目 安 箱 の 中 身(2004年1月[103]~2005年12月[141])
[141] 2005 年 11 月 28 日 (月) 20:18
Marco Aur駘ioさん
Hi, my name is Marco Aur駘io.
I'm from Brazil and I collected stamps a lot of.
About all.
So...I was looking your website about stamps on insects....and I very like!
Do you sell stamps?!?!?
Ok..I wait a return.
Thank's!
Respectifully,
Marco Aur駘io.
【回答】To Mr. Marco,
Thank you for your mail from Brazil.
I don't sell the postage stamps.
I am sorry.
How about another web site http://butterfly-stamps.com/search-welcome.html,
or How about Internet Auction for your getting the postage stamps.
British Yahoo Auction
American Yahoo Auction
Japanese Yahoo Auction
[140] 2005 年 9 月 20 日 (火) 17:48
中山 達郎(Nakayama Taturou)さん
拝啓
記事を拝見し、またひとつ勉強になりました。
そちらと関連があると思いましたのでメールをする次第です。
野口博士に付いていろいろな本が出ましたが、ガーナ~ナイジェリアで博士が最後の死までどう動いたか、どんな苦労があったか詳しく書いたものはありませんでした。
ある作家は1~2週間ガーナへ行って取材してますが内容に深みがありません。
自分は延べ7年間住み、柔道を見せたことで博士に一番可愛がられ信用されたナイジェリア人助手チャンバン氏と親交を持ち博士の最後までの全てを聞いた者です。
そして最終的にガーナ人の助手ウイリアムス氏の子息を去年アクラで探し出し取材して書き上げたのが”野口英世・最後のたたかい”という本で、これを読めば博士の西アフリカでの活動のすべてが解かります。
文芸社より8月全国出版され各方面から注目されてます。
大手書店では数が少なかったこともあり、売りきれが多くなっています。
どこの書店でも受けつけますので是非ご購読をお勧めします。
またインターネットのアマゾン(amzon.co.jp)で本題を検索しますとすぐ出てきて注文が出来ます。
今までにない内容で、詳細な博士の足跡が示されていると誰もが驚嘆しています。
以上ご挨拶方連絡と致します。
中山達郎
野口英世研究家
元ナイジェリア柔道コーチ
最終勤務先:双日旧日商岩井
【回答】2004年11月に千円札が野口英世に変わった事により、猪苗代湖の近くの野口英世記念館の訪問者が増えているそうです。
野口英世を更に詳しく知りたい方は、紹介して頂いた”野口英世・最後のたたかい”をご購読下さい。
[139] 2005 年 9 月 3 日 (土) 20:15
taraさん
父のコレクションまとめて譲ります。
私の父がコレクションしていた切手をまとめて買い取っていただける方を探しています。
全品未使用です。
古くは「大嘗祭のかんむり《からで、全部で2000枚以上あります。
日本切手カタログで調べた所、総額26~28万近くになりますが、お安く提供させていただきたいと思っています。
ご興味のある方はメールお願いいたします。
東京都在住ですので、お近くの方は実際に見て検討していただければと思います。
E-mail:buru_me@yahoo.co.jp
[138] 2005 年 8 月 29 日 (月) 6:40
ヒラリオンさん
チョコエッグ ペット第二弾について、全30体と シークレット3体 フルコンブを オークションに出品するために調べさせていただきました。
随分参考になりました、ありがとうございました。
ヒラリオン
[137] 2005 年 8 月 17 日 (木) 19:20
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に90000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて86ヶ月、早いもので7年2ヶ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、80000回になった2005年3月までの1日平均アクセス数は71.7回、その後の1日平均アクセス数は65.4回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[136] 2005 年 8 月 5 日 (金) 13:27
DONNAさん
子供の頃の夢
子供の頃、外国の切手はどうしてこんなにも美しいのかと魅せられました。
鳥、昆虫、花どれも色が鮮やかで美しく切手を収集し、ノートにはさみ、時折開いては楽しんだものでした。
切手に描かれている昆虫だけで、図鑑が出来るほどとは思ってもいませんでしたが、貴重な資料でビックリしております。
ますますの更新を楽しみにしております。
【回答】掲示板への書込み、有難うございます。
心温まる内容の書込みに感謝します。
最近、めっきり書込みが減ってしまった所でしたので、うれしく思っています。
[135] 2005 年 5 月 8 日 (金) 14:00
Jon Davidsonさん
Hello, Please excuse me for not speaking Japanese.
but I am interested in some of your models( Eyrops, # 06; Diplocaulus, # 014; Acanthostega, # 03 and 041 ) and I am having trouble understanding the web site.
