目 安 箱 の 中 身(2009年1月[173]~2011年12月[197])

[197] 2011 年 11 月 12 日 (土) 15:20
真鍋 和生さん
博物館
高校の生物部の時より蟻をやっています。
ぼつぼつネット上にアリの博物館を作る事を考えています。
切手コインも入れます。
楽しみとして。

[196] 2011 年 10 月 16 日 (日) 20:15
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に190000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて160ヶ月、早いもので13年4ケ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、130000回になった2007年4月までの1日平均アクセス数は60.8回、140000回になった2007年10月までの1日平均アクセス数は50.5回、150000回になった2008年6月までの1日平均アクセス数は43.5回、160000回になった2009年2月までの1日平均アクセス数は41.7回、170000回になった2009年12月までの1日平均アクセス数は33.4回、180000回になった2010年10月までの1日平均アクセス数は33.5回、その後の1日平均アクセス数は28.2回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[195] 2011 年 10 月 9 日 (日) 12:35
真鍋 和生さん
蟻の研究をしています。
切手にも興味があります。
貴データベースを拝見しました。
蟻の切手が欲しいのですが有償にて譲っていただけませんか。
返信お待ちします。
【回答】真鍋様。
Website「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
残念ですが当方のサイトは切手を販売しているのではなく収集切手を紹介しているのみです。
アリの切手を入手するには、http://stamps.delcampe.netやhttp://stamps.shop.ebay.comなどのインターネットオークションでantと検索して欲しい切手が見つかれば入札・落札する方法があります。
さらに、日本郵趣協会に加入し切手通信頒布会から通信販売購入する方法があります。
また、切手店で購入する方法があります。
春のスタンプショー、夏のサマーペックス、秋のJAPEX切手展などでは切手展示会と同時に別のフロアに50店舗程の切手商ブースが設けられます。
切手展見学と併せて海外の切手の入手のよい機会です。

内藤様。
返信ありがとうございます。
大変良くわかりました。
良く集めていられますね。
httpを開けて見たところアリが、ありました。
また全国切手展の情報を東京のアリの先生に連絡します。
今後のご活躍を、楽しみにしています!

[194] 2011 年 4 月 29 日 (金) 4:32
Benさん
they are so cool.
【回答】Hi Mr. Ben,
I am Masakazu Naito, Manager of website 'Insects on a Stamp'.
Thank you for your feedback.


[193] 2010 年 12 月 31 日 (金) 20:25
Lesley Dewarさん
Good morning.
I have just found your website and it is extremely beautiful and informative.
I would like to link to it, in one of my posts on my site http://storiesmynanatells.com
I seek your permission to link to your website and help promote it.
Thank you
Lesley Dewar
Author/Public Speaker
【回答】Dear Lesley Dewar
I am Masakazu Naito: manager of website 'insect on a stamp'.
Good morning, and Happy New Year.
Thank you for your mail.
It is possible to put the link on your website http://storiesmynanatells.com.
Thank you
Masakazu Naito

Hi Masakazu
Thank you very much.
I write stories for children aged 7-12 years old and your website is a wonderful source of information about stamps, insects and other wildlife and lots of good science.
I wish you well and much continued success in 2011
Cheers
Lesley Dewar

[192] 2010 年 11 月 17 日 (水) 21:29
Dr FURSOV Viktorさん
Dear Masakazu san,
best greetings.
I remember your web-page with insects on stamps.
I am pleased to send you some scanned pictures of stamps from UKRAINE.
About bee-keeping inducstryin Ukraine in the past 17-19 century, and with butterflies, and Ukrainian flowers.
with best wishes and sincere respect,
Dr FURSOV Viktor
【回答】Dear Dr FURSOV Viktor
Thank you for your e-mail with three scanned pictures of stamps from UKRAINE.
I enjoyed to viewing stamps about bee-keeping inducstryin Ukraine in the past 17-19 century.
I am interesting for many different beehives.
Masakazu Naito

