バルバドス 1990 | ツバル 2001 | 台湾 1997 | ドミニカ共和国 1999 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ナナフシの一種 Bostra maxwelli (ナナフシ科) |
ナナフシの一種 Chondrostethus woodfordi (ナナフシ科) |
ツダナナフシ Megacrania tsudai (ナナフシ科) |
ナナフシの一種 Aplopus sp. (ナナフシ科) |
フィジー 2006 | フィジー 2006 | フィジー 2006 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オオナナフシ Hermarchus apollonius (ナナフシ科) |
フィジーナナフシ Cotylosoma dipneusticum (ナナフシ科) |
ココナツナナフシ Graeffea crouanii (ナナフシ科) |
パラオ 2011 銀 |
![]() |
---|
ユウレイヒレアシナナフシ Extatosoma tiaratum (ナナフシ科) |
![]() |
---|
ツダナナフシ Megacrania tsudai (ナナフシ科) (ナナフシ目) |
ナナフシは樹上生活に最も適応した昆虫類です。体は細いが一般に大型の昆虫で、東南アジアの熱帯に棲みます。木の枝に擬態して細長く伸びた体と脚が特徴です。
小さな頭部は口器が前方に向いた前口式で葉を食べます。翅のない種が多いですが、有翅の種でも前翅は後翅より非常に小さく、翅脈も著しく退化しています。後翅は薄い膜質の扇状部が大部分を占め、扇子状に細く体の上に畳まれます。