目 安 箱 の 中 身(2006年1月[142]~2008年12月[172])

[172] 2008 年 12 月 3 日 (水) 19:09
SIHABAさん
MOTH BUTTERFLYS
Dear Sir.
well I have started my collection along the Coast Region small moth, Big moth and Sphingidae if your interested let me know.
I am from TANZANIA.
Best regards,
SIHABA
【回答】to Mr. SIHABA
Thank you for your e-mail.
I am Masakazu Naito, Manager of Japanese web site 'Insects on Stamp'.
Unfortunately I am collecting only postage stamps, plastic figures and coins of insects.

[171] 2008 年 11 月 10 日 (月) 2:23
Philippe Magnienさん
Hello,
There is a slight mistake on your page with shield bugs stamps.
The second one from top left is not, as indicated under, Poeciliocoris latus(Scutelleridae), the legend has been interverted with an other stamp (fith row, on the right).
It should be Tessaratoma papillosa, Drury (Tessaratomidae).
It is a a family belonging to the same infra-order as Pentatomidae, but distinct.
On the page http://www.asahi-net.or.jp/~ch2m-nitu/sasigme.htm, there is an other mistake.
The last bug on the bulgarian stamp is not Derasocoris rutilus (Miridae), but Pyrrhocoris apterus (Linné), (Pyrrhocoridae).
And last, on your page http://www.asahi-net.or.jp/~ch2m-nitu/tagamee.htm, the common name for Corixa species is not back swimmer, which refers to the genus Notonecta, but water boatman.
I will put a link to your page on my site.
kind regards
Philippe Magnien
6, rue Bleue F75009 Paris FRANCE
【回答】to Mr. Philippe Magnien
Thank you for your e-mail.

[170] 2008 年 9 月 27 日 (土) 22:15
武田 尚憲(Hisanori Takeda)さん
シンガポールで発行された昆虫切手は、日本の旧大蔵省印刷局で印刷され、総合商社のニチメン株式会社を通じ、シンガポールの郵政公社に納入されたのですが、ご存知ですか。
この切手はグラビュアと凹版のコンビネーションで、グラ凹といわれる印刷手法で、更に自動消印機で識別する為に燐光顔料を券面に塗布してあります。
私はシンガポール郵政からの受注、日本の大蔵省印刷局への発注、受け渡し、納入に携わりました。
【回答】武田 尚憲様
Web site「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
東南アジアの国の切手の一部が日本で印刷されているという噂を耳にしたことはありますが、具体的なことは知りませんでした。
詳細な情報を提供して戴き、ありがとうございました。
お役に立てて光栄です。
シンガポール以外ではタイの通常・記念切手も数多く輸出しました。 内藤さまが切手にご興味がおありなのか、昆虫にご興味がおありなのか分かりませんが、切手にご興味がおありなら、お役に立てる情報があるかも知れません。