Hello Masakazu san,
Thank you for reply.
It's pleasant to see your sincere interest.
I also attached here photo of some "modern" but original-style bee-hives in Ukraine.
Some enthusists can do such original styles of bee-hives like human houses.
The old style of bees cultivation (which is printed on POSTAL STAMPS) is still alive (!) in Ukraine in the Northern region of Ukraine (where there are many forests).
This place is called Polissya, where bees are living in such wooden bee-hives on trees, and traditional Ukrainian bee-keepers are taking care of them (usually for most of them, young and old people, it's their inherited family business).
But in other regions Ukrainian bee-keepers use modern styles of bee-hives.
I also have a question.
Did you observe Japanese bee-hives cultures in Japan, in your friends or in business people?
with best wishes and regards,
【回答】Dear Dr FURSOV Viktor
Thank you for your e-mail about bee-keeping inducstryin Ukraine.
Tree bee-hives was found in Japanese Nagasaki prefecture Tsushima islands.
Almost Japanese bee-keepers use modern styles of beehives.
Masakazu Naito


[191] 2010 年 10 月 27 日 (水) 21:15
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に180000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて148ヶ月、早いもので12年4ケ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、130000回になった2007年4月までの1日平均アクセス数は60.8回、140000回になった2007年10月までの1日平均アクセス数は50.5回、150000回になった2008年6月までの1日平均アクセス数は43.5回、160000回になった2009年2月までの1日平均アクセス数は41.7回、170000回になった2009年12月までの1日平均アクセス数は33.4回、その後の1日平均アクセス数は33.5回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[190] 2010 年 10 月 17 日 (日) 2:47
Gordon Bellさん
My name is Gordon Bell, and I travel between Scotland, China and The Philippines.
I am interested in promoting to friends I meet your web site and other similar sites.
I am impressed how comprehensive your site is and how easy it is to operate.
But I’m disappointed that it’s use is limited as your photographs do not enlarge enough, and therefore lack clarity.
In most cases the writing in the stamps in their limited enlargement is not clear, especially in italic Latin names.
It is a pity each Individual stamp cannot be enlarged as Kjell Scharning has done in his excellent web address entitled Theme Birds on Stamps.
In his site each bird stamp can be enlarged to perfect clarity from whatever source.
I would be grateful for your comments.
Of course I wish you every success in your good enterprise.
Thank you.

[189] 2010 年 10 月 6 日 (水) 11:56
松嵜さん
九州・熊本に住んでいる松嵜という者です。
ある昆虫の属名を検索してましたら偶然フランスの昆虫を題材とした不足税切手に出会いました。
拝見しましたが種名の順番が7つ間違っています。
アカコメツキの一種ヒサゴカミキリの一種の次から9番目までです。
切手を見て名前を同定(学名については属名・種名まで記されている)される程の詳しい先生が間違われる訳がありませんので、入力担当者の単純なミスだと思います。
10番目のアオオビカッコウについては私も実物を見たことがないのでいささか不安が残りますが明らかに名前の入れ違いです。
出来れば訂正されたほうが良いと思います。
余計ですがお知らせまで…
【回答】松嵜様
WebSite「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
間違いのご指摘、ありがとうございます。
フランスの昆虫を題材とした不足税切手は、従来サンピエールミクロン加刷された不足税切手を掲載していましたが、1ケ月程前にサンピエールミクロン加刷のないものに画像を差替えました。
その際に画像の順序を間違えたようです。
今回、松嵜様からご指摘されるまで間違いに気づきませんでした。
早速修正しました。ご指摘どうもありがとうございました。

[188] 2010 年 8 月 25 日 (水) 6:27
José Reisさん
Dear Masakazu Naito
Just to inform you that Aphaenogaster famelica (Insect Stamp of Democratic People's Republic of Korea) is not a Vespidae but a Formicidae (Sub family Myrmicinae).
Best Regards
José Reis
【回答】Dear José Reis
Thanks to you for to inform me that Aphaenogaster famelica is a Formicidae.
Best Regards
M. Naito