Are these models food products or plastic models?
Where are the prices for these models?
Can you ship or mail your models to Toronto, Canada?
With Thanks for your attention to this inquiry, Sincerely, Jon Davidson
E-mail: jdavidson82@sympatico.ca
【回答】To Mr. Jon Davidson
I am M.Naito, Manager of Web Site 'World Insect on a Stamp'.
Thank you for your e-mail.
They are plastic models.
Length (size) of each model is about 40mm.
Do you konw Australian Yowei?
They are appendix of food or drink, similar to Australian Yowei.
I have gotten following some antient amphibians plastic models for you from japanese shop instead of you.
(1)Diplocaulus#14, 105yen.(include tax 5%).
(2)Acanthostega#41, 210yen.
(3)Acanthostega#03, 315yen.
(4)Eyrops#06 Type A, 210yen.
You must include shipping fee from Japan to Canada, 260yen.
Total amount is 1100yen=105+210+315+210+260yen.
Exchage rate between Japanese yen and Canada doller is 85, that is, 1 Canada doller is equivalent to 85 Japanese yen.
1100 Japanese yen is equivalent to about 13 canada dollers.
I am interested in animal postage stamp.
So, I want to get canadien bird postage stamps.
Could you trade plastic model with bird postage stamps , amount of which is 10 canada dollers.
3 canada doller is shipping fee from Canada to Japan.
Sincerely yours,
M. Naito.
Hello M. Naito,
Thank you for your very prompt reply to my inquiry regarding the model fossil amphibians.
I will consider the options that you have graciously provided, and e-mail you again in the future should I decide to purchase these models.
Again, Thank you for your assistance with my inquiry.
Sincerely, Jon Davidson,
Toronto, Canada.
[134] 2005 年 4 月 8 日 (金) 21:42
Theresa Norrisさん
I would like to use your suzumushi audio (sound) in a display for children at the Audubon Nature Institute in New Orleans, Louisiana, USA.
Reply by email please,
Thank you,
Theresa Norris
【回答】Dear Mr. Theresa Norris
I am M. Naito, Manager of web site 'Insects on Stamp'.
Please use suzumushi audio (sound).
Thank you very much for letting us use your audio.
You will make a lot of children very happy.
[133] 2005 年 3 月 17 日 (木) 22:33
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に80000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて81ヶ月、早いもので6年9ヶ月が経ちました。
10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は13.5回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は25.0回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は32.0回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は37.9回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.7回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は64.5回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は81.4回、その後の1日平均アクセス数は71.7回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[132] 2005 年 3 月 17 日 (木) 15:36
熊田 (Kumata)さん
はじめまして、ネパールのカトマンズでトレッキングを中心とした旅行会社を経営している熊田と申します。
突然のメールで申し訳ございません。
今回、現地発着ヒマラヤトレッキングツアーのご案内をさせて頂きたくメールをいたしました。
ネパールという国、人々、そして何よりもヒマラヤの自然に魅せられてこの国で暮らし3年。
ネパール旅行、ヒマラヤトレッキングを通してより多くの方々にこの国の魅力を知って、見てまた体験して多民族、多宗教、様々なものが混沌としているネパールの文化、豊かな自然、そしてヒマラヤという大自然の中で生きる人々の暮らし、また途上国としてのネパールをより深く理解し興味を持って頂くきっかけ作りができればと思いはじめた旅行会社です。
山が好き、自然が好きという方々に是非ご参加頂きたくご案内致しました。
ネパール ディスカバリー トレックス
[131] 2005 年 3 月 13 日 (土) 7:32
Chris Maierさん
Misidentification of fly
I am a dipterist who has done research on Syrphidae.
I noticed that one fly on your hoverfly (actually two words = hover fly) is placed in the wrong family:
Montserrat 1992: the bee fly is in the family Bombyliidae
Also, the flies that you list as Eristalomyia:
Bulgaria 1993. The species is not Eristalis tenax, but a species in another subfamily of the Syrphidae.
【回答】Dear Mr. Chris Maier
I am M. Naito, Manager of web site 'Insects on Stamp'.
Thank you for your e-mail.
Montserrat 1992 the bee fly is removed from hover fly page.
Bulgaria 1993: Eristalis tenax is changed to Scaeva pyrastri.
