ科) (カメムシ目) |
アブラゼミ(幼虫、羽化直前状態) Graptopsaltria nigrofuscata (セミ科) (カメムシ目) |
セミは、ときには騒音にも近いその鳴き声が季節の風物詩として懐かしがられる昆虫です。セミとカメムシは、基本的には同じ構造の、極めて完成度の高い、精巧な吸収型口器を持っています。