[187] 2010 年 7 月 27 日 (火) 0:27
西川 正明さん
メクラシデムシの一種Radziella styx (オサムシ科)とあるのはタマキノコムシ科チビシデムシ亜科の間違いです。
英語版の方は,Leiodidae, Cholevinaeです。
老婆心ながら。
【回答】西川様
Website「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
専門家の方からの御指摘ありがとうございます。
クロアチアの切手のホームページ中のメクラシデムシの一種Radziella styx (オサムシ科)を、メクラシデムシの一種Radziella styx (タマキノコムシ科)に訂正しました。

[186] 2010 年 3 月 25 日 (木) 3:33
José Reisさん
Dear Sir
Only to inform you that me, José Reis (Angola), Mr Patrice Bonafonte (France), Mr Donald Wright (United States) and Mr Jean Michel Maes (Nicarágua) collectors of Insects on Stamps and professional or amateur Entomologists agree after a long period of research that C. variabilis is in fact Cardiophorus variabilis an Elateridae of the subfamily Cardiophorinae.
Thanks to you for to put my question in your blogue on the Internet.
Best Regards
José Reis
【回答】Mr José Reis
Dear Sir
Thanks to you for to inform a reserach result that C. variabilis of Ethiopia Stamp is Cardiophorus variabilis of the family Elateridae.
Best Regards
M. Naito

[185] 2010 年 2 月 12 日 (金) 19:47
José Reisさん
First at all my apologizes for my rough English.
Let me to introduce myself.
I’m an Agricultural Engineer and I collect Insects on stamps for a long time ago, more or less forty years.
You have a very nice site of Insects on Stamps and I consult it regularly.
About the a/m subject of you classify the following stamp from Ethiopia like Chalcolepidius variabilis an Elateridae.
Please see the photos below of C. variabilis (Ethiopia) and Chalcolepidius sp.

Chalcolepidius variabilis Chalcolepidius sp.
However for me is not an Elateridae.
I think that is possibly an Cleroidea but about this I equally have doubts.
Can you help me about this?
I know that you use Japan Philatelic Society to research.
Will be possible to you to contact them about this C. variabilis.
I think that possibly is a Cleroidea (Cleridae or Melyridae) or a Cicindellidae?
Best Regards

[184] 2009 年 12 月 30 日 (水) 22:18
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に170000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて138ヶ月、早いもので11年6ケ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、130000回になった2007年4月までの1日平均アクセス数は60.8回、140000回になった2007年10月までの1日平均アクセス数は50.5回、150000回になった2008年6月までの1日平均アクセス数は43.5回、160000回になった2009年2月までの1日平均アクセス数は41.7回、その後の1日平均アクセス数は33.4回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[183] 2009 年 12 月 28 日 (水) 0:08
萩生田 憲昭(Hagiuda)さん
ナミビアの動物切手の中に動植物新種発見切手(2003.2.24)のヒレナマズ切手
恐れ入ります。
私は、ナマズを研究しております。
この度、ナミビアの動物切手の中に、動植物新種発見切手(2003.2.24)に興味深いヒレナマズの一種の切手を見出しました。
厚かましいお願いですが、この切手を購入できますのでしょうか。
お教えください。
【回答】萩生田様
Website「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
残念ですが当方が所有の切手を販売はしていません。
ナミビアの動植物新種発見切手(2003.2.24発行)は、1.1$バクテリア、2.45$ユリ、2.85$ヒレナマズ、3.85$ゼブラレーサーヘビ、20$カカトアルキの5種をセットで切手商やインターネットで1500円程度で販売しています。
ヒレナマズ一枚単独でなく5種セットでしか販売していません。
調べてみましたら、
(1)インターネットではstamps.delcampe.netで9.5ユーロで販売(送料は別途必要)していました。
(2)新宿の京王百貨店7階の切手商で1500円程度で購入可能です(金額は正確には実際に切手商に行かないと判りません)。
もし(2)での購入を希望され、当方が切手商で5種セットを購入し実際の購入金額と定形郵便の送料80円を含めた合計金額をお支払い戴けるのでしたら、代理購入しても構いません。
内藤様
年末のお忙しい時期に、早速、ご返答を頂戴いたしましてうれしく存じます。
この度のナマズ切手の件で御迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
お言葉に甘えさせていただき、「ナミビアの動植物新種発見切手」を切手商で購入していただきたく存じます。
購入の時期は、いつでも、お手すきの時で構いません。
誠に身勝手お願いで申し訳ございません。
一段と寒くなりますので、くれぐれもご自愛ください。