[130] 2005 年 1 月 22 日 (土) 18:10
石川 (Ishikawa)さん
前略
下記切手の昆虫科吊おわかりでしたらメールお願いします。
ルーマニア 1996・6・10発行(5種)
70L,370L,650L,700L,2500L.
ルーマニア 1996・4・16発行(5種の内1種)
740L
ベトナム 1994・6・15(4種中1種)
7000f
お願いします。
2005.1.22.
【回答】石川様
「切手に見る世界の昆虫《の管理人、内藤です。
メールありがとうございます。
ご依頼の甲虫についての学吊、和吊、科吊を連絡します。
ルーマニア 1996・6・10発行(5種)
70L Chrysomela vigintipunctata ヤナギハムシ(CHRYSOMELIDAEハムシ科)
370L Entomoscelis adonidis ハムシの1種(CHRYSOMELIDAEハムシ科)
650L Adalia bipunctata フタホシアダリアテントウ(COCCINELIDAEテントウムシ科)
700L Calosoma sycophanta ニジイロカタビロオサムシ(CARABIDAEオサムシ科)
2500L.Antaxia salicis ヒメヒラタタマムシの1種(BUPRESTIDAEタマムシ科)
ルーマニア 1996・4・16発行(5種の内1種)
740L Hedobia imperialis ヨーロッパオオシバンムシ(ANOBIIDAEシバンムシ科)
ベトナム 1994・6・15(4種中1種)
7000f Collyris sp. クビナガハンミョウの1種(CICINDELIDAEハンミョウ科)
有難うございました。
[129] 2005 年 1 月 2 日 (日) 16:01
Richard D. Breenさん
You have a very nice site with many beautiful images.
I can help with improving the English version, if you like.
I don't read Japanese, but I expect that I can improve the existing text.
All the best,
Richard D. Breen
Wisconsin, USA
【回答】Dear Mr. Richard D. Breen,
Thank you for your e-mail.
If you help to improve my web site's esisting text with no charge fee.
I want your help.
If you want to send me small sections of text or links to pages of your site, I'll edit it and send it back to you.
No charge.
I don't promise to do it for a long time, but I'll do what I can.
[128] 2005 年 1 月 2 日 (日) 15:10
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に75000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて78ヶ月、早いもので6年半が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、45000回になった2003年10月までの1日平均アクセス数は53.2回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.1回、55000回になった2004年4月までの1日平均アクセス数は57.5回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は71.4回、65000回になった2004年8月までの1日平均アクセス数は83.3回、70000回になった2004年10月までの1日平均アクセス数は79.4回、その後の1日平均アクセス数は75.8回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[127] 2004 年 11 月 17 日 (水) 6:57
Craig Robert McClainさん
To whom it may concern, I found your website when I was looking for something else.
I am quite intrigued by the statues on the pages below.
Unfortunately I cannot read Japanese and cannot gather any more information about them.
Are they for sale?
Could you please email me back with more information about them.
http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/miusr1.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/miusr2.htm
-Craig
webpage: biology.unm.edu/crmcclain
【回答】Dear Dr.Craig Robert McClain,
I am Masakazu Naito.
These pages are representing deep sea animal figures collection.
They are not for sale.
They have been selled as appendix of bottle drinks in paper box and we could not know the kind of animals until we open the paper box.
So, some kinds has become to duplicate and another kinds are difficult to get.
They are called 'bottle cap figures'.
their size is about 25mm x 25mm x 25mm.
I get animal figures by (a) buying at KIOSK shop or convenience store, or (b) using Internet trade (exchange).
They have been selled before, but they are not selling now.
If you want to get them, use Internet shopping or Internet aucton or Internet trade.