[169] 2008 年 6 月 10 日 (火) 22:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に150000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて120ヶ月、早いもので10年が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、130000回になった2007年4月までの1日平均アクセス数は60.8回、140000回になった2007年10月までの1日平均アクセス数は50.5回、その後の1日平均アクセス数は43.5回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[168] 2008 年 6 月 3 日 (火) 5:14
Boze Kokanさん
Interesting web site!
I also collect insects on coins and stamps but for exhibitional purposes only.
Hi! I am an entomologist from a small city natural history museum in Croatia and I am devoted to education of schoolars and citisens related to insects.
I'd like to present insects as part of universal culture and insects on coins as unexpected and interesting motif.
Our numismatics were not very helpful - one is very old, another lives in other city and third one don't have time for me.
Please could you scann for my museum exhibition 10 interesting insects to put it on poster for my exhibition devoted to insects in culture?
Be my coolaborator please.
I need scanns in resolution 0f 600 dpi in tiff format.
Thank you in advance.
Best regards!
Boze Kokan
Natural History Museum Split Kolombatovicevo setaliste 2
Croatia
【回答】Dear Mr. Boze Kokan,
I am Masakazu Naito; web site manager of 'Insects on stamps or coins' in Japan.
I read your e-mail requesting to get scanning image of 10 interesting insects stamps or coins.
I am busy with company work and the chief director of the local residents' association and cannot take time for the rearranging of the stamp and coin very much.
But I think to try to scan the image of the stamp or coin of a demanded insect in 600 dpi tiff format.
Please inform me about acquisition image around 20 desired.
I choose possible ten from that and want to dispatch it two or three weeks later.
Dear Mr. Masakazu Naito, thank you very much for your kind reply!
I need only coins (10 scanns of coins) for I already have scanned insect stamps myself.
It was much harder to me to find people here who have such coins.
So, only coins is what I need.
All the best!
【回答】Dear Mr. Boze Kokan,
I have been collecting insects on stamps for 40 years.
I began collection about the coin of the insect for one year ago, and it is really 16 kinds to have obtained.
It is 14 kinds of the figure of file and a wanderer butterfly of Bermuda and a wallowtail butterfly of Canada.
I found the Greek honeybee by Internet auction, but unfortunately gave up acquisition for a high price.
The coin printing in my web site does not obtain it entirely.
I betray expectation and am sorry.
If there is a thing hoped for the scans 600dpi image in 16 kinds which is finished with acquisition, please contact me.
All the best!
Dear Mr Masakazu Naito, I am interested in coins that look like real money, but it seems to me that some of your coins are like medals in colours?
I've never seen such things.
I more prefer money but medails are also ok if I know what it opresent and from which country.
So it is much simplier with coins to me.
I need only 10 good pictures in high resolution.
I have a lot of scanns of stamps and I can send it to you, if you want.
Please write me again to my address.
Thank you!
Best regards!

[167] 2008 年 5 月 20 日 (火) 18:48
うさ美さん
ウサギの切手について
ウサギのブログを書いております。
いろいろなウサギの切手があるのでとても楽しく拝見させて頂きました。
ところで、突然で申し訳ありませんが、ウサギの切手の画像をダウンロードさせて頂きブログにて 紹介させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
お返事を確認させて頂いてから紹介させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
http://rabbitusami.blog40.fc2.com/にてうさぎの記事を書いています。
【回答】うさ美様
Web site「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
動物の切手のWeb siteを見ていただきありがとうございます。
ウサギの切手の画像をダウンロードし、ブログで紹介される件に付き、了解しました。
お返事ありがとうございました。
画像は大切に使用させて頂きます。
画像提供に伴いブログにて使用させて頂いている方のリンクを掲載しておりますのでリンクを貼らせて頂いた事をご報告しておきます。

[166] 2008 年 3 月 31 日 (月) 17:28
木村 はるみ(Kimura Harumi)さん
切手の使用について
プロジェクト・ワイルドという環境教育プログラムを行なっています。
これは野生生物を題材としたプログラムです。
世界のコインや切手をプリントアウトしてパウチし、教材として使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
プールの授業の前にヤゴ救出作戦などの授業にも使わせていただけたらと思うのですが、よろしいでしょうか。
【回答】木村様
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
当方のweb siteの一部を印刷して教材として使用される件、了解しました。
教育に役立てていただけることを、うれしく思います。
お返事ありがとうございます。
教材として使わせていただきます。

[165] 2007 年 11 月 9 日 (金) 20:20
efri-sokoさん
I am Efri, From Sumatera Indonesia,
I would like to offer Live beetles( Lucanidae From my city) and I ever sent live beetles to Tokyo & Osaka with good conditions.
Please visit my web : www.sumatera-kumbang.tk
Best regards
Efri
【回答】To Mr. Efri-soko,
Thank you for your e-mail.
I am Masakazu Naito, Manager of Japanese web site 'Insects on Stamp'.
Unfortunately I am collecting only postage stamps, plastic figures and coins of insects.