[182] 2009 年 10 月 14 日 (水) 23:39
Barry Kortenhoffさん
L.s.,
I would like to let you know how impressed I am with your elaborate website on "Insects on Stamps".
Congratulations!
And thank you very much for sharing this!
I only very recently started collecting insects on stamps.
And your website is really very helpfull.
Did you also publish your theme collection in a book?
I would be very interested in purchasing one if you have.
Kind regards,
Barry Kortenhoff
Ede, the Netherlands
【回答】L.s.,
I am manager of website 'insects on stamps'.
Thank you for your e-mail.
Unfortunately, I did not publish my thema collection in a book.
M.Naito

[181] 2009 年 8 月 10 日 (月) 0:24
増田 暁さん
ヘラクレスオオカブトムシの切手が欲しいのですが、サイトでは切手を販売しているのですか?
ご回答よろしくお願いします。
【回答】増田様、
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
当方のサイトは切手を販売しているのではなく、収集切手を紹介しているのみです。
ヘラクレスオオカブトムシの切手を入手するには、日本郵趣協会に加入し切手通信頒布会から通信販売購入する方法があります。
また、新宿などの切手店や東京都目白の学習院大学の近くにある切手博物館のショールームで購入する方法があります。
さらに、Yahooなどのインターネットオークションで甲虫切手と検索して欲しい切手が見つかれば入札・落札する方法があります。
春のスタンプショー、夏のサマーペックス、秋のJAPEX切手展などでは切手展示会と同時に別のフロアに50店舗程の切手商ブースが設けられます。
切手展見学と併せて海外の切手の入手のよい機会です。
内藤様、
お返事ありがとう御座います。
サマーベックスが昨日終了したことを知り、残念に思いました。
何か質問がありましたら、させて頂きたいと思いますので、その際はよろしくお願いします。

[180] 2009 年 4 月 27 日 (月) 10:12
Jan Dietrickさん
I would like to use your image of the stamp with Vedalia beetle on the cottony cushion scale (from Malawi) in my Catalog of Beneficials.
See www.rinconvitova.com It is an educational and not commerical purpose as nobody sells Vedalia.
I would like to give credit to your Insects on Stamps webpage.
I think our readers will enjoy your collection very much.
Jan Dietrick, Manager
Rincon-Vitova Insectaries, Inc.
California, USA
【回答】Dear Mr. Jan Dietrick,
I am Manager of website 'Insects on a stamp'.
It's OK to use my image of the stamp with Vedalia beetle on the cottony cushion scale (from Malawi) in your Catalog of Beneficials.

[179] 2009 年 4 月 26 日 (日) 12:17
井上(Yukio Inoue)さん
ホームページ興味深く見ています。
4月初め香港のランマ島のトレッキングコースでビワハゴロモに遭遇しました。
写真添付しましたのでご覧ください。
井上

【回答】井上様
ホームページ「切手に見る世界の昆虫」管理者の内藤です。
ビワハゴロモの写真の送付、どうもありがとうございました。
香港ランマ島のトレッキングコースでビワハゴロモに遭遇されたとのこと、 自然の生のビワハゴロモを見られたとは羨ましい限りです。