Available Internet shoppig is http://www1.neweb.ne.jp/wb/ks-shop/ksshop_039.htm
and http://www1.neweb.ne.jp/wb/ks-shop/ksshop_041.htm
[126] 2004 年 11 月 16 日 (火) 10:33
青木 (Aoki)さん
チョコラザウルス プロトプテルムフィギャーの件
初めてメールします。
素晴らしいコレクション楽しく拝見しました。
私は佐賀県長崎県で化石を採集しているものですが、Copepteryxを検索している中で、貴殿のホームページがヒットしました。
30年ほど前からペンギンモドキの化石として採集してきたものが、フィギャーとして販売されていると知って驚きました。
ここで知りたいのは、このフィギャー現在でも手に入るのですか教えてください。
また、購入方法についても情報があれば教えてください。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
【回答】青木様、目安箱(掲示板)への記入、ありがとうございます。
チョコラザウルス第三弾「プロトプテルム《のフィギャーの購入方法のお問合せですが、インターネットショッピングで購入できます。
食玩本舗http://www1.neweb.ne.jp/wb/ks-shop/ksshop_025.htmでは現在、プロトプテルムを1個280円で販売しています。
ただし、送料(例えば定形外郵便なら140円)は購入者が負担ですし、代金の振込み手数料(郵便貯金のぱるる口座振込みですと130円)も負担する必要があります。
ご返事、ありがとうございました。
私は、長崎・佐賀を拠点とする地質コンサルタントの職員で、主に防災関連の調査設計をやっていました。
もともと化石好きの地質屋なもので、仕事の合間に化石掘りにも専念しています。
佐賀県の宇宙科学館に佐賀の地質コーナーがあるのですが、その中に私が携わった3400万年前の当時のジオラマが展示してあります。
そこには今回のプロトプテルムやオウムガイ・クジラ・ウミガメ・5種類ほどのサメ類など多様な生物群が描かれています。
ジオラマコーナーの一画には、プロトプテルムの全身骨格も展示してあります。
ジオラマの一部ですが、写真を送ります。

[125] 2004 年 10 月 28 日 (木) 20:10
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に70000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて76ヶ月、早いもので6年4ヶ月が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、45000回になった2003年10月までの1日平均アクセス数は53.2回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.1回、55000回になった2004年4月までの1日平均アクセス数は57.5回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は71.4回、65000回になった2004年8月までの1日平均アクセス数は83.3回、その後の1日平均アクセス数は79.4回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[124] 2004 年 9 月 20 日 (月) 06:33
三浦 (Miura)さん
ちょっと失礼します。
鉄道切手の愛好家の皆さんへの案内です。
荒井誠一編「最新世界鉄道切手図鑑《1995年JPS発行の追補版が発行になりました。
編集・発行はJPS鉄道切手部会で、自費出版です。
2000年の切手まで採録してあります。
CDROM版やカラー印刷版も近刊予定ですが、とりあえずはモノクロ印刷版(表紙のみカラー)、A4サイズで202ページです。
頒布価格は3500円+送料500円 です。
興味のある方はJPS鉄道切手部会(実務の担当は私です)か、以下のWEBにアクセスしてください。
http://homepage3.nifty.com/elestamp/RailwayStampCat.htm
[123] 2004 年 9 月 18 日 (月) 19:52
吉良 (Kira)さん
こんばんは!
画像は使って頂いて構いません^o^
HP拝見しました! 完成度が高く凄く良いHPですね!
私も昆虫や魚が好きなので楽しませて頂きました。
宜しければ相互リンクしませんか?
当方でも内藤さんのHPを紹介させて頂きます!
http://potaro.zero-yen.com/index.html
【回答】吉良様
甲虫飛翔編2個受け取りました。
生き生きとして重量感があり、満足しています。
どうも譲渡ありがとうございました。
所で、お願いがあります。
私は昆虫の切手および食玩を紹介するホームページを開設しています。
このHPに、今回譲渡していただきました甲虫飛翔編2個を紹介したく、吉良様のホームページ上の甲虫飛翔編キラファノコギリクワガタとグラントシロカブトの画像を当方の「タカバクワガタ《のページと「ヘラクレスオオカブト《のページに各々使用させていただきたく、ご承認願います。
HPへの画像の利用を許可いただき、重ねてありがとうございました。
[122] 2004 年 9 月 12 日 (日) 19:08
Michael Sandemanさん
今日、山にサイクリングに行きました。
そこで、まさに典型的なPepsis Wasp を見ました。
長さは、2、3cmで、体は濃紺叉は黒色で、腹部上部の両側にオレンジ色の斑点が一個づつありました。
そのハチは、動けなくなったクモを引っ張っていました。
このタイプのPepsis Waspは、北米、南米のみに生息していると思っていました。
このようなWaspの日本での情報がありましたら、お教え下さいませんか。
よろしく御願い致します。
【回答】Michael Sandeman様
世界最大のハチは確かに体長67mmの南米産のベッコウバチの一種Pepsis pulszkyiですが、日本にもベッコウバチSpider hunting waspは128種います(世界には何と4200種もいます)。
日本で最大のベッコウバチは体長20~30mmのフタモンベッコウバチParabatozonus jankowskiiで、東アジア固有種です。
黒色で、顔面両側に黄色の斑紋、第3腹板に黄色の横帯があります。
このハチを見られたのだと思います。
このフタモンベッコウバチは中国大陸、朝鮮半島、日本本州に分布し、もっぱら大型のオニグモのみを狩り、ノネズミの穴や石垣の隙間などの奥で営巣します。
営巣行動の詳しい観察例は無い様です。
近年オニグモの減少と共にフタモンベッコウバチも激減している様ですので、貴重な発見をされたと思います。

お返事どうもありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
[121] 2004 年 9 月 2 日 (木) 22:46
Marioさん
Dear Sir,
We hope well for you.