[164] 2007 年 10 月 25 日 (木) 23:10
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に140000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて111ヶ月、早いもので9年3ヶ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、130000回になった2007年4月までの1日平均アクセス数は60.8回、その後の1日平均アクセス数は50.5回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[163] 2007 年 9 月 25 日 (火) 15:32
Jorma Sarsamaさん
Dear Sir !
I ask permission to use your stamp-images on my Africa-pages.
My web: www.afrikkanet.fi.
Your stamp-images are brilliant and with those I have possibility to give more information about su-Sahara's Africa.
If you visit to my web you can read why I do this and how it is possible - on my web I have informations in English.
I hope that you can give me permission.
Autumn Greetings from Finland
【回答】To Mr. Jorma Sarsama,
I am M.Naito, Manager of website 'Insects on stamp'.
I saw your web:www.afrikanet.fi from Finland.
It's OK to use my stamp-images on your Africa-pages.
Dear M.Naito !
I send my hearty thanks for permission.
If you visit to my page (www.afrikkanet.fi) you see your stamps-images eg.: Etiopia and then "Luonto/hyönteiset"

[162] 2007 年 9 月 10 日 (月) 22:18
星の(Hoshino) さん
切手に見る動物の世界 サイトのご担当者 様
初めてメールを差し上げます。
チンチラ(齧歯目)好きの友人に何かプレゼントしようと、チンチラに関する物を探していたところ、チンチラの切手があることをこちらのサイトで知りました。
古いもののようですが、まだ入手する方法はありますでしょうか。
突然のメールでご迷惑ではありますが、ご存知でいらしゃいましたらお教えいただけると幸いです。
【回答】星の様
「切手に見る動物の世界」の管理人の内藤です。
チンチラ(齧歯目)の切手は、南米チリから発行された25種セットの切手の1枚ですので、
新宿の京王百貨店7階の切手商に行けば、見つかるかも知れませんが、
バラではなく25種セットで数千円で購入となると思います。
お返事をありがとうございます。
お教えいただいた京王百貨店に問い合わせをしたところ、
運良くバラであるとのことで、今日、行って参りました。
知らなかったのですが、色が3色あるのですね。
丁寧に対応いただき、本当にありがとうございます。
感謝です。

[161] 2007 年 9 月 3 日 (月) 14:25
(rafael martinez porres) さん
Dear colleague.
I would like to change beetles with you.
I pack the specimen without puncture, of course, upon a “cotton bed” placed on a cardboard badge.
I recover with cellophane that I staple laterally to the cardboard.
Do you make it you the same as me? (repond me, please).
I send you a list of my own beetles, in enclosed data.
You should point out with a “X” those you prefer.
Please, send me your list.
Best wishes.
rafael martinez porres
【回答】To Mr. rafael martinez porres,
Thank you for your e-mail.
I am Masakazu Naito, Manager of Japanese web site 'Insects on Stamp'.
Unfortunately I am collecting only postage stamps, plastic figures and coins of insects.
ok,Masazaku.
Cheers.

[160] 2007 年 6 月 28 日 (木) 23:18
(Mike Smith) さん
Hi
I found your internet web pages with pictures of stamps with stick insects on.
I would like to print out these pictures for use at the Summer PSG Meeting for stick insect enthusiasts.
Would you object to this and, if not, how would you like me to refer to you on the sheet eg should I say “from http://www.asahi-net.or.jp with permission?”
Many thanks,
Mike Smith
【回答】To Mr.Mike Smith,
Thank you for your e-mail from England.
It’s OK to print out the pictures of stick insect stamps.
If possible , please refer to me on the sheet eg “from http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/ wth permission”.
I am interested in your Summer Meeting for stick insect enthusiasts.
How many peoples are gathered / attend to its meeting?
Best Regards,
Masakazu Naito.
Hi Masakazu
Many thanks for your reply and permission.
I will give you credit the way you asked ie “from http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/ with permission”.
The PSG is the Phasmid Study Group, an international organisation formed in England in 1982 for people interested in studying stick insects (ie phasmids).
We have 2 meetings a year, January and July, usually at the Natural History Museum in London.
For our meeting on 14.7.07 we are having a special display of Phylliidae ? hence your pictures of them on stamps seemed a good idea.
There are currently around 250 members of the PSG (mainly in England, but also members in around 35 countries worldwide), and about 50 members turn up at meetings.
You can read more about us on our website www.stickinsect.org.uk, though I believe it is currently slightly out of date.
Kindest regards,
Mike Smith
【回答】Hi Mr.Mike Smith
Many thanks for your reply.
I understand that PSG Meeting is very big worldwide meeting.
I read and viewed your website www.stickinsect.org.uk , and enjoyed especially the gallery of your website.
Best regards.
Makasazu Naito.