[178] 2009 年 4 月 9 日 (木) 18:59
金旗さん
Do you have books which are about insects or animals on stamps?
I want to buy these books.
【回答】Dear Mr.金旗,
I am manager of web site 'Insects on a Stamp'.
I have a book:Stamps Museum(7) 'Beetles and Bees' written by Yasumi Shiraki, 2000year, 1890 Japanese yen, issued from Mirai Bunka Company.
But I will not buy it.
You can buy it from amazon.co.jp.
Amazon.co.jp deals following book:
(1)Collect Butterflies and Other Insects on Stamps D.J. Aggersberg, 5885 Japanese yen.
(2)Animals on Stamps H. Strom L.H. Lewy, 4900 Japanese yen.
(3)Dinosaurs and Other Prehistoric Animals on Stamps: A Worldwide Catalogue Karl P. N Shuker, 1521 Japanese yen.
(4)図説昆虫切手の博物誌 (1982年) 長沢 純夫 (- - 1982/3), 16500 Japanese yen.
(5)自然を彩るチョウたち〈1〉 (切手ミュージアム) 矢島 稔 白木 靖美 (単行本 - 1999/4), 1800 Japanese yen.
(6)自然を彩るチョウたち〈2〉 (切手ミュージアム) 今井 彰 白木 靖美 (単行本 - 1999/9), 1800 Japanese yen.
(7)切手ミュージアム〈7〉カブトムシ、ハチなどの虫たち(切手ミュージアム (7)) 白木 靖美 (単行本 - 2000/10), 1800 Japanese yen.

[177] 2009 年 3 月 27 日 (金) 18:38
Somwang Khochrawangさん
Dear Sir
Want Butterflies and Insects first day covers.
I have interested Butterflies and Insects on first day covers, how can I pay for these with you ?
Can you send to me in Thailand ?
yes no ?
Somwang Khochrawang
【回答】Dear Madam,
I am manager of web site 'Insects on a Stamp'.
I am collecting stamps on which insect is drawn.
I am not collecting first day covers.
Collection only, Not for sale.

[176] 2009 年 2 月 22 日 (日) 22:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に160000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて128ヶ月、早いもので10年8ケ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、130000回になった2007年4月までの1日平均アクセス数は60.8回、140000回になった2007年10月までの1日平均アクセス数は50.5回、150000回になった2008年6月までの1日平均アクセス数は43.5回、その後の1日平均アクセス数は41.7回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[175] 2009 年 2 月 9 日 (月) 16:40
D. Domingo Leverattoさん
Dear Sir,
Very interesting page in the Insect Stamps.
I collect only stamps on honeybees (.no use on ).
If you're interested, we could exchange stamps.
Thanks for your attention and sincerely.
D. D. Leveratto
【回答】Dear Sirs,
I am manager of web site ‘Insects on a Stamp’.
Thank you for your proposal.
But, I am satisfied with the purchase from stamp shop in Japan.
I do not intend to exchange a stamp for an overseas collector daringly.

[174] 2009 年 2 月 7 日 (土) 17:38
Avv. Fabio Cassolaさん
Sirs,
I would like to know prices for buying all the tiger beetle stamps which you have.
Thanks.
Looking at your kind reply, sincerely yours
Fabio Cassola
Tiger Beetles (Coleoptera: Cicindelidae) of the World
Via Fulvio Tomassucci 12/20
00144 Rome, Italy
【回答】Dear Sirs,
I am manager of web site ‘Insects on a Stamp’.
I am collecting stamps on which insect is drawn.
Collection only, Not for sale.

[173] 2009 年 2 月 6 日 (金) 19:22
萩生田 憲昭(Hagiuda)さん
ナマズに興味ございます。
それ故、ナマズが描かれている切手の収集の仕方を御教えください。
【回答】萩生田 憲昭様
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
日本郵趣協会に加入し切手通信頒布会から通信販売購入する方法があります。
また、新宿などの切手店や東京都目白の学習院大学の近くにある切手博物館のショールームで購入する方法があります。
さらに、Yahooなどのインターネットオークションで魚類切手と検索して欲しい切手が見つかれば入札・落札する方法があります。
ナマズの切手を入手希望との事ですが、ナマズのみの購入入手は難しいです。
同じ時期に発行された他の魚類も含めたセット販売・購入が普通です。
春のスタンプショー、夏のサマーペックス、秋のJAPEX切手展などでは切手展示会と同時に別のフロアに50店舗程の切手商ブースが設けられます。
切手展見学と併せて海外の切手の入手のよい機会です。
ご教授をいただき、ありがとうございます。

目安箱へ ホームページへ