We will get Dynastidae Oryctes gigas alive at soon for 80 Euro each pair.
We wait your reply at soon.
Best Regards.
Mario
"Entomological Supplies Madagascar"
【回答】Mr. Mario
Thank you for your mail.
But I have no concern with beetle alive.
I collect only postage stamps of insects and figure of insects.
[120] 2004 年 8 月 26 日 (木) 22:34
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に65000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて74ヶ月、早いもので6年2ヶ月が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、45000回になった2003年10月までの1日平均アクセス数は53.2回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.1回、55000回になった2004年4月までの1日平均アクセス数は57.5回、60000回になった2004年6月までの1日平均アクセス数は71.4回、その後の1日平均アクセス数は83.3回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[119] 2004 年 8 月 3 日 (火) 18:32
FURSOV Viktorさん
Dear Masakazu san,
best greetings.
It is pleasant to see and visit your Internet Board.
I am pleased to send you the picture of new post stamps which were printed recently.
These are Japanese stamps with photos of new species of small parasitic wasp (size 0.5 mm)
Trichogramma yawarae Hirai et Fursov - egg-parasitoid of moths,
described by Kazuo Hirai and Viktor Fursov from Japan,
Tsukuba (1998).
You can post this message and picture on Board, if you like.
sincerely yours,
Dr FURSOV Viktor

【回答】Dr FURSOV Viktor
Thank you for your e-mail with photos of new species of small parasitic wasp.
[118] 2004 年 7 月 28 日 (水) 10:24
田本 (Tamoto)さん
久しぶりに切手拝見させて頂きました。
種類がかなり増え、画像がきれいになったように、感じました。
是だけ、膨大な切手の整理は大変な作業だろうと、思います。
本当にありがたいことです。感謝します。
こうなってくると、もう昆虫図鑑ですね。
英領インド洋地域のホシカメムシとモザンビークの Tragiscohema nigroscriptum なる カミキリ虫
人面虫にみえませんか?
今朝庭のラチェスでカマキリが脱皮していました。写真をお送りします。

【回答】田本様
たびたび訪問していただき、ありがとうございます。
カマキリの脱皮の写真、珍しいので掲示板に掲載させていただきます。
[117] 2004 年 6 月 25 日 (金) 13:10
朝倉 (Asakura)さん
千葉県立中央博物館の動物学研究科の朝倉と申します。
当館は、自然誌系の博物館としては日本最大の70吊の学芸員を有する千葉県の県立博物館です。
当館では7月3日より下記の展示を開催することになりました。もし貴ホームページに、この情報を掲載していただけるようなところ(掲示板)などございましたら、ご掲載いただけると幸いに存じます。
あるいはこの展示会に関するURLのリンクをお願いできれば幸いに存じ上げます。
草々
URL:企画展「あっ!ハチがいる! 世界のハチとハチの巣とハチの生活《
【回答】朝倉様
掲示板に掲載させていただきます。
8月末まで開催されますので、私も展示会に出かけたいと思います。
[116] 2004 年 6 月 24 日 (木) 10:24
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に60000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて72ヶ月、早いもので6年が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、45000回になった2003年10月までの1日平均アクセス数は53.2回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.1回、55000回になった2004年4月までの1日平均アクセス数は57.5回、その後の1日平均アクセス数は71.4回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を昆虫の部分に追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
(昆虫以外の動物の英語版は定年後の仕事として残してあります。)
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[115] 2004 年 6 月 20 日 (日) 21:13
渡辺 (Watanabe)さん
あなたの楽しくて、本当に素晴しいホームページを拝見いたしました。
77歳の2年ほど前に,パソコンを娘からプレゼントしてもらい、本を求めたり、講習会に参加したりしてパソコンを覚えた初心者です。
昨年は、永年趣味で楽しんでいた切手蒐集のホームページ「趣味の切手・世界遺産の旅《を作ることが出来て、ほっとしております。
相互ページを設定させて戴きました。
今後、益々のご健勝を期待します。
************************************************************************
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/mageya26/ (『趣味の切手・世界遺産の旅』)
************************************************************************
【回答】渡辺様のHPを拝見させていただきました。
HP上で切手を介して世界遺産の日本の各地や世界の各地を旅行でき、楽しく拝見しました。
昨年、家族で屋久島に旅行しましたが、そのときの楽しさを思い出しました。
貴方のHP上にリンクとして、当方のHPを取り上げていただき光栄です。
[114] 2004 年 6 月 16 日 (水) 05:14
Paul Bratescuさん
Thought you might like to see a picture that I took while in Costa Rica :)
Take Care,
Paul Bratescu

【回答】Dear Mr. Paul Bratescu,
I am M.Naito, Manager of web site "insect on a stamp"
Thany you for your mail and picture of Thorn Spider.