[159] 2007 年 6 月 11 日 (月) 8:35
(Abdul Rehman Azeemi) さん
cicada for sell from pakistan
Hi, I have presently a stock of cicada for sell.
Intresting peoples are invoited to contact rehman _azeemi@yahoo.com.
80 pieces are available quality a1.
Abdul Rehman Azeemi

[158] 2007 年 5 月 4 日 (金) 18:37
(Viliam Kunzo) さん
Marmoset-Callithrix jacchus
We have Callithrix jacchus 2 males, 3 females for 1100 Euro-ea.
If you interested please let me know.
Best regards
Viliam Kunzo

[157] 2007 年 4 月 18 日 (水) 11:10
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に130000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて105ヶ月、早いもので8年9ヶ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、120000回になった2006年11月までの1日平均アクセス数は70.9回、その後の1日平均アクセス数は60.8回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[156] 2007 年 4 月 12 日 (木) 00:04
(Matthias Beck)さん
Hallo,
ich suche lebende K酩er oder Larven von Oryctes gigas.
Mit freundlichen Gr疇n
Matthias Beck
Germany
【回答】Dear Mr. Matthias Beck,
Thank you for your e-mail from Germany.
I am Masakazu Naito, Manager of Japanese web site 'Insects on Stamp'.
Unfortunately I am collecting only postage stamps, plastic figures and coins of insects.
In September 204, Mr.Mario forward the following mail to me.
So, please contact Mr.Mario.
Best Regards.
M. Naito.
-------------------Mr.Mario's mail--------------------------
Dear Sir.
We hope well for you.
We will get Dynastidae Oryctes gigas alive at soon for 80 Euro each pair.
We wait your reply at soon.
Best Regards.
Mario.
"Entomological Supplies Madagascar"

[155] 2007 年 4 月 8 日 (日) 10:10
(Marco Ensignia)さん
Hallo,
I am from Chile.
I want to buy stamps... can you orient me on how to do this?
Marco Ensignia
Avenida Holanada 2145, Providencia
Santiago-Chile
【回答】Dear Mr. Marco Ensignia,
Thank you for your mail from Santiago-Chile.
I don't sell the postage stamps.
I am sorry.
How about another web site http://butterfly-stamps.com/search-welcome.html,
or How about Internet Auction for your getting the postage stamps.
British Yahoo Auction
American Yahoo Auction
Japanese Yahoo Auction

[154] 2007 年 3 月 27 日 (火) 3:57
(Oleg)さん
Hallo,
I am from Russia.
I like your site.
look my new project.
The URL is http://biostamps.narod.ru/systema/ss_00049.htm .
Oleg
【回答】Dear Mr. Oleg,
Thank you for your e-mail to inform your new project homepage.
I enjoyed the insect stamps.

[153] 2007 年 1 月 9 日 (火) 20:58
(Paul)さん
Hallo,
I found on internet a wonderful homepage showing bees on stamps.
The URL is http://www.bienenmarken.de .
Have a look - it is great !!
Greetings
Paul
【回答】Dear Mr.Paul,
Thank you for your e-mail to inform a wonderful homepage showing bees on stamps.
I enjoyed the bee stamps and bee postal marking.

