ナミビアの昆虫切手

ナミビア共和国は、アフリカ大陸53ヶ国の最後の独立国です。先住民コイサン人が住んでいましたが15世紀から欧州人が遣って来て1884年には南西アフリカとして独国の保護領となりました。第一次大戦後の1949年に南アフリカ領に編入されました。1960年代に独立の気運が高まり、1990年にようやくナミビア共和国として独立を達成しました。
南西アフリカから1987年に昆虫切手4種が発行されました。
ナミビア共和国から2000年にナミブ砂漠の動物切手5種と昆虫切手1種から成る小型シートが発行されました。
2001年にナミビア中央高原の動物7種と昆虫1種を描いた切手8種から成る小型シートが発行されました。
2007年にナミビアの生物多様性切手として発行された12種の切手に動物5種と節足動物2種と植物4種と刺胞動物1種が描かれています。
2003年に動植物新発見切手として発行された切手5種に動物2種と昆虫1種と植物1種と微生物1種が描かれています。
2007年に蜻蛉切手4種と蜻蛉切手1種から成る小型シートが発行されました。
2013年に甲虫切手5種が発行されました。

South West Africa 南西アフリカ
1987.5.7 昆虫切手
ニテンスミドリタマオシコガネ
Garreta nitens
(コガネムシ科)
ムシヒキアブの一種
Alcimus stenurus
(ムシヒキアブ科)
コシブトハナバチの一種
Anthophora caerulea
(コシブトハナバチ科)
カマキリの一種
Hemiempusa capensis
(カマキリ科)


Repubric of Namibia ナミビア
2000.5.22 ナミブ砂漠の昆虫切手 2001.9.8 ナミビア中央高原の昆虫切手 2007.2.15 ナミビアの生物多様性切手
キリアツメゴミムシダマシの一種
Onymacris unguicularis
(ゴミムシダマシ科)
キリギリスの一種
Acanthoplus discoidalis
(キリギリス科)
ダンゴタマムシの一種
Julodis egho
(タマムシ科)


2003.2.24 動植物新種発見切手
カカトアルキ
Mantophasma zephyra
(マントファスマ科)


2007.4.16 蜻蛉切手
コウテイギンヤンマ
Anax imperator
(オニトンボ科)
ベニトンボの一種
Trithemis stictica
(トンボ科)
イワベニトンボの一種
Trithemis kirbyi ardens
(トンボ科)
ベニトンボの一種
Trithemis arteriosa
(トンボ科)
アオトンボの一種
Urothemis edwardsii
(トンボ科)


2013.4.5 甲虫切手
タマムシの一種
Acamaeodera viridaenea
(タマムシ科)
ゾウムシの一種
Brachycerus ornatus
(ゾウムシ科)
ハナムグリの一種
Pachnoda sinuata
(コガネムシ科)
テントウムシの一種
Cheilomenes lunata
(テントウムシ科)
オサムシの一種
Thermophilum homoplatum
(オサムシ科)


キリアツメゴミムシダマシは、アフリカのナミブ砂漠に住むゴミムシダマシです。この甲虫の仲間は海からの風に乗って砂漠に霧が流れてくると、忙しく歩き回り、風紋の頂部で尻を高く持ち上げ、逆立ちしているような得意な姿勢をとります。このようにして夜霧を全身に受け、体表で結露して流れ出した水分を口の部分に集めて摂取します。
2002年に発見された新しい目の昆虫マントファスマは、顔はカマキリに体はナナフシに似ている事から、カマキリとナナフシのラテン語名をつなげてマントファスマと呼ばれています。また、昆虫は普通足先のツメを地面に着けて歩きますが、マントファスマはつま先を上げて踵でユーモラスに歩く事からカカトアルキという和名が付けられました。

NEXT 切手へ ホームページへ