[113] 2004 年 6 月 14 日 (月) 22:32
Domingo Mohaganさん
Dear Sir.
Hi' I wish that you have a good day.
I've go your e mail and I've got intetirest from you because I would like to deal my collection from you.
I'm Mr. Domingo Mohagan of Mambucal Murcia ,Negros Occidental ,Philippines.
I catch and collect deffirent species of insect from oun locality, at deffirent Island here in the Philippines.
I have my stock ; beetles , butterfly and the moth.
It is for sale I need you because I know that you are a big dealer of insect.
【回答】Dear Mr.Domingo Mohagan,
Thany you for your e-mail.
I am collecting postage stamps of insect .
But I do not collect insect itself, and I am not a dealer of insect.
[112] 2004 年 5 月 31 日 (月) 21:23
Viktorさん
Hello, friends,
Now I work in Japan and I enjoy to visit post-office to bye new Japanese stamps.
I have some used-Japanese stamps and enjoy it very much!
I will be happy to have more used-Japanese-stamps for my collection and for my friends.
I will be happy if we can exchange by stamps and make a little training in English as pen-pals!
You know - I enjoy one nice SERVICE in post-office !!!
Now this service provide the opportunity to PRINT my "personal stamp with my personal PHOTO (portrait, photo of relatives or friends...).
I have printed one, it is really great!
If you DID NOT KNOW about it, I can send you pdf-file of my new Japanese stamps!
You can be on such stamps too!
And use it in post-service as common ones.
[111] 2004 年 5 月 27 日 (木) 06:10
田本 (Tamoto)さん
大変楽しく拝見させてもらっています。
世界の昆虫切手(発行国別)で国旗の順と「次に《の矢印で飛ぶ順が違う所があり後で探しにくい。
例:国旗では、日本ーニジェールーチャド。
実際では、日本ーアルバニアーブルガリア などです。
勝手なことを言ってすみません、できることならお願いします。
当方66歳指1本での打ち込みなかなか文章が進まず、意の通じぬ点お許しのほど。
各国の見出しについている昆虫のイラストは素敵ですね。
私はベルギー等に使われているカミキリムシが一番好きです、カマキリもいいですな。
シンガポールの人面カメムシをかいてみました。御所紊ください。

【回答】田本様
連絡、ありがとうございます。
世界の昆虫切手(発行国別)は、国毎に追加追加を重ねてきたため、確かに、国旗の順と「次に《の矢印で飛ぶ順が違う所があります。
そろそろ、国の追加も一段落しましたので、8月夏休みに国旗の順と「次に《の矢印の順番を一致させる事をしたいと思います。
それまでは、このままで我慢願います。
また、人面カメムシの絵をありがとうございました。
非常に味のある水彩画ですね。
折角送付して戴きましたので、切手を背景に加えてカメムシの見出しとして使用させていただきます。
あつかましく、もうひとつお願い。
8月に整理されるとき、あいうえお順か、ABC順に並べて頂けませんでしょうか。
【回答】田本様
了解しました。
改造時には、日本語のページは「アイウエオ《順を、英語のページは「abc《順に国別は並べます。
その他、要望がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
[110] 2004 年 4 月 18 日 (日) 12:24
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に55000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて70ヶ月、早いもので5年と10ヶ月が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、45000回になった2003年10月までの1日平均アクセス数は53.2回、50000回になった2004年1月までの1日平均アクセス数は52.1回、その後の1日平均アクセス数は57.5回になります。
2003年6月に長年の夢であったホームページの英語版を追加し、日本語版と英語版を切替えられる様にしました。英語版追加は定年退職後の楽しみとして行う予定でしたが、前倒しで行いました。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[109] 2004 年 3 月 22 日 (月) 23:29