[152] 2006 年 11 月 3 日 (金) 7:10
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に120000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて100ヶ月、早いもので8年4ヶ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、100000回になった2006年1月までの1日平均アクセス数は67.6回、110000回になった2006年6月までの1日平均アクセス数は66.7回、その後の1日平均アクセス数は70.9回、になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

[151] 2006 年 10 月 8 日 (日) 20:06
小嶋 利之(Kojima tosiyuki)さん
こんばんは
私、愛知県にあります、岡崎市立額田中学校の小嶋利之と申します。
すばらしいホームページを拝見し、感動しております。
さて、本校のHPの「敬信寮日記」なるページの本文中に、リンクを貼らせていただきたく、ご連絡申し上げます。
次のような形で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
ヤママユガの切手
「敬信寮日記」10月4日の中ほどの本文中になります。
不都合がございましたら、お知らせください。
【回答】小嶋 利之さん
『切手に見る世界の昆虫』のホームページ作成者の内藤です。
ヤママユガのページへのリンクを確認しました。
リンクOKです。
アメリカやマレーシアと国際親善交流会を活発に行われ、素晴らしい学校ですね。

[150] 2006 年 9 月 12 日 (火) 21:28
奥村 和男(Okumura Kazuo)さん
三重県上野森林公園に行った際に見つけたオミナエシに止まっていた昆虫は、当初、「羽アリの一種」と思っていたのですが、森林公園に尋ねたら「ジカバチ」という事で早速インターネットで調べたところ、貴殿のホームページに辿り着きました。
今回、貴殿のホームページ『切手に見る世界の昆虫』にありました切手『フジジカバチ』の画像を転載させて戴き、当方のホームページでお気に入り画像として、10月1日にアップする予定です。
その前に転載許可を戴きたく、事前にメールしました。
許可を、よろしくお願いいたします。
Web site:『デジカメでお散歩』
【回答】奥村 和男さん
『切手に見る世界の昆虫』のホームページ作成者の内藤です。
貴方のホームページ『デジカメでお散歩』を拝見しました。
デジカメで撮影された色々な自然、風景など興味深く拝見しました。
『フジジカバチ』の画像などの転載について了解しました。
早速の快諾、有難うございます。
今後とも、色々とアドバイスしていただければ、有難いですね。

[149] 2006 年 6 月 24 日 (土) 08:20
曽我 亘由(ソガ ノブユキ)さん
「切手に見る世界の昆虫と動物」楽しく拝見させていただいております。
一目見て好きになりました!分類の仕方がとても好きです。
アリの切手もけっこうあるんですね、驚きました。
太極拳が異質な感じで味をだしています。
今日は是非相互リンクをお願いしたくメールしました。
アリのリンク集サイト「アリンク」を先月立ち上げました。
アリを中心に昆虫や自然のサイトをのんびりと紹介していくという目的のサイトです。
今は地道に昆虫ネットワークを構築しています。
Web site:アリンク
【回答】曽我 亘由さん
メールありがとうございます。
相互リンクのコーナーは設けていませんので、掲示板「目安箱」で紹介することでよろしいでしょうか。
もしご迷惑でなければそれでお願いいただけたら嬉しいです。
リンクのコーナーがなかったので、ご紹介いただけないと思いながらもメールを出してしまいました。
私のページのリンクはこのままにしたいと思います。
ありがとうございます。
それでは

[148] 2006 年 6 月 19 日 (月) 06:18
Patrick OUDETさん
Dear Sir,
I have visited your web site about insects.
I thank you very much for all this informations.
Patrick OUDET
France
Web site:www.e-fabre.com
www.efabre.net
【回答】To Mr. Patrick OUDET,
Thank you for your mail from France
I also visited your web site about Jean Henry Fabre.
I am interested with your web site.

[147] 2006 年 5 月 8 日 (月) 19:30
Efri-sokoさん
Sumatera beetle live
Dear Sir,
Are you like Lucanidae from indonesia, please visit my web:
http://www.sumatera-kumbang.tk
Thanks
Efri

[146] 2006 年 3 月 7 日 (火) 7:58
ito yoshioさん
感服しました。
食玩のコーナーの「ダイノテイルズ6」を拝見したところ、品物の学名のスペルミスが正しく表記されていました。
『クリオロフォサウルス(頭骨) Cryolophosaurus』
心から感服しました。
(稜のロフなのだから、roph じゃオカシイですよね。)
【回答】ito yoshio様,
HPを見ていただきありがとうございます。

