ポーランドの昆虫切手

ポーランドは、9世紀に王国の基礎を確立したが、18世紀末にプロイセン、ロシア、オーストリアに国土を分割され、地図上から名前が消滅。1918年にポーランド共和国として復興したが、1941年にナチス・ドイツにより占領され500万人以上のポーランド人、ユダヤ人が殺されました。第2次大戦後、臨時政府を樹立し、1947年の総選挙で共産党と社会党が圧勝し、1952年に人民共和国へ移行しました。56年と70年には民主化を求める暴動が発生し、1980年に自主管理労組「連帯」が結成され、1989年の自由選挙で「連帯」が圧勝し非共産政権が発足し国名をポーランド共和国に変更、1990年にワレサ大統領が誕生しました。
このポーランドから1961年にミツバチとアリを描いた貯蓄の月切手2種が発行されました。
同じ1961年に12種の大型昆虫切手が発行されました。アポロウスバシロチョウを始めとしてヨーロッパの代表的な昆虫が取り上げられています。この素晴らしい12種の昆虫切手をじっくりお楽しみください。
1978年に第4回国際寄生物会議記念切手2種が発行されました。
1987年にミツバチを描いた切手4種が発行されました。
1988年に6種の蜻蛉切手が発行されました。ヨーロッパオニヤンマを始めとして代表的な蜻蛉が取り上げられています。非常に生態的に描かれています。
1999年に、水辺の昆虫を描いた切手6種が発行されました。カワゲラ、トビケラ、カゲロウなど初めて切手に登場したものが多く、お好みの切手の一つです。

Poland ポーランド
1961.10.2 貯蓄の月切手
セイヨウミツバチ
Apis mellifera
(ミツバチ科)
ヨーロッパアカヤマアリ
Formica rufa
(アリ科)


1961.12.30 通常切手
ニジイロカタビロオサムシ
Calosoma sycophanta
(オサムシ科)
ムラサキオサムシ
Carabus violaceus
(オサムシ科)
アルプスルリボシカミキリ
Rosalia alpina
(カミキリムシ科)
ヨーロッパヤマカミキリ
Cerambyx cerdo
(カミキリムシ科)
コガネオサムシ
Carabus auronitens
(オサムシ科)
ヨーロッパミヤマクワガタ
Lucanus cervus ♂
(クワガタムシ科)
クロホシウスバシロチョウ
Parnassius mnemosyne ♂
(アゲハチョウ科)
ヨーロッパメンガタスズメ
Acherontia atropos
(スズメガ科)
ヨーロッパタイマイ
Iphiclides podalirius
(アゲハチョウ科)
アポロウスバシロチョウ
Parnassius apollo
(アゲハチョウ科)
ヨーロッパアカヤマアリ
Formica rufa
(アリ科)
マルハナバチの一種
Bombus lucorum
(コシブトハナバチ科)

1978.8.19 第4回国際寄生物会議記念切手
ハマダラカの一種
Anopheles anopheles
(カ科)
ツェツェバエ
Glossina palpalis
(ツェツェバエ科)

1987.8.20 第31回国際養蜂家会議記念切手
女王バチ働きバチ雄バチ働きバチ
セイヨウミツバチApis mellifera
(ミツバチ科)

1988.2.23 通常切手
コウテイギンヤンマ
Anax imperator ♂
(ヤンマ科)
ヨツボシトンボ
Libellula quadrimaculata
(トンボ科)
ヨーロッパアオハダトンボ
Calopteryx splendens
(カワトンボ科)
ヨーロッパオニヤンマ
Cordulegaster annulatus ♂
(オニヤンマ科)
ミヤマアカネ
Sympetrum pedemontanum ♂
(トンボ科)
ミドリルリボシヤンマ
Aeshna viridis ♀
(ヤンマ科)

1999.7.16 水辺の昆虫切手
マツモムシの一種
Corixa punctata
(マツモムシ科)
ヨーロッパゲンゴロウモドキ
Dytiscus marginalis
(ゲンゴロウ科)
アミメカワゲラの一種
Perla marginata
(アミメカワゲラ科)
ウスバキトビケラの一種
Limnophilus limnophilus
(エグリトビケラ科)
コウテイギンヤンマ
Anax imperator
(ヤンマ科)
モンカゲロウの一種
Ephemera vuigata
(モンカゲロウ科)


NEXT 切手へ ホームページへ