犀川 (Saikawa)さん
「アカタテハ《わざわざお知らせくださりありがとうございます。
私の問い合わせに気を留めてくださり、たいへん恐縮しています。
私は子供のころ、蝶が大好きでした。
東南アジアや南米のTV映像にときどき色あざやかな蝶がヒラヒラと舞っているのを見ると、心がときめきます。
じつは、あの蝶、メル友が開設している「季節の草花《というホームページに掲載されたのです。
このホームページで衝撃的だったのは、その蝶(アカタテハ)はフジバカマという野草の花に群がり集まるという記述でした。
むかし、ラジオ放送で「ある種の男性整髪料に蝶が群がる《ということを聴いたことがあったのです。
ラジオでは整髪料の銘柄や蝶の種類は報じられませんでした。
そこでこんどは、フジバカマをネットで調べました。
そうしたら、まさにその香りに言及しているホームページが複数見つかりました。
「和風の香り《だそうです。
なんだかんだと、メールのやり取りが進みまして、京都から「フジバカマ《の株を送ってもらいました。
今年の秋、わが家にもアカタテハが群がることを楽しみにしています。
それにしても、アカタテハは子供のころからのなじみの蝶でしたが、その羽の裏?の模様の記憶がありませんでした。
【回答】犀川様
「アカタテハ《と「コヒオドシ《の間違いの連絡に対し、ご丁寧なる返事をいただき、ありがとうございました。
ご紹介のメル友の方の「季節の草花《を拝見しました。
すばらしいHPで、自然の美しさが、実感できます。
また、蝶(アカタテハ)と野草の花(フジバカマ)の話を、教えていただきありがとうございました。
[108] 2004 年 3 月 18 日 (木) 6:52
青山 (Aoyama)さん
はじめまして。
コヒオドシではなくアカタテハでは?
たまたま目安箱[102]を拝見して、12月8日の犀川さんが送られた写真はアカタテハではないかと思ったのですが、いかがでしょう。
いくら暖冬でも京都市内でコヒオドシが見られることはないかと存じます。
また、コヒオドシの前翅裏面は後翅と同じく樹皮状の模様で色彩に乏しいはずだと記憶しております。
【回答】青山様
ご指摘ありがとうございます。
改めて昆虫図鑑などを調べてみましたところ、ご指摘どおり12月8日の犀川さんが送られた写真はコヒオドシではなくアカタテハでした。
遡って、写真がコヒオドシであると判断した根拠の西ドイツの1984年発行の切手についても、昆虫切手部会発行の「世界の昆虫切手(種別リスト)《で再度調べたところ、コヒオドシではなくヨーロッパアカタテハでした。
二重の勘違いをしてしまいました。
何故、西ドイツの1984年発行の切手をコヒオドシであると記載したのか思い出せません。
犀川 博正様、よく調査しないでコヒオドシですと回答してしまい申し訳ありませんでした。
西ドイツの1984年発行の切手はコヒオドシではなくヨーロッパアカタテハに訂正したします。
[107] 2004 年 3 月 13 日 (土) 7:58
Doug Fleuryさん
Greetings:
I teach young children about insects.
I am making a lesson on how people in different countires use insects in the culture and industry.
I have visited your pages with Silk Moth stamps and Scenic Cancellations
I have a place I can get stamps.
I would appreciate it if you could tell me how I can get the scenic Cancellations.
Thank you,
Doug Fleury
Caterpillar Catalyst
Science Education Outreach
【回答】Dear Doug Fleury:
Thank you for your mail.
Scenic Cancellation is used to cancel a stamp on the letter at Japanese post office.
Each post office makes a different Scenic Cancellation that draw the thing of boast such as scenery, a living thing, and nature.
In the case that the Scenic Cancellation is used still now, if we sent a official postcard and the memorandum of wishing sealing of the Scenic Cancellation to the post office which is using the Scenic Cancellation of hope, then we will get a Scenic Cancellation pushed to its postcard.
Scenic Cancellation drawn silk moth or silk worm are (1)Koguwa(Yamagata) 1994.4.20,(2)Okaya(Nagano) 1934.9.25,(3)Okaya(Nagano) 1948.5.1.
There are about ten kinds of Scenic Cancellations drawn silk cocoon other than these.
Scenic Cancellation (1) will be able to get by forwarding postcard and memorandum to the Koguwa(Yamagata) post office.
Scenic Cancellations (2)Okaya(Nagano) 1934.9.25 and (3)Okaya(Nagano) 1948.5.1 are not used now.