[145] 2006 年 2 月 25 日 (土) 6:55
hkpaさん
てんとう虫の切手
はじめまして。
てんとう虫の絵柄の切手がないものかと、探して、ここに辿り着きました。
たくさんあるのですね。見ていて楽しいです。
勝手ながら、画像数枚とURLを当方のパソコンにコピーさせて頂きました。
友人などに見せたいと思ったのですが、不都合でしたらやめますのでこの掲示板にご通知下さい。
【回答】hkpa様,
「切手に見る世界の昆虫」の管理人の内藤です。
HPを見ていただきありがとうございます。
てんとう虫の切手の画像を借用される件ですが、営利目的でなければ、構いません。
どうぞ、使ってください。

[144] 2006 年 2 月 11 日 (土) 19:12
矢崎 和子(Yazaki kazuko)さん
ペルーの蝶類の美しい写真集「ペルーの蝶類」を作りました。
アマゾンで美しい蝶たちに会いたいという切なる思いは多くの日本人蝶愛好家にとっ て、ながらくかなわぬ夢とされてきました。
そのなかで著者の一人有賀俊司は10年来ペルーに通いつめて蝶類の採集観察を行ってきました。
収載されている多数のデジタルカメラ画像はこの3年間に著者の一人矢崎康幸がデジカメ4台、携帯用ハードデスク、充電用小型ガソリン発電機をアマゾンのジャングルに持ち込み撮影した3万カット以 上の画像から選んだものです。
アンデスアマゾンに舞う極彩色・佳麗なシジミタテハ、アグリアス類、ミイロタテハ、フクロウチョウ、モルフォ、プレポナ、アゲハ、珍奇なシジミ、セセリ、スカシジャノメ、カストニアなどの昼行性蛾や不思議な昆虫類、雲霧林や標高4500mのアンデス山脈の高山蝶などが標本写真のみならず生きた姿で多数登場します。
野外での生きているシジミタテハ、アグリアス、カキカ、スルコウスキーをはじめとする世界で最も美麗なモルフォ類、フクロウチョウ類、プレポナたちの生の美しさを表現するのに全力をかたむけました。
実際の現地での採集、撮影はきわめて過酷なものでしたが、本書を眺めることにより読者の心は文字どうり南米アマゾンの蝶の桃源郷を自由にさまようことが出来ると思います。
写真集 ペルーの蝶類 矢崎康幸・有賀俊司共著 A4 オールカラー196頁。販売価格は送料とも ¥8000。
購入希望の方はメールまたはハガキにて住所 氏名 電話番号 必要部数を 明記のうえお申し込み下さい。

[143] 2006 年 2 月 10 日 (金) 7:15
Cindyさん
Hello.
I was looking for pictures of the praying mantis species choeradodis strumaria, and I found your site with all the wonderful insect stamps.
I would like to link to the praying mantis page from my insect blog.
In addition, at the bottom of your praying mantis page, you had pictures of what look like mantis figurines or models.
I would love to know where I can purchase them.
Please let me know if you have any information as to the manufacturer, availability (in the U.S.,) etc.
Thank you.
Cindy
http://bugsafari.blogspot.com/
【回答】To Mrs. Cindy,
I am M.Naito, Manager of Web Site 'World Insect on a Stamp'.
Thank you for your mail from U.S.
I have enjoyed with insect pictures in your web site.
At the bottom of my praying mantis web page, I had pictures of mantis plastic models.
Length (size) of each model is about 40mm.
First three pieces are purchased in japan, and last fourth piece is Australian Yowei.
I don,t know how to purchase them in U.S.
About first piece and third piece, I have duplicate plastic models.
So, if you want to get them (Paratenodera aridifolia and Hymenopus coronatus), I can give you with 4 US dollers.
I am interested in animal postage stamp.
So, I want to get american bird postage stamps.
Could you trade plastic model with bird postage stamps , amount of which is 4 US dollers.

[142] 2006 年 1 月 12 日 (木) 20:10
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に大台の100000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて91ヶ月、早いもので7年7ヶ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、90000回になった2005年8月までの1日平均アクセス数は65.4回、その後の1日平均アクセス数は67.6回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。

目安箱へ ホームページへ