So if you want to get (2) or (3), you must search out of collection sale of the Scenic Cancellation by the dealer of stamps.
Dear Naito-san:
Thank you for your response and information.
I will do my best.
[106] 2004 年 2 月 10 日 (火) 23:04
David Wade, Ph.Dさん
Dear Sir:
I am writing a scientific article about peptide antibiotics found in the venom of Vespid wasps.
I would like to use a photo (jpg image) of the Vespa mandarinina stamp from your website in this article:
1) Webpage:http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/suzume.htm
2) Vespa mandarinia stamp:http://www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/jpg/j7_191a.jpg
May I have your permission to use this image?
Thank you.
【回答】Dear Dr. David Wade
The Photo of Vespa mandarinia is a photo picture of plastic animal figure of Appendix of Chocolate Egg, not a stamp.
Photo picture of plastic wasp Vespa mandarinia :
Its original copyright is belong to Kaiyodou Shop, Creator of Plastic Animals.
I added the Japanese letter on the photo picture.
So please get the permission of Kaiyodou Shop.
http://www.choco-q.com/shokai/index.html
Thank you for the information.
I will contact Kaiyodou Shop.
[105] 2004 年 1 月 20 日 (火) 20:24
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に50000回を達成しました。\(^o^)/
1998年6月にホームページを立ち上げて67ヶ月、早いもので5年半が経ちました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は8.4回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18.5回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は21.6回、20000回になった2001年11月までの1日平均アクセス数は28.4回、25000回になった2002年6月までの1日平均アクセス数は25.5回、30000回になった2002年10月までの1日平均アクセス数は38.5回、35000回になった2003年3月までの1日平均アクセス数は32.7回、40000回になった2003年7月までの1日平均アクセス数は43.1回、45000回になった2003年10月までの1日平均アクセス数は53.2回、その後の1日平均アクセス数は52.1回になります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。♪m(_ _)m
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[104] 2004 年 1 月 14 日 (水) 19:56
Michaelさん
How do I order the plastic turtle toys such as Geoemyda japonica that is pictured on your site?
Best wishes,
【回答】Dear Mr.Michael
Thank you for your e-mail about plastic figures.
Animal figures are (1)Australian Yowie,(2)Japanese Chocolate Eggs(ChocoEgg),(3)Japanese precious natural animals.
They are appendix of something, (1)/(2) are appendix of Chocolate, (3) is appendix of weekly magazine(30-35 pages).
I get Yowie using Internet trade between Yowies and Japanese ChocoEggs.
If you want to get ChocoEgg old series, I would like to recomend you to use Internet trade or Internet aucton.
Japanese precious natural animals book including Japanese precious natural animals figure was selling one piece weekly from 6th of June/2002 to April/2003.
Price is 850 yen, very expensive but figure is very precise model.
Geoemyda japonica was selled Chocolate Eggs Series 2 no.48, and child Geoemyda japonica was selled as appendix of Outdoor Magazine at may/2002.
Can you help me find turtle choco eggs?
I am interested in the Be-Pal Black Breasted Leaf Turtle and the choco egg leaf turtle.
Also I am interested in any turtle choco eggs.
I cannot find them in the US. I checked online to find someone selling any and couldn't find a site with extras of the turtles.
【回答】To Mr.Michael,
I am M.Naito, Manager of Web Site 'Insect on a Stamp', 'Animals on a Stamp'.
I will try to get turtle choco eggs including the Be-Pal Black Breasted Leaf Turtle and the choco egg leaf turtle for you.
Please wait a few weeks.
Thankyou very much M. Naito!
I am a keeper and breeder of live turtles.
I collect everything that has to do with turtles.
So I am interested in every turtle choco egg, even the fossil turtles.
I am very glad to meet you!
[103] 2004 年 1 月 10 日 (土) 8:22
Yukkejangさん
管理人様、はじめまして。
検索サイトから偶然来たのですが、楽しく見せていただきました。
初めてで失礼かと思いましたが、韓国の昆虫切手のページで児童貯蓄奨励切手のヨーロッパミツバチが
上下逆さに掲載されております。
180度回転すると正しい向きになります。
よろしくお願いします。
【回答】Yukkejang様
WebSite「切手に見る世界の昆虫《の管理人の内藤です。
切手が上下逆に掲載しているとの連絡、ありがとうございました。
指摘されるまで、まったく気づきませんでした。
早速、「大韓民国の昆虫切手《を修正しましたので、ご確認ください。
目安箱へ
ホームページへ